職業をかえること。転職する側、される側、斡旋する側、される側。日々、悲喜こもごもの愛憎劇が繰り広げられております。
近年は、転職サイトを使ったり、企業のホームページから応募をしたりと、インターネットを使って転職活動をする光景も一般的になってきた。
目次 1. 転職サイトと転職エージェントの基本的な違いとは? 転職サイトとは? 転職エージェントとは? どちらが良いの? 2. 転職サイト選びの重要なポイント 3. おすすめ転職サイト5選【特徴・メリット・デメリット比較】 ① リクナビNEXT ② doda(デューダ) ③ マイナビ転職 ④ ビズリーチ ⑤ Green 4. おすすめ転職エージェント5選【特徴・満足度・サポート力で厳選】 ① リクルートエージェント ② dodaエージェント ③ JACリクルートメント ④ マイナビエージェント ⑤ ワークポート 5. 目的別!タイプ別おすすめ転職サービス例 6. 転職成功者に聞いた!転職サイト…
#02:動画を作ってみたけど、お金がかかる 悩んで苦労している40歳 動画編集ソフト、アクションカメラが揃ったので動画を作ってみよう。 ん~、これがなかなか難しい。 漠然と動画編集する動機で始めたので、まず何の動画を作りたいの作りたいのだろう? というとこからである。 ミーム動画を作ろうにも素材集めから、これが凄く時間がかかる。 ネットを漁って著作権フリーか確認して。。。これだけで1日終わった(笑) 素材集めと並行してどんな話をつくるのか、企画力がとても大事である。 入り~中盤~オチ~。。。。 広告代理店は凄いんだなーと思った。 動画撮影の方も難しい何を撮るか?どんな画角で撮るか? 16:9で…
記事の目的 退職を伝える前に実施したほうがいいこと 退職を申し出よう 退職を申し出てから退職日まで おわりに 記事の目的 ――――――――――――――――――――――――― HapInSに入社して早1年業務に余裕ができはてなIDを登録後はじめて書く記事がこれ HapInS_Normal_Peopleおまえ辞めるんか? 違います違います。 僭越ながら弊社でも就職、転職関連のすごくいい記事があると思ったりしているのと www.wantedly.com www.wantedly.com www.wantedly.com 未経験だったり入社後スキルチェンジして活躍している方も多いなと思うところで ht…
もう30年以上も前の話ですが、就職した年の今頃、毎日の疲れがどうも抜けなかったので働き始めたせいかなと最初は思っていました。しかし次第に食欲も無くなってきたので病院に行って血液検査をしたところ肝機能の数値が4桁であり即入院となりました。 主治医には「肝硬変かもしれません」と言われましたが、20代前半で無知の私はその病気を知らず「カンコーヘン?」と聞いても漢字変換できず「なんかかっこいい病名だな」と思った自分は今となってはかなり恥ずかしいと思います。 肝生検などいろいろ検査をして、診断は「急性ウィルス性B型肝炎」とされました。家族も血液検査してもらい母親からの垂直感染であった事が判明しました(家…
1. はじめに:40代の転職は「スキルなし」でも「戦える」時代! かぴまる 「40代で新しいスキルもないし、転職なんて無理だ…」 「これまでの経験がIT業界で通用するとは思えない…」 「もう自分には『戦える』場所なんてないんじゃないか…」 もしあなたが今、40代の転職活動で、このように「スキルなし 転職 40代」という「不安」に苛まれているなら、一度立ち止まってください。あなたは決して「スキルなし」ではありません。そして、あなたの「経験」は、思わぬ職場で「強み」となり、「活躍できる」場所が必ずあります。 採用コンサルタント かぴまる IT化が進む現代において、新しい技術や専門知識がないと転職で…
前回のあらすじ 面接したがしっくりこないこともある
【転勤族ランナーの本音】定住8年から転勤族6年。転職エージェント活用で人生を楽にする3つの理由 こんにちは、今日も半額シールに翻弄されている、転勤族節約ランナーです。 今でこそ日本全国を走り回っている私ですが、過去には同じ会社で8年間じっくり定住した経験も持っています。 定住型と転勤族、それぞれの生活を経験したからこそわかる、転職活動で絶対に押さえるべきポイントをお伝えします。 先日も上司から「今度の勤務地は常夏の草原だよ〜」と軽く言われました。年300日くらいの暑さに心は震えつつ、「これって転職した方が人生イージーじゃね?」と真剣に思った瞬間でした。 定番の草原転勤 今回は、転勤族歴6年以上…
5年後に50万人減少?AIで進む人員削減の現実 5年後に50万人減少?AIで進む人員削減の現実 TL;DR(要約):AI導入により約8割の企業が人員削減を検討している現在、大企業は雇用を削減し、優秀な人材は独立して中小企業を設立する流れが加速しています。経営者の皆さん、この変化は脅威ではなく、新たなビジネスチャンスです。 はじめに:あなたの会社も例外ではない 「うちの会社はまだAIとは無縁だから大丈夫」と思っていませんか?実は、この変化はすでにあなたの目の前で起きています。 朝の通勤電車で同僚がChatGPTで資料作成の下書きを作っているのを見かけたことはありませんか?経理部門でRPAが請求書…
※当ブログではアフィリエイト広告を使用しています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━未経験からでも大丈夫!ITエンジニア転職を成功させる3つの戦略━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ こんにちは、WorkStyle Libraryを運営しているY.Mishimaです。 「文系だけど、ITエンジニアになれるの?」「未経験からだと厳しい?」そんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。 結論から言うと、未経験からでもITエンジニアになることは十分可能です。 今回は、僕自身や周囲の体験をもとに、未経験からエンジニア転職を成功させるための“3つの戦略”をお伝えします。 未…
教室で気づいた「伝わらない」現実 デザインとの出会い 「伝える」の共通点 教員時代 デザイナーとして 新しいステージでの挑戦 こんにちは、田村佐保です。 小学校で20年間教壇に立った後、現在はWEBデザイナーとして活動しています。 「なぜ教員からデザイナーに?」とよく聞かれます。 一見まったく違う職業に見えますが、実は共通点があるんです。 それは「伝える」ということ。 小学校とデザインの共通点 教室で気づいた「伝わらない」現実 教員時代、どんなに熱心に説明しても子どもたちに伝わらない経験を何度もしました。 同じ内容でも、黒板の書き方を変えたり、図やイラストを使ったりすると、急に「わかった!」と…