日本の伝統芸能の一つ。中世頃に成立した歌舞劇。能。お能。 舞と謡と囃子の三要素からなっており、囃子は笛・大鼓・小鼓・太鼓の四つの楽器によって演奏される。 猿楽から発展し、南北朝・室町時代に観阿弥・世阿弥父子が大成した。 明治時代以降、能楽という呼称が用いられるようになった。この場合能と狂言を含めることがある。
横浜能楽堂の月替り特別公演「三老女」の最後の一曲《関寺小町》を観た記録。 yokohama-nohgakudou.org 能・狂言の名曲・大曲を堪能していただく特別公演。老女を描いた能のなかでも最奥の秘曲とされる「姨捨」「檜垣」「関寺小町」の三曲を連続して上演します。「三老女」と呼ばれるこれら三曲は、各流で重く扱われており、相応の芸域に達した者にしか演じられないとされています。第3回は、百歳に及ぶ老いた小野小町が若かりし頃の華やかな生活をしのび、稚児の舞に興を覚えて舞を舞う「関寺小町」を観世銕之丞が演じます。本作は、「三老女」のなかでも最高の秘曲とされています。狂言は、富士詣で太郎冠者が手に入…
うっかり画像ファイルを消してしまったので過去記事をリライトしています( ;∀;)💦 少納言👩、洗濯物たたんでいると背の君👨💼が、 「後白河って〜‥‥」といきなり申される💦 後白河さんってランニング友達🏃♂️にいらっしゃったかしら(。・ω・。) まさか後白河天皇か? 「後白河って、後白河天皇のことですか? 今様いまよう(歌謡曲みたいな感じ)にどハマりして喉から血が出るまでのめり込んだり、 義経殿に検非違使の任官ちらつかせて兄弟仲微妙にさせたり、 頼朝様に日本一の大天狗と言われるくらいのくえないオッサンじゃなかった💦したたかな御方ですわよね🌷」 背の君👨💼は、平家物語にハマっているのはよろし…
火曜日は国立能楽堂の青翔会にて宝生流の能「春日龍神」を打たせていただきました。 週末からかなり体調不良(コロナではない)だったので、色々心配でしたが終わってよかった。若手の研鑽会なので、私もまだ若い…いやもう鏡を見ると違うか。 楽屋口には紫陽花と山吹が綺麗に咲いていて癒やされました。 花に見とれて立ち止まる。 無事に演能が行えるようになったことにも、感謝です。去年一昨年の状況を考えると特に。 その後、国立能楽堂の養成課の方から8月の末に行われる東西合同研究発表会についても連絡があったのでこちらも今年こそはちゃんと行われるはず! 来月2日には宝生能楽堂で能「養老」を打ちます。宝生の謡、もっと稽古…
ワタクシ、学生の頃に能楽をやっていた。 四半世紀以上前ですよ。こわ。時が経つのはや・・・・・・。 ワタクシとよく飲み歩いていた同級生とで勧誘した1年下の後輩が現在、能楽師をやっている。 まさか一人の人生を変えてしまうとは。サークルの勧誘はオソロシイ。 その能楽師の息子さん、まだ3歳だと思うんだけど、先月、初舞台を踏んだそうだ。 その時の舞台後の写真がとてもかわいかったので、今日は記事にした。 ご本人に確認していないので、写真の掲載は差し控えるが、ホームページをたどっていただければ。 masakitetsuji.com 疲れたんだねぇ。ふふ。とおばちゃんのようになってしまう。 ちなみに埼玉と広島…
觀ノ会「道成寺」国立能楽堂にて鑑賞した記録。 tomoeda-kai.com 『道成寺』を観るのは今回が初めて。お能は好きだけれど、まだまだ初心者の域なので、有名な曲でも観ていないものはまだまだたくさんある。むしろ観たほうが少ないので、そちらを数えたほうが早いぐらい。 『道成寺』もいつか、いつかと思いながら日々が過ぎていたが、觀ノ会のこのチラシを見たときに、「今かな」という気がした。作品との出会いはいつもインスピレーションだが、お能の場合は特にそれが強い。これまで然るべきタイミングに然るべき曲に会ってきたので、今回も勘を信じることにした。 観能仲間も2人、行くことになった。 「精神力、体力の強…
