広義には茶道の一種。ただし、一般的には茶道は抹茶を用いる抹茶道を指すことから、急須等を用いて煎茶や玉露などの茶葉に湯を注いで飲む形式を採る煎茶道は、茶道とは別のものとして捉えられている。煎茶道は、江戸時代初期に禅宗の一つである黄檗宗を開いた隠元隆蒅が普茶を伝えたことに由来する。このことから、現在も全日本煎茶道連盟の事務局は京都の黄檗山萬福寺内に置かれ、同連盟の会長は萬福寺の管長が兼務することが慣わしとなっている。この頃から、形式にとらわれずに煎茶を飲みながら清談を交わすいわゆる「煎茶趣味」が文人の間で急速に広まった。江戸中期になると売茶翁が煎茶趣味の世界に独自流儀を興し、煎茶は江戸や京都・大坂を中心に上流階級に広く普及した。