→茶道
湯を沸かし茶を点てて飲むことそれ自体の総称。 日本の代表的な伝統芸能であり総合芸術。
最も古い文献では陸羽(〜804)が書いた『茶経』より茶の記述は始まる。 鎌倉時代、栄西禅師により「茶」が日本に紹介され、 禅宗の一様式「茶礼」として日本に根付く。
日本の茶道は、その実践だけでなく、使用される道具や空間の設計においても深い芸術性を持っています。 このブログ記事では、茶道具の美学、茶室の設計、そして茶の湯の儀式がどのようにして芸術と融合するのかについて探ります。 茶道具の美学:茶杓や茶碗などの道具に宿る美意識と芸術性 茶道で使用される各道具は、単なる機能的なアイテムではなく、それぞれが独自の美学を持っています。 例えば、茶杓(ちゃしゃく)は一本の竹から作られることが多く、その曲線美や質感は使用者に穏やかな感覚を与えます。 茶碗もまた、形状、色、釉薬の選択がその季節や茶会のテーマを反映して選ばれ、見る者に美的喜びを提供します。 これらの道具は…
日本の茶道は、単にお茶を淹れる技術以上のものを提供します。 それは心の平穏とリラックスを促す精神的な実践であり、瞑想的な体験としても機能します。 このブログ記事では、茶道がどのようにして心を落ち着かせ、内面の平和をもたらすのかを探ります。 一服の茶の心地よさ:茶道の世界で味わう静寂と癒し 茶道のセッションは、「一服の茶」として知られ、これは文字通り一杯の茶でありながら、その背後には深い意味が込められています。 この短い時間の中で、参加者は外の世界の騒音から離れ、現在に集中することが求められます。 この集中は、心を穏やかにし、日常生活のストレスから解放する静寂と癒しの瞬間を提供します。 茶室の設…
茶道、または日本の伝統的な「茶の湯」は、単なるお茶を飲む行為を超えた深い文化的意義を持つ芸術形式です。 このブログ記事では、茶道の歴史的起源、精神的背景、そしてその美学的な道具について掘り下げていきます。 茶道の起源:茶の湯の始まりと発展 茶道の起源は、中国から日本へと茶が伝わった奈良時代まで遡ることができますが、今日私たちが知る形の茶道が確立されたのは室町時代に入ってからです。 特に、禅宗の僧侶たちによって茶の文化が取り入れられ、精神性と瞑想の一環として発展しました。 その後、千利休によってさらに形式と哲学が洗練され、侘び寂びという美意識とともに、日本独自の文化として確立しました。 茶道の精…
9月下旬の稽古で出て来た主菓子の銘が「雁に月」。薄く黄色なまん丸お月様の上に、雁が二羽飛んでいる模様が付いていた。そこで先生が「雁が手紙を運んでくるという話があったけど、あれは中国のお話だったっけ・・・」とつぶやいていました。 そこで調べてみると、雁信や雁書という言葉あるようです。 前漢の李陵の元同僚である蘇武が昭帝の使者として匈奴へと赴くが、蘇武捕らえられてしまいます。そして匈奴は蘇武は死んだと言って返しません。昭帝は返すように交渉するが埒があかない。そこで一計を案じ、射おとした雁の足に蘇武からの手紙が括り付けてあった、と言って生存している事を主張し交渉に結果返ってくることが出来たとのこと。…
先日先生に指摘されたのは「歩き方や立ち方もすっとしてていいんだけど、持ち出すときの道具が低いのよね。もっと敬ってね」と言われた。 この一言には思い当たる事があった。 自分の点前をしっかりしようと、あるいみかっこつけようと考えて点前の稽古をしていて、道具や客を敬うことまで心が行き渡っていない。 私には気働きがない。茶友を見ていてもそれは思った。ある茶会でお弁当を頂く点心席に入ったとき私は席についてお弁当を開けようとしたが、茶友は部屋の端にあるお茶を取りに行った。私にも同じお茶セットが目に入ったはずだが、お茶を入れようという行為に結びつかなかった。もしかすると自分の喉が渇いていたら、お茶を入れたか…