梅雨入り後の晴れ間が続く今週は、火曜日から稽古能・稽古・舞台のお手伝いの連続です。 小鼓にとっては一番鳴りやすいこの季節。今月は以下の舞台で鼓を打たせていただきます。 6月14日(火)13時開演 第二十八回青翔会 能「春日竜神」他 於 国立能楽堂 6月23日(木)14時開演 6月24日(金)11時開演 能楽鑑賞教室 能「小鍛治」他 於 国立能楽堂 7月2日(土)13時開演 宝生流夏の女流能 能「養老」他 於 宝生能楽堂 能楽堂に是非足をお運びください。 単の生紬を久しぶりに着てみました。 今週のお題「夏物出し」
うっかり画像ファイルを消してしまったので過去記事をリライトしています( ;∀;)💦 背の君👨💼が「天上の虹 持統天皇物語」を読んで以来 日本古代史にハマっている🗻 人間関係は複雑だわ、皇子もお姫さんもいっぱいいるし、仁義なき権力闘争🔥 日本古代史はなかなに興味深い🌟 とはいえ、普通の日常生活を送っているときに突然、 👨💼「藤原不比等ふじわらふひとの奥さんって誰だっけ?」 普通に洗濯取り入れてたり、マロンちゃん🐱のトイレ掃除してる時に声がかかる😅 日常モードの頭を慌てて切り替えるの大変なんよ💦 👩「藤原不比等の奥さんは橘‥三千代‥すまん失念したなり💦」 (正解は、県犬養橘三千代 あがたのいぬ…
6月に入って、着物の中から絽の襦袢を引っ張り出しました。 舞台用の黒紋付のほうは、月の半ば行こうに薄物に変える予定。 昔の暦通りにはいかないけれど、せめて半月くらいは辛抱したい。 さて、先週の日曜日は去年中止になった静岡は菊川での公演でした。 曲は「一角仙人」。子方が可愛らしかった…鼓を打ちながら、作り物の中でしっかり座っている姿に感心しておりました。 久しぶりの菊川、地元のすぐ近く。前日は浜岡に泊まりました。 遠くに海と原子力発電所が見えます 帰宅後、バタバタしているうちに読めなかった本を二日間かけて読破。 タイトルは「デカメロン2020」コロナ禍ロックダウンの日常をイタリアの若者たちが綴っ…
今朝は9時から青山にて稽古能「通盛」でした。 お稽古や申合せは、そうでなくても単の着物率が高いですが、 朝から結構な日差しの今日はすでに浴衣に袴姿の方も。 そう、暑いです! 表参道や渋谷で見かけた着物姿の人も単ばかり。 午前中のうちに能楽堂を出ると日差しが突き刺さります。 青山の能楽堂は表参道駅からすぐ 今週末は、また静岡に行く予定なので(しかも海に近いほう)夏前に真っ黒にならないように気をつけよう。 ほそぼそ続けているフランス語ブログの方に、鼓のお稽古をされている方からのメッセージもいただきました。 語学に能楽に…勉強と稽古の季節です。
■2022年5月の徒然なること 鳩やぐら(東京都渋谷区) 激動の4月は過ぎ去り、波乱の5月がやってまいりました。何が激動で何が波乱かと申しますと、単純に本業でやたら多くの領域の仕事に首を突っ込みすぎていて、手というか頭が足りなくなっている状況です。だれか私の代わりに私を操作していただけないかしら……。 ●第21回鳩森薪能「井筒」他 @鳩森八幡神社能楽殿 のこと 鳩森八幡神社能楽殿(東京都渋谷区) 薪能とは何であろうか? 神事能の一つ。奈良興福寺の修二会(しゅにえ)期間中の陰暦二月六日から一二日までの晴天七日間に、南大門前の芝生や春日若宮社頭・興福寺寺務別当坊などで四座(金春・観世・宝生・金剛)…
できたこと 残業 早起き 雑感 メタ ダ・ヴィンチ・恐山の頻出ツイート100選が燃えて取り下げられた。本人には全く悪気がなかったというが、それはどういうことなんだろう……と考えていて、岡崎体育を思い出した。 music.youtube.com 岡崎体育は既存の音楽・MVのフォーマット自体をネタにした音楽で知られるミュージシャンで、本人としてはやはり面白いと思っているのだと思う。 個人的には(昔は面白がっていたにせよ)「うざ……」と感じる。「感情のピクセル」なんかはリリース当初に聴いてシンプルに嫌だなと思った。 で、恐山が「面白いと思って」あのnoteを公開したのなら全然面白くない、という結論が…
