「風祭」(かざまつり)とは 台風 野分 農家の三大厄日 八朔(はっさく) 二百十日(にひゃくとおか) 二百二十日(にひゃくはつか) 全国各地で行われている「風祭」 おわら風の盆 マエナヌカ 京都・松尾大社の「八朔祭」 山形県朝日町「大谷風神祭」 伊勢神宮 風日祈祭(かざひのみさい) 千本ゑんま堂引接寺「風祭り」 「風祭」(かざまつり)とは 台風や強風などの風害から 田畑の農作物を守るために、 風を鎮める祈りを込めて 「風祭」(かざまつり)が各地で行われます。 かつては、多くの人が農業や漁業など 天候の影響を受けやすい仕事に関わって いました。 そのため、風害から守ろう と様々な祈願行事を行って…
「八朔」(はっさく) とは、旧暦8月1日のことです。 現代の暦では8月下旬〜9月頃に当たり、 令和6(2024)年は9月3日の火曜日になります。 この時期は、稲の穂が出始める頃に当たるため、 稲の豊作を祝い、かつ祈る日です。 八朔(はっさく)とは? 風鎮祭・風祭 豊作祈願・予祝 田誉めの節句 作頼み 穂掛祭(ほかけまつり) 八朔休み 田の実の節句=頼むの祝い 江戸幕府の八朔「八朔御祝儀」 吉原の八朔「八朔の雪(秋の雪)」 全国地で行われている八朔行事 姫瓜の節句(ひめうりのせっく) 馬節供 生姜節供 八朔人形 八朔馬 八朔だんご馬 果物の「はっさく」 八朔(はっさく)とは? 「八朔」とは、八月…
「二百十日」(にひゃくとおか)は 雑節のひとつです。 2月4日頃の「立春」から数えて 210日目の日で毎年9月1日頃に当たります。 令和6(2024)年も8月31日になります。 古来、台風襲来の時期で稲の開花期に当たり、 「農家の厄日」として注意を促すため、 暦に記載されています。 台風がやってくる時期 暦注に採用 野分(のわけ) 二百十日の風習 おわら風の盆 防災の日 台風がやってくる時期 「二百十日」の頃(毎年9月1日頃)になると、 夏の高気圧が次第に勢力を弱めますが、 海水温はまだまだ高いため、 過去にも何度となく、 勢力の強い「台風」が日本を襲って来ました。 「台風」の発生数や上陸数は…
今日9月10日は、雑節の一つ「二百二十日」です。 立春から数えて220日目に当たります。 先日も記したように二百二十日は、二百十日、八朔と並んで、農家の三大厄日の一つです。 台風シーズンですから、キリの良い日を制定して豊作祈願をしたのでしょう。 この日に台風が襲来するというものではありません。 さて、この前やってきた台風10号は、とてもゆっくりした動きで、各地に水害を引き起こしました。 あなたのお住まいは、大丈夫でしたか。 台風自体は西日本を移動しているうちに熱帯低気圧になりましたが、離れた地域にも大雨を降らせました。 田畑にも、大きな被害があったようです。 収穫を目前にした稲が水に浸かっては…
「二百二十日」(にひゃくはつか)は 雑節のひとつで、 「立春」を起算日として220日目に当たり、 毎年9月11日頃が「二百二十日」になります。 令和5(2023)年は9月11日になります。 「二百二十日」とは 「二百二十日」は「雑節」です。 「二百二十日」も台風の厄日とされ、 実際には「二百十日」よりも この時期以降の方が台風の災害に合う 傾向が高いと言われています。 www.linderabell.com 台風の被害は、農家は勿論、 漁に出られない漁師にとっても死活問題。 現在のように、台風の予測が出来なかった時代、 人々にとって「雑節」は 大きな意味を持っていました。 過去に大きな被害をも…
「白露」(はくろ) は、 草木に降りた露が白く輝いて見える時季です。 令和6(2024)年は9月7日から9月21日になります。 『暦便覧』 「白露」(はくろ)とは 美しくて儚い「露」 月の雫(つきのしずく) 秋の七草 重陽の節句 国民の祝日「敬老の日」 雑節「二百二十日」 仲秋 お月見「十五夜」 二十四節気「白露」の七十二候 初候「草露白」(くさのつゆしろし) 次候「鶺鴒鳴」(せきれいなく) 末候「玄鳥去」(つばめさる) 『暦便覧』 今から234年前の天明7(1787)年に 太 玄斎(たい げんさい)が著した暦の解説書 『暦便覧』(こよみびんらん) には、 「陰気やうやく重りて、 露凝りて白色…
明日から白露でぃすね 白露は、露が降って白く見えるって意味っぽい 昼はまだ暑いけど、夜の気温がぐっと下がって空気中の水蒸気が冷やされると、水滴になって葉や草花につくようになって、朝露が出来る季節っぽい 白露にあるイベントってゆーと 立春(2月4日くらい)から数えて210日目の雑節の「二百十日(にひゃくとおか)」とか 月見団子を食べる中秋の名月とか おはぎをお供えするお彼岸の入りとか 菊のお酒や栗ご飯を食べる重陽の節句があるでぃすね 「二百十日」の時期は昔から台風が多かったので、収穫を控えてる農家や海に出る漁師の人たちが風を鎮めるお祭りをする時期ってことっぽい 旧暦8月1日の「八朔(はっさく)」…
Saturday,August 31,2024 五行 相生 六曜 仏滅 十二直 危 二十八宿 女 神吉日 天恩日 月徳合日 【二百十日(にひゃくとおか)】立春から数えて210日目にあたる雑節で、2024年の場合は8月31日です。農家の三大厄日の一つで、台風が来ることが多く、農作物の被害が多かったことが由来とされています。 ランキング参加中働き女子のためのコミュニティ
明日8月31日は、雑節の一つ「二百十日」です。 立春から数えて210日目に当たります。 十日後の二百二十日と八朔を合わせて、農家の三大厄日とされています。 二百二十日は9月10日、八朔は9月3日です。 稲穂が実り、そろそろ収穫というときにやってくるのが台風です。 台風対策として早稲品種を植えて、台風シーズン前に収穫する農家もあります。 また、品種改良によって背が低く、風に強い稲も開発されています。 ただ、せっかく強風対策をしても、山林を放置したり、メガソーラーを設置したりしたことによる、水害が増えています。 収穫前に乾燥させている田圃が水浸しになると、米が収穫できません。 今後は、水害にも強い…
「処暑」(しょしょ) は、暑さが止むと言う意味。 萩の花が咲き、 朝夕は心地良い涼風が吹く頃ですが、 台風のシーズンでもあります。 『暦便覧』 「処暑」(しょしょ)とは 夏の疲れ 初嵐(はつあらし) 地蔵盆(じぞうぼん) 六地蔵めぐり 化野念仏寺千灯供養(あだしのねんぶつじせんとうくよう) 小野篁と地蔵信仰 火山防災の日 防災の日 雑節「二百十日」 八朔 風の盆 二十四節気「処暑」の七十二候 初候「綿柎開」(わたのはなしべひらく) 次候「天地始粛」(てんちはじめてさむし) 末候「禾乃登」(こくものすなわちみのる) 『暦便覧』 今から234年前の天明7(1787)年に 太 玄斎(たい げんさい)…