それまでの風習を捨て、科学的・合理的に改変すること。
・自由民主主義 ・大量生産によるスケールメリット ・社会制度等の宗教や世俗的観衆からの分離独立 ・法の支配 ・産業化 ・資本主義化 ・個人主義化
近代化の次の時代を「ポストモダン」と呼び、その思想を「ポストモダニズム」と呼ぶ。
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 何故、極貧で差別が酷いブラックな江戸が約260年間も続いたのか。 ・ ・ ・ 江戸の町中を歩き回った庶民の商いは、世界を飛び回って活躍したユダヤ人の商売に匹敵し、ある面では凌駕していた。 庶民の商いは、広く浅くの零細で、安値の薄利ではあるが人の数だけメシの種があり、メシの種は季節によって変わる、客優位と言う事である。 ユダヤ人の商売は、狭く深くの中小で、靴の片一方だけでも売って利益を得る、商売人優位と言う事である。 日本民族とユダヤ民族は、水と油のように正反対である。 同様に、日本…
日本人の時間感覚はどこから来たのかを、様々な切り口から探った一冊。 明治初期に来日したお雇い外国人たちは、日本人はほとほと時間にルーズであり、これでは近代化など望むべくもないと嘆くのが常であった。ところが現在では、日本の電車は世界一時間に正確であることで知られている。15秒単位のダイヤで走る電車だけではなく、工場においては資材と時間が極限的に節約され、正しい時刻を永遠に指し続ける電波時計は日本のお家芸といっても過言ではない。明治以来の100年余りで、日本人はどのようにして時間規律を身に付けてきたのか。鉄道ダイヤ、労働管理、教育、家庭領域、暦、農村、などの切り口で、日本人の時間感覚の移り変わりを…
疑問に思いました。 インスタのフォロー人数の何割が インスタグラマーさんですか? というかインスタグラマーをフォローしてますか? おしゃれな投稿は見たいけど、ストーリーは友達のしか興味がない っていう考え方は少数派なのでしょうか。。。 スカイツリーと東京タワー、どちらがお好きですか? この質問の答えは東京タワー率が高い気がします。 僕も、外見、眺め、圧倒的に東京タワー派なのですが、 スカイツリーは何というんでしょうか。 近代的なデザインで、海まで見えるほど高く、みはらしも最高です。 が。しかし、 東京タワーのビルに囲まれた、騒がしい感じがいいんですよね~。 高層ビルが目の前にあって、緊迫感のあ…
はじめに 今日のスキー場です yukiyamaアプリです 今日の温泉です 今日の珍しいモノです まとめ はじめに 昨日の車中泊では夜中に気温0度、車内温度3度まで下がりました。 寝るときは冬用のシュラフに入り、電子毛布もあるので大丈夫ですが、車のエンジンを切って食事をしたり車内に座っているとこの温度でも寒かったです(^^; 軽キャンパーについている電気のセラミックヒーターも暖房能力不足で、バッテリー容量も朝まで持たないこともわかりました(^^; 早めにシュラフに入って寝て、朝も早く起きて、今日のスキー場 しらかば2in1へ移動です。 昨夜は私を含めて4台が車中泊をしていましたが、朝早くみんな出…
ビング・ウェストは海兵隊のイデオローグといっていいから、イラクの荒廃した街に近代をもたらそうと海兵隊がやってくるノリにはなる。ところが結末は逆である。これは近代が滅ぼされる話であり、近代を担うキャラクターを設定しその悲酸な末路を通じて近代が滅びたという嘆じがもたらされるのだ。 物語の達成の鍵は事件の真の当事者が誰なのか作者が間違えなかったことにあるだろう。外からやってきた海兵隊よりも現地住民の方が当事者性は高いはずだ。しかし飽くまで近代化を是とするスタイルなので武装勢力を立てるわけにはいかない。 本作は近代を個々人の心性の一形態と見なし、その心性の保持には勇気が欠かせないとする。ファルージャに…
イラク バグダッドで連続自爆テロ 32人死亡 100人以上けが #nhk_news https://t.co/KGyMk2Ibmo— NHKニュース (@nhk_news) 2021年1月21日 バグダッド中心部の古着などを扱う市場で21日、爆発物を身に着けた男2人が相次いで自爆し、大勢の買い物客などが巻き込まれました。イラク保健省によりますと、この自爆テロで32人が死亡、100人以上がけがをしたということです。これまでのところ犯行声明はでていませんが、イラクでは過激派組織ISの残党による襲撃などが散発的に起きていて、内務省の幹部は地元メディアに対し「ISの手口と似ている」と指摘しています。現…
「宗教は人間の自己外在化の極致」「宗教とは宇宙全体を人間的に意味ある存在として想念する大胆な試みなのである」(p.56)。 宗教だけでなく社会は人間が自分の外に創り出したもの、とバーガーの社会学では見なされます。人間は、自分の生み出す宗教によって、自分の生きている世界に意味を見出そうとします。なぜ世界がここにあるのか、なぜ人間というものが存在するのか、人間は何のために生きるのか、生きているとどうして苦しいことや不条理なことが起こるのか。宗教はこうした人間の生きる「宇宙全体」、生きているすべての領域に意味を与えようとします。 「宗教は、それが実際の社会の不安定な現実構成を究極的存在に結びつけるか…