6月19日、観世能楽堂へ。「翁」翁が観世三郎太くん。初演だそうです。三番叟が裕基くん、千歳が観世淳夫さん、面箱が太一郎くん。笛が一噌隆之さん小鼓頭取が大倉源次郎さん、脇畳が田邊恭資さん&大倉伶士郎くん、大鼓が亀井広忠さん。 後見は観世銕之丞センセ&坂口貴信さん。三番叟後見は深田さん&中村くん。今年は翁を観る機会が無くて、今年初の翁。大満足でした!そして、裕基くんの三番叟がスタイリッシュ。かっこいいにも程がある!!連吟「経正」13人もの先生方がズラリ、と。仕舞「藤戸」観世恭秀さん。「采女キリ」山階彌右衛門さん。「鞍馬天狗」観世喜正さん。「無布施経」僧が万作さん、施主が石田幸雄さん、後見が岡さん…
◆8月4日(木)名東文化小劇場・10日(水)北文化小劇場 午前の部11:00~ 午後の部14:00~ <なごや子どものための巡回劇場「狂言がやってきた!」> (午前の部) 狂言「附子」「梟山伏」 ほか解説・体験 (午後の部) 狂言「柿山伏」「口真似」 ほか解説・体験 入場料 750円 https://www.bunka758.or.jp/event/headquarters/details/child2022/kyogen.html ◆8月27日(土)14:00~ 東海市しあわせ村茶室嚶鳴庵 <ザシキ狂言> 袴狂言「空腕」シテ 鹿島俊裕、アド 佐藤融 ◆8月28日(日)13:00~ 豊田市能楽…
気温摂氏20.4/25.6度。曇。 京都より長刀鉾の粽が届く。祇園祭に行かずともネットでかうして粽を入手も如何なものかと思ふがありがたい。 近江魚津の熟れ鮨〈魚治〉は確か久が原T君から評判を聞いたのだつたかしら。その魚治からDMが届いて驚いたのはDMで記念切手に風景印なのである。郵趣のアタシだから余計に嬉しいのだが百千の単位で出すDMで記念切手と風景印とはお店もマキノの郵便局も大変なことだが、これで受け取つたものの特定数は嬉しいのだから。郵便局も普通なら料金後納で簡便なところ、きつとゆうパックとかではお得意のお店だから協力するかしら。 夏至過ぎて澤邊の螢に観世水 昨日、追分のほてい屋で買ひ求め…
こんにちは!山﨑です。 2022年6月21日研究会報告 6月21日の研究会は、「連続講演 三島由紀夫『近代能楽集』全8作を読む/観る/語る」の第1回でした。この連続講演では、毎回、三条会主宰・演出家の関美能留氏をお招きして、『近代能楽集』所収の戯曲を一作品ずつ観劇し、意見交換等を行っていきます。 今回の作品は、三島由紀夫『近代能楽集』の第1作目、「邯鄲」。 まず、関さんが演出を担当された「邯鄲」の録画を視聴し、その後、参加者の質問にお答えいただきました。 「邯鄲」は、能楽の「邯鄲」を、三島由紀夫がリメイクした作品です。戦後間もない日本が舞台になっており、人生に絶望した青年・次郎が、邯鄲の枕で眠…
能の稽古を始めて十年が経ちました。十年といっても、実際には月に二度ほど師匠のもとにうかがっての稽古と、年に一、二度の発表会を続けてきただけですから、実質的にはたいした量ではありません。途中でもうやめようかなと思ったことも何度もありましたが、なんとなくその魅力にひかれて続けてきました。いまではMacBookの「ミュージック」に、謡のmp4が二百本ほど蓄積されています。「魅力にひかれて」と書きましたが、十年経ったいまでもその魅力がいったいどのあたりにあるのか、確固たることは言えないように思います。もちろん、日本の伝統芸能を学べるとか、和服を着ることができるとか、能舞台で舞うことができるとか、仲間と…