茶会を開催する前提条件として必然性があるはずだ。 何故このときに、この場所で、この人を招いてこの人が開催するのか、その必然性がある。 一番分かりやすいのは記念の茶会。あるときに発生したイベントを記念して人を招く。半白の茶事は、50才を記念して亭主が世話になった人を、ゆかりの場所に招く。これが分かりやすい。 そして必要な物は道具立て。場・時・人の三要素に調和していない物を使わないことが条件となる。もし卒業記念の茶会にドラえもんの茶碗が出てきたらおかしいが、卒業生本人がドラえもんが好きだったり、研究対象がドラえもんだったらふさわしい取り合わせとなるだろう。 調和度という物は、-1~1の間で表現でき…
骨董品や古美術品には、にせものや贋作がつきものです。 古備前焼にも、桃山時代の茶道具や特注品や献上品などの名品には高価な評価がされますので、その分贋作や偽物も多く作られている歴史があります。 そこで今回の動画では、古備前焼の偽物が疑われやすいケースを紹介します! 〇〇があるものには、特に注意が必要です!その正体とは? 動画でご覧ください! www.youtube.com 安土・桃山時代(1572-1598)の茶会記には、古備前焼の茶入や花入はほとんど出てきません。なので、桃山茶陶と呼ばれるそれらの品目や耳付などの装飾の目立つ作品には特に注意が必要です!
大学時代、茶道部に在籍していたことから、春合宿の京都で、茶道のお家元をいくつか訪問させていただいたことがある。 薮内流燕庵(やぶのうちりゅう、えんなん)を訪ねた時は、当時の私達と歳頃が似ているということからか、ちょうど、現お家元、藪内紹智先生が応対して下さった。明かり障子を背にお一人、静謐な空間にお座りになってお迎え下さった。誠実なお人柄が滲み出て、穏やかな中にも凛とした佇まい。あの光景は、一幅の「止め絵」のように記憶に刻まれている。 燕庵を後にしながら、私たち部員同士で、「さすが武家の流れを引くお家元だね。かっこいいなあ。」などと、感動を話し合ったものだ。 以後、TVなどで薮内流と見かけるた…
織部好みの古備前平水指 慶長年間 桃山茶陶の名品 みなさん、こんにちは。 古陶磁鑑定美術館です。 Youtube公式チャンネル【やきもの・古備前鑑定番組】に、「古田織部が活躍した慶長時代の古備前水指の鑑定方法と見分け方を解説する動画」を配信しました! www.youtube.com 本物の桃山茶陶の名品を動画で見れる貴重な機会です! ぜひお楽しみにご覧ください!
今週のお題「大発見」 古田織部好みの本物の桃山茶陶!大発見! みなさん、こんにちは! 古陶磁鑑定美術館です。 突然ですが、みなさんは古美術や骨董品には興味がありますでしょうか?日本には素晴らしい歴史文化や芸術があり、それらは現代でも伝世品として愛でることができます。 そんな時代の中の一つに、天下人や戦国大名や茶人たちが愛した「やきもの」があります。 www.youtube.com それらの焼き物の鑑定や調査は、未だに解明されていない謎も多く、研究者にとってとても魅力的な一分野でもあります。 私たちは、それらの解明に取り組み、また挑戦し続けています。今回は、その中でも古田織部と言う茶人が活躍した…
後水尾天皇 (中公文庫 く 18-2)作者:熊倉 功夫中央公論新社Amazon熊倉功夫『後水尾天皇』*1から。 後水尾院は文禄5年(1596年)に誕生したが、その4か月後、元号は「慶長」に改元された。つまり、彼は「慶長の年号とともに年齢を重ねることになる」(p.9)。 慶長(一五九六―一六一五)という時代は、戦国時代の終焉と江戸時代の開幕をつげる大きな転換期であった。なるほど政治史のうえからいえば、織田信長の上洛した永禄十一年(一五六八)に戦国時代は終っていたともいえよう。しかし、戦国の時代をつき動かしていた下剋上の精神は、一朝にして失なわれることはなかった。信長に上洛をうながし天下統一を志向…
