人を騙すための作り話。能舞台で行なわれる「狂言」と区別するために、「自作自演の犯行」という報道をされることもある。
(1)日本の伝統芸能のひとつ。室町時代に成立した。能狂言。 能と同じく猿楽から発展した芸能で、滑稽さを重視して発展した。 独立して演じられる本狂言と、能の曲中に演じられる間狂言がある。 現在、和泉流と大蔵流の2流派が現存。過去には鷺流と呼ばれる流派もあったが、明治時代に断絶した。 主役をシテ(オモ)、相手役をアドと言う。
なお、明治以後は能と狂言を合わせて「能楽」と呼ばれることがある。
(2)歌舞伎の演目のこと。歌舞伎作者は「狂言作者」と呼ばれる。
能楽、和泉流、大蔵流、太郎冠者、狂言回し
タイトルの通り。一昨日、生まれて初めて狂言を観に行った。奥様も誘ったが「眠たくなりそう」と断わられたので、一人で観に行ったのである。横浜能楽堂主催の普及講演。 yokohama-nohgakudou.org 2,200円。安いのではないだろうか。横浜能楽堂自体は現在改修工事中らしく、会場は相鉄線いずみ中央駅そばにあるテアトルフォンテ。泉区役所はあるが、住宅街がメインの町と思われる。実はこういう、住民以外降りそうにない駅で降りてみるのは結構好きである。 鑑賞の前に昼ごはん。いずみ中央駅前にある「マロリーポーク」へ。写真は200gの「日和山」&ガーリックライス。分厚い豚肉ステーキに、胡椒や塩、ワサ…
本日、平安神宮で行われた節分祭に行ってきました。その中で行われた狂言を見てきました。とても面白かったです。そこで今回は狂言について語っていきたいと思います。 引用元 https://www.nohgaku.or.jp/guide/%E7%8B%82%E8%A8%80%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%9F%A5%E8%AD%98 狂言は能楽の一種で現在でいうお笑いみたいなものです。現在の狂言は安土桃山時代に成立したといわれています。中世の庶民の生活を描いており、狂言から当時の庶民のことがわかるようです。 引用元 https://www.tokyoupdates.met…
【ネタバレ注意】年明けに狂言を見たらすごくおめでたい一年のスタートじゃないかと思いたち、友達を誘って参戦。まずは野村萬斎が最初に出てきて解説する。今回の催しはラッピングバスで宣伝していたらしい。 解説のハイライトは能と狂言の違い。実は能と狂言は生き別れの双子みたいなものである。それぞれモノマネから入ったが、真似る対象が身近な人でコメディ、服も簡素→狂言、真似る対象が有名人、着物と面でこの世のものではない感→能楽とそれぞれ進化していった。 狂言と能の衣装の違い 今回豪華にも4つの演目から構成され、最初は小舞「八島(やしま)」。能でよく舞われているロングセラー(かっこいいからね)なプチな舞。これを…
正徳3年7月15日。大須で十三郎の狂言が行われる。演目はたわけ(?)。岡本清次は竹田出雲の弟子と云々。人形に揚弓を射たせ、様々な奇巧(珍しく巧みな技)を行う。
正徳3年4月21日。橘町の芝居は新十二段・東門出・稲荷御利生という狂言で、立田と勘九郎の2人を称える。
🌺映画「ある一生」 ①10:30 ②13:10 ③15:50 ④18:30 徳島市シビックセンターさくらホール 徳島でみれない映画を見る会。会員制。入会金1000円 月会費1000円。初回は2か月分をお納めください。 2/16 さくらホール ある一生 🌺第6回わろてな!狂言会 14:00 藍住町総合文化ホール 大ホール チケット 一般2000円(当日2500円) 高校生以下500円(当日1000円) 藍住町民券1500円(前売りのみ) 藍住町総合文化ホール「わろてな!狂言会」
正徳3年3月14日。十二郎の狂言が行われ、日々、人が集まる。立田(演者)一人の大あたりと云々。演目は傾城明石の浦で三番続き(三幕)。(役と演者略)
正徳3年3月1日。橘町で十二郎の狂言が行われる。この度は今日から若女方として藤本竜田、道外方は三国勘九郎、立役中村源七の3人を呼び寄せる。藤本竜田、初めは藤本花霧と名乗っていた。但しこの興行は橘町の者が請け負ったと云々。橘町に家を借り、十二郎が毎日機嫌伺に行く。飲食などもてこ(手小)の者とは一緒に食べず、はなはだ大変だった。送迎ならびに逗留の雑用も全て行っていた。これらの37日分の支払いは藤本・三国は15両ずつ、源七は80両であった。去年呼び寄せた立役坂田藤四郎もやって来ていた。法花寺町南の田んぼの水門(イリ)の側で河村丹左衛門定出入三右衛門が女を刺し殺し、自分も死ぬ。三右衛門は初めは権六と名…
正徳2年8月20日。七ツ寺で狂言が行われる、演目は三ツ宝(?)、譲葉のカガミ(しだゆずりはの鏡)。
正徳2年8月15日。この日から七ツ寺で十三郎の狂言が行われるはずであったが、雨のため順延となる。女形・立役などが新たに増える。