凄い作品じゃないか! 感動したよ。湯浅政明監督の作品『犬王』を観てきました。しかし、今日まで行けてなくてごめんなさい。色々しんどくて。しかも、あまり話題になってないから、もう終わりそうじゃないか。ダメだよ! なんでこの映画がロックファンの間で話題になってないの? 湯浅作品は音楽で外したこと一度もないでしょう。これはでも今までで最高だな。『ボヘミアン・ラプソディ』より感動した( 余計なこと言うな!)。簡単にあらすじを紹介。大衆芸能に携わっている人間は全員行くように。 日本で大衆芸能が花ひらいた室町時代のお話です。グラムロックを奏でる琵琶法師の友一と、マイケル・ジャクソンが憑依したようなダンスを踊…
今日は、昨日の夕方に急遽決まった、急な休み! とりあえず2度寝して少しだけ睡眠不足を解消してから行動開始! 電車に乗っていつもとは違うスタバで勉強開始! 全く進んでなかったから、今日中には何がなんでも後半のテキストを完遂させたかった! しっかり寝れたのと午前中って事もあって、休憩は挟みながらでもなんとか目標にしていた後半のテキストは完遂した! 最後に2ページぐらいは少し詰め込み気味だったから、今週中には死うっかり復習して、今月中には後半の課題提出、来月中旬までに最終課題提出を目標にやっていこう! 勉強しっかり頑張ったご褒美に、映画が苦手な自分にしては珍しく気になっていた「犬王」を見に梅田へ! …
芭蕉ではありませんが、話しても、唇が寒いばかりの話という部類があります。話すには、人と時を選ぶたぐいの… 私は、特に何かの能力があるでもなく、ただ敏感体質なだけですが、それでも気づけば不思議な流れで、あまり他者が立ち入れず知り得ない、歴史的な環境や境遇を実体験として経験できていて、 それは目に見えぬ、社会的経歴にもならないながら、自分の財産のように有難く思っています。 そして、その場所にかなり長く関わったとか、ちょっと特別な理由でそこにいたから、またはたび重ねて踏査し研究している中で直感的に感じた…みたいな状況で、わかったことがけっこうあります。 古代和歌の研究をし、短歌を読み、能楽の実技を並…
虎屋 季節の生菓子 観世水(かんぜすい) 虎屋 6月後半の限定生菓子、観世水。 室町幕府三代将軍、足利義満にゆかりのお菓子。天保8年(1837年)から商品化されています。足利義満が能楽の観世大夫に与えた屋敷には名水が湧く井戸があり、観世井という名前だったそうです。その井戸にできる渦を意匠化した「観世水(かんぜみず)」は、紋様として広く使われているそうです。 道明寺粉と寒天で少しざらざらしたゼリーのような独特の食感の生地になっています。 この食感を味わってみる価値があると思います。
永青文庫で『仙厓ワールド ―また来て笑って!仙厓さんのZen Zen 禅画―』を観た記録。 www.eiseibunko.com bijutsutecho.com 仙厓のことは2019年の三井記念美術館で開催の『日本の素朴絵』展で知った。「ゆるかわ」な素朴絵満載の展覧会で、楽しかった。中でも仙厓の絵はインパクトがあり、「仙厓」という名前を覚えておいて、次に展覧会があったら絶対観に行こうと決意したぐらいだった。 hitotobi.hatenadiary.jp 今回の永星文庫では、仙厓以外にも禅画で有名な白隠慧鶴(はくいんえかく)や、仙厓の兄弟子にあたる誠拙周樗(せいせつしゅうちょ)の画も展示され…
ツイート 中澤"元花牧スタジオ主人"邦明 @feel_flow @yamadakatsuben #ラジオ深夜便 アンカーもそれぞれの趣味を特集に生かしていて面白いです。今晩の徳田章アナはベンチャーズマニアとして有名で、以前のベンチャーズ特集ではライブテイクのみで構成したりしていました。御自身も… https://twitter.com/i/web/status/1538517063827718144 22:40 中澤"元花牧スタジオ主人"邦明 @feel_flow @yamadakatsuben うちは毎晩NHK #ラジオ深夜便 付けっぱなしで寝ています。2時台の洋楽、3時台の邦楽はかなりコア…