薬は体に悪い。 だからなるべく病院には行かず 自然治癒力で治してます。 そういう人が私の周りでも 少しずつ増えてきました。 だけどそういう人に限って デンタルグッズを買い漁ってたり 「歯だけはね」と 月に1回のお掃除だとか 予防のために定期検診をとか 真面目に歯医者に 通ってたりするんです。 ん? 歯も身体の一部ですよね。 自然治癒力 働きますよね。 歯だけは自分で治せない? その「歯だけは特別」というか 「木を見て森を見ず」の考え方が どんどんと歯をダメにしていること 全身に悪影響を及ぼしていることに 気付いてほしいと思います。 実は私も子どもの頃から 虫歯にならないためには ・毎食後丁寧に…
チベットの大草原に読み解く、過去、現在、未来 文:福嶋真砂代 (C)2019 Factory Gate Films. All Rights Reserved. 『気球』というタイトルで第20回東京フィルメックス(最優秀作品賞受賞)にて発表された本作は新しく『羊飼いと風船』とタイトルを変えて、本日(1月22日)からペマツェテン監督初の日本劇場公開となる。『オールド・ドッグ』(11)『タルロ』(15)『轢き殺された羊』(18)など同映画祭で次々発表され3度の受賞、作家としても活躍する同監督の作家性の高さを印象づけてきた。ペマツェテン作品に欠かせないリュ・ソンイエ撮影の繊細かつ躍動的なカメラワークが…
https://richman.hatenablog.com/takassan ご視聴ありがとうございます! ももです! 暗号資産の最新ニュースをお伝えします! よかったらチャンネル登録と高評価 よろしくお願いします! ジョー・バイデン、OCCのトップにリップルの元顧問を任命 ブライアン・ブルックス氏が 約1週間前に 通貨会計監督官(OCC)を辞任した後、 すでに後任についての最初の噂が出始めています。 ウォール・ストリート・ジャーナルが報じたように、 元財務省職員の マイケル・バー氏が 連邦銀行監督のトップに就任する 可能性があるといいます。 前任者と同様に、 バー氏は暗号通貨の経…
nông【農】 意味:農業 Càng ngày càng ít người làm nghề nông. 日増しに農作業をやる人が少なくなっている。 Làm nông cũng cần phải ứng dụng công nghệ. 農作業をするにもテクノロジーを運用するべきだ。 nông dân【農民】:農民 Nông dân đang gặp khó khăn vì thời tiết.天候のせいで農民が困ってる。 Chính Phủ rất quan tâm tới cuộc sống của nông dân.政府は農民に関心がある。 khó khăn:困…
■【今日は何の日】 1月22日 カレーライスの日 中国がGDP世界第二位になった日 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック 【今日は何の日インデックス】 日付を…
二度目の中山道21日目の1 2020年9月6日(日)の1 【大井宿に戻る】今日の行程は9割が山道の33kmという強行軍。そんな無謀な行程は私のミスではなく、今日のコースは恵那市の西行の森の入り口から、大湫宿~細久手宿~御嶽宿の御嵩駅までエスケープルートがなく、商店も宿泊施設もない、歩き切るしかないし、食べ物飲み物も準備が必要、という、多分中山道の中でも一二を競う難所かもしれない。朝、恵那駅に降り立ったのが6:25ここは中山道では大井宿です。 恵那駅で身仕度を整えて出発は6:306:35 菊水堂(栗きんとんの老舗)で中山道に戻りました。 案内板 「 中山道大井宿と駅前の近代化 盆地の底の平坦地に…
大正時代の日本総領事館(上海) 上海が開港した1842年(天保13年)の終わりには、租界(外人居留地)にはイギリス領事館のスタッフを含めて、25人の英国人しかいなかった。1846年の秋に、上海は徐々に商業港の初期の形を取り、外国人の大多数はイギリス人だが、アメリカ人やデンマーク人、ポルトガル人なども交ってきた。 1905年(明治38年)には、フランス租界には831人(フランス274人、イギリス109人、日本人73人、ドイツ人47人、ポルトガル人31人米人21人)の外国人がいた。日本人の上海への流入は、外国社会全体を揺るがすだけでなく、その意味を変えていく。●増加する日本人割合 5年後の1910…
昨日に続きまして、お正月に巡った史跡について綴ろうと思います。 晴明神社の次に向かったのは、すこし離れたところにある会津藩洋学所跡地。新島八重の実兄として有名な(私は大河ドラマ「八重の桜」で知りました)山本覚馬が開設したものだそうです。洋学所は長徳寺内にあったそうで、現在は寺の門の横に碑が設置してあります。山本覚馬は、初代京都府議会議長に就任するなど、京都との関わりは深かったようです。 会津藩洋学所跡地 さて、次に向かったのは、薩摩藩邸跡。もろに同志社大学の敷地にあたります。 説明版によると、この藩邸が建てられたのは文久二年(1962年)と、京都が幕末の混乱期に突入してからだったそうで、意外と…