こんにちは。倉内です。アルゴリズムを学ぶ際に理解しておきたいのが、計算量とO記法(オーダー記法)についてです。ただ、「聞いたことはあるけどよく分からない…」「数学の知識が必要で難しそう」というイメージを持っている方もいるかもしれません。そこで今回は、paizaラーニングに新しく追加された、計算量の基本的な概念と、よく登場する具体的な例を動画で学べる講座「新・アルゴリズムとデータ構造入門 Java編3: 計算量の見積もりとO記法」をご紹介します。計算量が分かると、データ量に対するより効率的なアルゴリズムを考えたり、採用するアルゴリズムの性能を評価したりできるようになります。動画での解説と問題集を…
Gerd AltmannによるPixabayからの画像 秋山です。Python好きのエンジニアです。プログラミング学習をしていて「アルゴリズムを学びたい」という方は多いと思いますが、アルゴリズムの良し悪しを決める計算量についても合わせて理解しておく必要があります。たとえば、競技プログラミングで問題を解く際に、計算量が少ないアルゴリズムを使って処理を高速化することは欠かせませんし、実務でも大規模なデータを扱う場合、計算量を考慮しないと要件を満たせないこともあります。また複雑な計算処理を実行する機械学習の分野でも、高速化による計算効率の向上は欠かせません。そこで今回は、計算量の基本について、初めて…