明治40年に販売された甘味のワイン 鳥井商店初の商品。
現在では「赤玉スイートワイン」と名称変更されて販売されている。
後に鳥井商店は、「赤玉(=SUN)」+「鳥井」→「サントリー」へ社名を変更する。
夢beansスタッフ おまめ 元高校英語教師現発達障碍の子供の能力開発をメインとするフリーランス教師及びメンタルカウンセラーコテコテの大阪人 『女性が元気なら子供は育ち国はもっと元気になる!』四半世紀の教師生活の中で辿り着いたこの答えをベースに2012年ブログ発信を開始。ブログに集まってきてくれた母たちと共に2017年アクセサリーショップ運営を開始。今に至る。身長173cmパーソナルカラー:ブルベウィンター 骨格タイプ:ウェーブパーソナルスタイル:ドラマチック *2021年10月22日以前のスタッフブログはこちら 愛しのみなさま、 メリークリスマス!!!🎄 いや~ 今年もやって来ましたね~って…
森見登美彦さんの「有頂天家族」(幻冬舎文庫・2010)という京都を舞台にした小説の中に弁天という登場人物が呑むものとして、赤割というお酒が出てきます。赤割は甘味果実酒(甘味ぶどう酒)の焼酎割で、存在を知ったのは物語に関係なく富山でのことで試しにやってみて、そのあと作品を読みました。 その作品の中で他にも赤玉先生という赤玉ポートワインをすする毎日を過ごす落ちぶれてしまった大天狗もでてきます。主人公は赤玉先生が残した赤玉ポートワインをすすって「哀しく甘い」という感想を持ちます。作品を読んだあとそれが気になって、それまで一度も舐めたことが無かったので「どんなものだろう」と赤割を作る際に必要な甘味ぶど…
子供の頃、赤玉ポートワインというのがありました。もちろんアルコールが入った酒なので、飲んだわけではないんですがね。親が寝酒に飲んでいたようなんです。 この赤玉ポートワインは、日本独自のもので、ポルトガルのポルト港から出荷される酒精強化ワインのポートワインとは全く異なるものです。 日本のワインの歴史、つまり明治期以降を見ていくと、赤玉ポートワインにぶつかります。明治の文明開花、殖産興業政策の一貫で、海外からブドウが多品種輸入されました。当時は、病虫害や結実不良などが頻繁にあり、大変な苦労をして輸入品種の栽培を行い定着させたと伝えられています。日本の土着品種の甲州や聚楽などのブドウ栽培は、江戸時代…