今、寝る前に米国市場をチェックしようと楽天証券口座を開くと、 な、なんと、ついに、ついに、S&Pに100万円ぶっ込みズッコケ投資案件が ついに、ついに、プラ転した瞬間だった!!!!! あれは9月の上旬、パウエル氏の発言を控えていた前日、まあ、利上げしたとしても、据え置き0.75%だから(想定内)だからここから下がることはないだろうと、S&Pの投資信託に50万円を一括投資した。 が、翌日からなぜか激下げ:(;゙゚'ω゚'): どんどん下がる一方で、 10万円近くの含み損になっていった。えー!!!!なんでやねん。 (しかも、9月の上旬は円安150円近く円からの投資はダブルパンチだった・・) しかし…
フジオフードグループ本社から優待申込書が届きました。
出だしは不調 独身時代の貯金分の運用成績は出だし不調でした~! 去年12月が過去最高の益だったので、その流れに乗りたかったのですが、株式投資を始めてから過去3番目の悪い成績となりました💦 税引き後の売却益 7,173円 今月は今日売却益が発生し、既に上記金額以上になったので、先月よりは良くなりそうです。 ただ、先月?買った銘柄が一部下落を続けていてちょっと塩漬け気味になっているのが気になります…。
神戸物産から優待が届きました。
こんにちは、財前先生です。 いきなりですが、「情報を制するものは世界を制する」という言葉を聞いたことはありますか? この「情報を制するものは世界を制する」という言葉は、ドイツを代表する文豪、ゲーテが残した名言です。 これは、投資においても言えることです。 投資において最も重要なことは、、、 ▼続きはこちら
30代アラサーのおひとり様女子のリアルな投資ブログです株に関して、配当や株主優待などのほかにも貯金について書いてます住友林業様でお家を建てました 家づくりの記録→こちらから 自己紹介→こちらから ヤマハ発動機、好調! 7272 ヤマハ発動機 バイク、ボートのヤマハ 12月の権利確定後に下がってたけど、戻ってきた! 利確圏内だぁ 3300を超えたら利確しようと思ってたけど、日中に確認できなかった そして、まだ時間がかかると思ってた・・・・ 明日も3300超えてたら利確する! 株主優待はこんな感じ 12月・・・ポイントによって選べる商品カタログ 100株 1000ポイント 500株 2000ポイン…
こんばんは、たーにゃです 今朝、アラームで目を覚まして、お手洗いへ行く、というシンプルな内容の夢を見ました。 その後、何かがおかしい…、まだ起きてない!と自覚し、急いで飛び起きました笑 何がとは言いませんが、かなり危なかったです笑 どうせ見るなら、もっと幸せな夢を見たかったです笑 まだ早いですが眠いので、記録つけて終わります。 ~現状~ ①体重 : 104.45 kg(前日比 : -0.25kg) 朝:プロテインのみ、1時間ウォーキング 昼:無し 夜:豚バラと白菜の重ね鍋 夜少し多く食べてしまったので、いつもと比べてあまり減っていなかったです。 もう1日くらい調整日を設けてもいいかもです。 ②…
2023年2月6日指標 NEXT FUNDS 日経225連動型上場投信 始値:28,740円 高値:28,790円 安値:28,610円 終値:28,640円 出来高:290332 指標K:91 (93) 指標D: 92(92) 指標SD: 92(91) 5日間移動平均:28,406円 10日間移動平均:28,358円 30日間移動平均:27,566円 10日間-30日間:+791円 今週も、大幅続伸からスタートしました。 やはり、このまま29,000円まで上昇するのかな?
Web3.0 NFT 新時代にちゃんとついていけているかな NFTもディスコードを通じて買い増しした。2月末で配布終了するとのことだったので価値があがると判断したからだ。 一点ものですので、この先にかならず予定されているビットコインの半減期にむけてかならず価値が上がるといえる。だからこそ投資した。 銀行に預けておいても利子はわずか。 円の価値も下がっており、日本人労働者が安い労働者になりつつある。 インフレと賃金上昇 物価上昇がうまく平行しているならいいのですが、 この円安をうけて賢い外国人労働者は日本を脱出して新天地に移動し、稼ぎのいいところへ行っている。自分の国に送金するのに都合の良い通貨…
ストップ高 銘柄名<コード> 市場 備考 シーズメン <3083> 東証S サイフが6.94%保有で思惑的な買い入る。3日連続ストップ高 ユニネク <3566> 東証G 2/3:決算発表。前期に続き今12月期も収益急成長見込み 東和ハイシス <4172> 東証S 2/6:決算発表。第1四半期営業益2.4倍で上半期計画進捗率53% セキュア <4264> 東証G 情報セキュリティ関連。3日連続ストップ高 BTM <5247> 東証G 地方人財を活用したデジタルトランスフォーメーション(DX)推進支援などを手掛ける 新東 <5380> 東証S 2/3:決算発表。上期経常が2倍増益で着地・10-12…
