雑節の一つ。 立春から数えて210日目の日。毎年9月1日頃。 八朔(旧暦8月1日)や二百二十日とともに農家の三大厄日とされ、また、処暑・二百二十日とともに台風襲来の特異日とされている。 富山市八尾町の「おわら風の盆」など、各地で風鎮めの祭が行われている。
「風祭」(かざまつり)とは 台風 野分 農家の三大厄日 八朔(はっさく) 二百十日(にひゃくとおか) 二百二十日(にひゃくはつか) 全国各地で行われている「風祭」 おわら風の盆 マエナヌカ 京都・松尾大社の「八朔祭」 山形県朝日町「大谷風神祭」 伊勢神宮 風日祈祭(かざひのみさい) 千本ゑんま堂引接寺「風祭り」 「風祭」(かざまつり)とは 台風や強風などの風害から 田畑の農作物を守るために、 風を鎮める祈りを込めて 「風祭」(かざまつり)が各地で行われます。 かつては、多くの人が農業や漁業など 天候の影響を受けやすい仕事に関わって いました。 そのため、風害から守ろう と様々な祈願行事を行って…
本日は9月3日。本当は「台風がなくても大雨」みたいな話題にしようかと思っていましたが、局地的な大雨も多少は落ち着いてきたみたいです。そんなときに台風の話題の続きとくれば、やはり、枕草子から「野分の又の日」が一番でしょう。 野分(のわき)の又の日こそ、いみじう哀れに、覚ゆれ。立蔀(たてじとみ)・透垣(すいがい)などの、伏し並みたるに、前栽(せんざい)ども、心苦し気なり。大きなる木ども、倒れ、枝など、吹き折られたるだに、惜しきに、萩・女郎花などの上に、蹌踉(よろば)い、這ひ伏せる、いと思はずなり。格子の壺などに、颯(さ)と、際を、殊更にしたらむ様に、細々と、吹き入れたるこそ、荒かりつる風の仕業とも…
強風にあたたたたと二百十日 み
「二百十日」(にひゃくとおか)は 雑節のひとつです。 2月4日頃の「立春」から数えて 210日目の日で毎年9月1日頃に当たります。 令和6(2024)年も8月31日になります。 古来、台風襲来の時期で稲の開花期に当たり、 「農家の厄日」として注意を促すため、 暦に記載されています。 台風がやってくる時期 暦注に採用 野分(のわけ) 二百十日の風習 おわら風の盆 防災の日 台風がやってくる時期 「二百十日」の頃(毎年9月1日頃)になると、 夏の高気圧が次第に勢力を弱めますが、 海水温はまだまだ高いため、 過去にも何度となく、 勢力の強い「台風」が日本を襲って来ました。 「台風」の発生数や上陸数は…
Saturday,August 31,2024 五行 相生 六曜 仏滅 十二直 危 二十八宿 女 神吉日 天恩日 月徳合日 【二百十日(にひゃくとおか)】立春から数えて210日目にあたる雑節で、2024年の場合は8月31日です。農家の三大厄日の一つで、台風が来ることが多く、農作物の被害が多かったことが由来とされています。 ランキング参加中働き女子のためのコミュニティ
「暑さがピークを過ぎる頃」というけれど 二十四節季では今日から『処暑』の節季に入った。つい数年前までは「暑さが峠を越える頃」という説明が通用していたが、ここ数年は「長い夏」の続きでしかなくなった感が強い。まさに残暑はどこに、である。 とはいっても季節は進む。夏の終わりを告げる「地蔵盆」もあるだろう。台風に襲われる可能性が高まる「二百十日」もやってくる。時代小説の設定でおなじみは「野分」もあるだろう、ただし今ではゲリラ豪雨と言わないと通じなくなっているが。 どこをどう探しても秋の到来を感じることはできないが、それでも暦の上では夏は終わりつつある。「きっと『処暑』の節季が終わる頃には秋が見え隠れす…
定期的に読みたくなる夏目漱石。「漱石先生ぞな、もし」で読みたい気持ちが加速してしまいました。 特にこの二作品(「二百十日」「野分」)を。 夏目漱石の権力や地位に対する批判的な思想を垣間見ることのできる作品です。 「二百十日」の圭さんは言いました。「我々が世の中に生活している第一の目的は、(中略) 金も力もない、平民に幾分でも安慰をあたえるのにあるだろう。」 愉快な会話の中に時折鋭いものが隠されています。 「野分」では一人で行動することの大切さが述べられています。「昔から何かしようと思えば大概は一人ぼっちになるものです。」 また現在でいう「ブルシット・ジョブ」のようなこともまでも考えている夏目漱…
昭和54年頃の話し。 二百十日あたりの休日昼すぎ。中学以来の友人Yの部屋で話していた。 私「おい、えらく風がつよくなってきたなぁ。早く帰らないと」 Y「ああ、台風が大阪に接近しているらしいからなぁ。明日あたりは電車が止まるかもな。まさに野分だな」 私「え?なんだそれ、どこかの小説の題名で聞いたような気がするけど」 Y「うん?高校の古典で習わなかったか?ええっと、辞書によるとだな、野の草を吹き分けるつよい風。「のわけ」「のわき」ともいう。にひゃくとうか、にひゃくはつかの間ごろに吹く強い風で、いまでいう台風に当たるってさ」 私「ふぅぅん・・・だけど、それでなんで古典なんだよ?」 Y「おまえねぇ。源…
なるほど!二百十日前後には台風多発 二十四節季と七十二候を組み合わあせた古典的な暦で表すと今日からの6日間は「処暑の節季、天地始粛(てんちはじめてさむし)」。細かな季節感を表した七十二候では「天地の暑さがようやく収まる頃と説明されている。暦の上では暑さが収まり、しのぎやすくなると言われているが、現実は相変わらず暑く、秋の訪れを感じることはほとんどない。 それはそれとして。現在太平洋上には台風が3つ発生している。9号は台湾から中国大陸を目指し、10号は一旦三陸沖に近づいたあと西に向かおうとしている。そして発生して間もない11号はこれから南西諸島方向に向かい、8月31日から9月1日くらいに南西諸島…
二百十日 にひゃくとおか 立春から二百十日目、二百二十日目は台風がくることが多いということを小学校でならっている。この二百十日目というのは、9月初旬に当たる。 悪友たちと話している。 A「おい、台風手形って知ってるか?」 B「なんだよそれ?」 A「なんでも、支払期日が手形振出から200日をこえる手形をいうんだってさ」 B「なにか問題でもあるのか?」 A「ああ、手形の支払決済っていうのは、長くて3ヶ月ほどが原則なんだって。手形って延払い手段だろ。もし、手形支払の期日が長いと、現金が手に入らない期間が長いから、手形金を受けとりたい者が困るじゃないか。だから、弱いものいじめになる典型だっていわれてる…