それまでの風習を捨て、科学的・合理的に改変すること。
・自由民主主義 ・大量生産によるスケールメリット ・社会制度等の宗教や世俗的観衆からの分離独立 ・法の支配 ・産業化 ・資本主義化 ・個人主義化
近代化の次の時代を「ポストモダン」と呼び、その思想を「ポストモダニズム」と呼ぶ。
2022.9.16ようやく、大項目である「近代化と私たち」を終えたので、大きなまとめとして「近代化と現代的な諸課題」をクラス全体で考える授業をしました。とはいえ、現在コロナ禍のため、勤務校ではグループワークが禁止。やむを得ず、ごく短時間のペアワークでしかも「対立と協調」だけを取りあげました。今日のテーマ 近代化の過程でどんな対立と協調を抱え、どのように解決しようとしたのか?教科書にない資料を用意し、まずは個人で、次にペアで意見交換し、最後に解答例を示しました。1.授業の流れと資料説明(10分)〇資料を読む 文章と二つの史料 ・ファン=ボイ=チャウの書簡 ・風刺画「1897年の日本」〇二つの問い…
2022.9.13今日のテーマ 日露戦争後、東アジアはどのように変わったのか? ※東アジアとは日・中・韓をさす[授業の流れ]1.Icebreaker2.Critical Reading3.解説4.質問コーナー5.テーマへのアプロ―チ6.振り返りP 学習の準備 Icebreaker(5分)臥薪嘗胆って知ってる? 「がしんしょうたん」 仇を討つため、長い間苦心や苦労を重ねること。目的を達成するために苦労を耐え忍ぶこと。 ここでは、露に遼東半島を返還させられたことに復讐することを意味する。A 内容の把握 Critical Reading(10分) 〇教科書精読 「模索する清」 「日露戦争」 「辛亥革…
2022.9.8今回は、生徒が教科書の誤りを見つけてくれました。私も気づかなかったです....。すばらしい!訂正 p.65右 語句注▶▶天清条約(誤) → 天津条約(正)今日のテーマ日清戦争は東アジアにどのような影響を与えたのだろうか?[授業の流れ]1.Icebreaker2.Critical Reading3.解説4.質問コーナー5.テーマへのアプロ―チ6.振り返りP 学習の準備 Icebreaker(5分) 日清戦争でトンカツの付け合わせが キャベツの千切りに変わったのはなぜ?・戦争による労働力不足 (手間をかけない)・食材の節約 (千切りは量を多く見せる工夫)A 内容の把握 Critic…
2022.8.26夏休みが終わり、授業が再開されました。でも、コロナ罹患者が増加中...。勤務校ではペアワークもグループワークも自粛。ペアワークに関しては「国の指針に則って」ということで、1.5mの距離と15分未満のペアワークは容認ではありますが、当分「相互説明」はなしにしました。私なりの本来の学習活動には不可欠ですが、仕方ありません。代わりに「単元学習シート」を新規でやることにしました。「単元学習シート」とは、教科書を読んでの「疑問点」と授業に参加しての「新たな発見」をその都度記録しておき、のちのち振り返りや単元ごとの「今日のゴール」に結び付けるもの。自分が学習した内容を「メタ認知」するため…
2022.7.22今回の授業が夏休み前最後。そのため、これまでの2時間で1テーマを、無理やり1時間に短縮しました。普段やっていた教科書のcritical readingと相互説明を省きました。これがないとホントはダメなんですが...。しかも、今回は私からの解説を20分に拡大。生徒の考える時間を奪ってしまった。でも、不換紙幣や兌換紙幣、銀本位制や金本位制など、公民分野のことも理解しないといけないので、解説を増やしたのもよかったと思います。前置きが長くなりましたが、授業デザインは以下の通りです。P 学習の準備 Icebreaker(12分)写真の工女の人数が違うのか?仕事内容も含めて考えてみよう!…
2022.7.8&10今回の授業は、明治維新を二つに分け、それぞれ独立させて一時間ずつ行いました。だから、No.10&11ということになります。P 学習の準備 Icebreaker (5分) 〇〇〇の写真を見てストーリーを作ろう! ヒント:飯盛山 ということで、戊辰戦争の会津の戦いについて 簡単に振り返ってみました。A 内容の把握 (15分)①教科書のcritical reading 「幕末の政治変動」 「新政府による変革」②重要点の確認と相互説明 B 内容の理解 (20分) ポイント解説と問い◎幕末の政治変動 立憲国家の建設に向けて 憲法にもとづく議会政治を目指すQ:桜田門外の変とは?・日米…
2022.7.1定期考査Ⅰ後の初めての授業。生徒たちからの要望を加味しつつ、リスタートしました。今回は、2時間のうち1時間目だけ今年度初のグループワーク(GW)。勤務校でも、感染予防に気を遣いながら、いよいよGWを取り入れます。※今後の授業に進め方について 要望を紹介し、授業デザインなど 私の方針を語りました (5分)。P 学習の準備 Icebreaker (15分) 国民(国家的アイデンティティ)を意識させるのに効果があるのは? (まずは愛校心を高めるには? というお題を考え、 そこから国に広げてグループで答えを出しました) 教科書的には、国歌をうたう(つくる) 国旗を掲げる(つくる) 言語…
2022.6.13本格的な歴史総合の6回目の授業です。今回も2時間で1セットです。「個別最適化学習」を目指し、みんなが揃う教室という空間で、仲間同士で情報交換しながら、自分に合ったペースと学び方を発見するのが理想です。個別の勉強を行いつつ協働による学習の後、最後は個人で仕上げるように授業デザインをしています。ただ......大きな反省点は、今日のゴールを書くまでの時間不足です。高校一年生にとっては、時間内で書き上げる、あるいは熟成する時間が足りないようです。この授業が定期考査Ⅰの範囲の最終回。定期考査期間中に授業デザインを検討します。生徒たちからも意見をもらいながら。そして今回は、私のアメリカ…
06 /072022 2022.6.1本格的な歴史総合の5回目の授業です。3回目と4回目の授業は、前回のブログで書いたように、教育実習生による授業でした。「個別最適化学習」を目指し、みんなが揃う教室という空間で、仲間同士で情報交換しながら、自分に合ったペースと学び方を発見するのが理想です。個別の勉強を行いつつ協働による学習の後、最後は個人で仕上げるように授業デザインをしています。教育実習後の初めての授業です。やっぱり授業はいいなあ。何よりも楽しいです。これまでの反省から、やや解説が多くなってしまいましたが、生徒たちの考える時間を削りすぎないように、これからも授業デザインを考えていきたいです。慣…