Hatena Blog Tags

造り酒屋

(一般)
つくりさかや

酒を醸造して卸す店。小売りの酒店に対していう。蔵で日本酒 酒を醸造し、店舗でそれを販売する職業。


鎌倉時代に発生し、室町時代には隆盛期をむかえた。単なる酒屋との定義の境界線が明確にあるわけではないが、一般に酒屋は、土倉(どそう)として金融業や、荷送りなどの流通業、通信業などさまざまな業種を扱う総合的な豪商で、都市の中心にしっかりとした店舗をかまえ、手代や丁稚などの店員のほか、用心棒なども養っていた大所帯である概念が強い。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