令和5年3月期 第3四半期決算短信〔日本基準〕(連結) (pdf) 【一部要約】 営業外収支においては、戦略的にポートフォリオの組み替えを行ってきたものの、厳しい金融環境の変化の影響を受け、デリバティブ評価損を計上 有価証券が172億81百万円、その他有価証券評価差額金が137億15百万円、それぞれ減少した 2023年3月期第3四半期 決算説明会 質疑応答(要旨) (pdf) 【一部要約】質問 余資運用について、取り組みがうまく行っていないように見受けられる。 今後、どのように運用をおこなっていくのか。 運用規模は、現状を維持する考えなのか。 修正された業績予想修正における、第4四半期の営業外…
正直すぎる感想として、今は微妙な案件が多くて心からおすすめはできないかなと思っています。 HPでは不動産クラウドファンディング人気ナンバーワンと謳っているのですが、どうだろう… 最近は海外案件が多い 海外案件でも外貨から入金できない 国内ファンドは一瞬で終わり サポートの返事は早い 結論:すでに外貨で入金済なリピーターには良い 最近は海外案件が多い 別に海外案件が多くてもいいのですが、ご存知の通りいまは円安がすぎる。このタイミングで海外案件に申し込むのはどうなのか??という気持ちなのです。 8%の年利でも、為替レートで利益吹っ飛ぶ可能性もあって。 以前から申し込んでいた案件なら円安になって利益…
私が考える資産運用の基本的な考え方は「長期・分散・積立」です。 「長期・分散・積立」は、誰もが資産運用の基本と話す内容。 しかし、投資初心者の方の中には、意味は理解できても実感がつかめない方もいるでしょう。 私は机上の空論ではなく、自分の大切なお金を約20年間、運用してきた中で、数々の失敗を繰り返し「長期・分散・積立」が大切だということを痛感しました。 実践を通して得た考え方です。 今回は私が数々の失敗を通して、なぜ「長期・分散・積立」が資産運用の基本と感じるようになったかについて解説します。 これから資産運用を始める方が参考にし、私と同じような失敗をしないようにして頂ければ幸いです。 資産運…
週末のおやつはシャトレーゼのシュークリームとエクレアでした。 どちらも100円位でこのクオリティ、企業努力に感謝〜❤️ ただ、シュークリームは2種類のクリームが「横」向きに入っているため、食べる場所でクリームが単独しか味わえない。 できれば上下層で配置していただけるとありがたいです。 金曜日は自宅資産でKDDIを買いました。 決算後下落しまくってましたが、ワタシ的にたいして悪い決算とも思わなかったし。 さらに下落するかもですが、長期保有候補なので、まぁ様子見でいっときます。 KDDIはほぼ初めましてなので優待が楽しみ〜💕 ちなみにココ、個人資産では購入対象銘柄ではありません。 個人資産はリスク…
会社経営者の資産運用と、資産管理のやり方 一口に社長と言っても、2つのタイプがあります。 1つのタイプは、雇われて社長になるタイプです。雇われ社長さんの場合は、権限も限られますので基本的にはサラリーマンの延長になりますね。 もう1つのタイプはオーナー社長ですね。自分で起業し、株式も自分が多くを持っている、こういう社長さんですね。こちらのタイプは、自由になる金銭も多く、額面の給与以上に豊かな生活をされている方が多いですね。 例えば夜の街で羽振りの良い土建屋さんなどは、多く後者になります。いずれにしても、法人の体力をつけるために個人の所得を抑えるなど特別な事例を除き、給与は世間からするとかなり多め…
おはようございます。 弊ブログの読者から「インデックス投資を実践する時の非課税口座の上手な使い方」について以下のご質問をいただきました。 ちゅり男様 はじめまして。 資産形成を始めたばかりの41歳会社員(女性)です。 色々と勉強する中でちゅり男さんのブログに出会いました。 いろいろな種類の投資信託やETFがあることがわかったのですが、我が家の場合なにが適しているのかわからず、積立NISAを始めたもののこれでいいのかと悩んでおります。 ちゅり男さんのお考えをお聞かせ頂けたらと思いご連絡させて頂きました。 現在の家族構成と資産状況は以下の通りです。 夫 41歳 会社員 年収580万(退職金なし) …
dポイントを日々どれぐらい貯めることが可能なのか、当blog管理人が検証しています。 dポイント投資で大量のdポイントを運用するために、dカード・d払い・スゴ得コンテンツをフル活用し、都合のよい感じにdポイントを貯めていきましょう。2月6日 dポイント投資 貯まったdポイントは、dポイント投資で運用します。 おまかせコースは、アクティブコースで運用中です。 日経平均は下落時に買い増し、上昇したら回収です。 その他のテーマは、米国大型株を中心に運用します。 日々しっかりとdポイントを貯めていきましょう。 現在運用中のdポイント AM7時時点での数値です■ 全コース・テーマ合計 ■ 現在の運用状況…
ツイート twshachotter @twshachotter 「周囲の反対を押し切りお金持ちと結婚した友人」数年後訪れた「とある悲劇」に・・・「今更何 ... https://ima.goo.ne.jp/life/84301/%E3%80%8C%E5%91%A8%E5%9B%B2%E3%81%AE%E5%8F%8D%E5%AF%BE%E3%82%92%E6%8A%BC%E3%81%97%E5%88%87%E3%82%8A%E3%81%8A%E9%87%91%E6%8C%81%E3%81%A1%E3%81%A8%E7%B5%90%E5%A9%9A%E3%81%97%E3%81%9F%E5%8F…
新しいNISAのパフォーマンス比較 以前に新しいNISAの投資枠をS&P500連動の金融商品に資産投下した場合の検証を行いました。 ・年間360万円積立を5年間行い、25年間運用 ・年間120万円積立を15年間行い、15年間運用 この2つのケースで検証を行った結果は以下のようになりました。 【年間360万円積立の場合】 ・最もパフォーマンスが悪いケースで30年後の資産は6,384万円(暴騰率354%) ・最もパフォーマンスがよいケースで30年後の資産4億9,067万円(暴騰率2725%) ・平均期待値は2億516万円 【年間120万円積立の場合】 ・最もパフォーマンスが悪いケースは1928年に…
FP2級、勉強始めたけど難しいと感じているあなた。 その気持ちよく分かります。 全然覚えられない! 試験日までに間に合うのだろうか? そんな不安な日々を過ごしていますね。 実は 難しいと感じている原因は 過去に経験がないから なんです。 逆に、今まで身を以て 経験したことがある項目については、 とても簡単に感じます。 知識と実践が紐付くので、 そうそう!と当然の如く理解できる ということですね。 ちなみに、 FP2級を勉強していた頃の私は、 経験もまだ浅く、 金融知識もほぼありませんでした。 FP2級を取得して約8年経過しますが、 この8年でたくさん経験をしました。 例えば、株式投資。 実際に…
教材を用意して、いざ、勉強開始です。 さて、ここで質問です。 あなたは、どこのページから勉強していきますか? もちろん最初の項目ライフプランニングからですよね。 FPとは、、倫理とは、、 ふむふむ。なるほどなるほど。 基礎となる大事な部分だなぁ。 残念ながら、 この時点で3ヶ月以内に 合格できる可能性が低くなりました。 と、いきなり 偉そうなことを言って ごめんなさい。 でも、ここまで読んでくださった あなたにだけは知ってほしいから 正直に言いました。 実は、勉強する順番によって 最短ルートで合格まで辿り着けるかどうかが 決まってくるのです。 まずは目次を見て全体像を把握します。 ①ライフプラ…
FP2級を受けることを 決めたは良いものの、肝心な受検日までに 勉強が間に合うか 心配していませんか? 受けるからには受かりたいですよね。 2023年度の場合の 申し込みスケジュールはこちらです。 受検日:2023年5月28日 申込日 3月17日〜4月7日 受検日:2023年9月10日 申込日 7月5日〜7月25日 受検日:2024年1月28日 申込日 11月14日〜12月5日 申し込めるのは受検日2ヶ月前の 3週間程ですね。 理想は モチベーションが高い今の間に、 直近で申し込んで 最短で合格したい!! しかし、 勉強が間に合うか不安。 かといって、その次まで延ばすと モチベーションが続くか…
さて今回はほとんどの方が通るであろう 申し込むのはどちらが良いのか問題。 FP協会か? きんざい(金財)か? 勤務先で強制的に 団体申込みされている方を除いて どっちで申し込もうかなと 悩む方は多いと思います。 私もとても悩みました。 過去の合格率を調べて 口コミを見て 実際の問題を見て それでも決められない。。。 過去の私はそうでした。 結局どこで申込んだかというと 「きんざい」で申込みました。 理由は実技を 「生保顧客資産相談業務」に 決めたからです。 ここで大事なのは 実技試験の科目をどうするか です。 私は仕事柄、生命保険を取り扱うことが メインだったので、悩んだ結果、 生保相談業務に…
こんにちは。 さくらです。 この記事を読んでいる方の中には、 会社からFP2級が必須と言われて、 仕方なく受検を控えている方も いらっしゃるでしょう。 また、社内の昇進資格を満たす目的で、 受検を考えている人もいるでしょう。 もしくはご自身のスキルアップのために、 将来的には転職や独立を見据えて FP2級の取得を考えている方もいるでしょう。 必要性に刈られて勉強するのもいいのですが、 そもそもあなたの 人生において必要なのかを しっかり考えてほしいと思います。 FPの知識を取得すると、 お金の知識が身につきます。 ライフプランを考えて 着実に物事を進めていく きっかけになります。 つまり、あな…
「もし、全額投資して下落したら、、、怖い。株価が戻るのに、何年もかかるかもしれない。米国株も、下がっている」いろいろ調べるほど、分散投資の重要性を思い知らされる。嫌いだった米国債券は、来年は上昇するという予想も出ている。全額出金したのを後悔しました。 なら少しづつ投資しようと、emax slim全世界株(=オルカン)やemax slim TOPIX(日本株)を投資したけど、評判よかったオルカンがいきなり下がり、期待してなかったTOPIXが上がったので、株価予想の難しさを感じてしまいました。 ウェルスナビのポートフォリオを再現するのは、実際かなりの手間暇かかるはずです。投資系Youtuberが語…