祝第1回!神田っこmanabiyaです。 山慶が桂昌院とさめお歌合せ。 蓮陽が陸奥間違い。 おりびあが和洋料理合戦Xmas。 お仲入りで写真撮影。 山兎が南総里見八犬伝序。 山緑師は荒大名の茶の湯。
相国寺へ行ってきました。 境内の松葉と紅葉。自然の美だなぁ…と思わず撮ってしまいました。 先日、鼻緒の切れてしまった草履を持って、まずは伊と忠さんへ。直るかな〜?と相談したら、鼻緒だけじゃなく台ものりが剥がれてきているのでもう寿命だとのこと。 ですよね〜。随分長くお世話になりました。南無南無。そして新しいのをお買い上げ。 せっかく重い腰上げてここまで来たんだもの。 相国寺へ行って国宝の天目茶碗見てこなくちゃ! というわけで「禅寺の茶の湯」を見に。 来年2月2日までしております。 (Ⅰ期も見たかった…) お目当ての国宝玳皮散花文天目茶碗。思ったより小振り。さすが国宝。形は整ってるし鼈甲のような柄…
みなさま、ごきげんよう。 日本海側を中心に寒波が押し寄せていることですが,温かくそして事故のないことを祈っております。 横浜は太平洋側ですので,乾燥が酷いです。お天気のいい週末はお洗濯物を外に干しますが,我が家は平日は留守で帰りも遅いので,私は少しでも加湿になるよう洗濯物を部屋干しにしております(お客様を呼べない状況。。。)。あっという間に乾きます。少なくとも湿度は5%は上がります。 ブログの更新が遅くなりました。 ここ数週間,中国人留学生と一緒に新しい実験を試みております。講義や雑用仕事よりも実験は楽しい。自分の英語力の劣化を改めて感じますが,コミュニケーションは楽しい。彼女は職場の茶道サー…
※定期的に読み返して語彙を充実させて行きます ・無為徒食(むいとしょく)何もしないで毎日無駄に過ごすこと ・半玉(はんぎょく)関東の花柳界における芸者見習い ・花柳界(かりゅうかい)花街のこと、遊女や芸者が集まっている地域を指す ・鑑札(かんさつ)許可証、免許証のこと ・尻からげ(尻はしょり)和装の裾を帯びに挟んで動きやすくすること ・年古る(としふる/年古りた)年月を経て古びている ・いざり寄る膝をついて進み寄るさま(ただし「いざり」は現代では差別用語扱いらしい) ・落人(おちゅうど)戦に負け、人目を避けて逃げていく人 ・山気(さんき)山中の冷え冷えとした空気 ・燈火(とうか)ともしび、あか…
一条真也です。20日、会社の社長室に「財界九州」2025年新年号が届きました。同誌は九州を代表する経済誌として知られています。例年通り、九州・沖縄の経営者たちが、1ページずつ紹介されています。おかげさまで、わたしは24年連続で登場させていただきました。一昨年までは父と一緒に見開きで登場していたのですが、その父も3ヵ月前の9月20日に亡くなりました。 「財界九州」2025年新年号 ブログ「『財界九州』新年号取材」で紹介したように、 松柏園ホテルのロビーのフラワーアレンジメントの前で撮影しました。わたしのページは「冠婚葬祭業を文化産業への転換図る」のタイトルで、以下のように書かれています。「202…
自分が生を受けたのは東北の内陸部でした。貧農の三男であった父親は苦学して生物学を学び資格試験で旧制中学の教師になった人でした。視覚を駆使し、植物や鉱物、動物の見分けなど子供の時話してくれたのを今頃思い出したりします。科学に対する対し方を暗黙に見せていたようです。一方では戦前は聖書を読んだりもしていたようです。 でも交際は苦手で、また母もそれをカバーできるような家庭ではありませんでした。今思うのですが自分がそんななかでここまで何とかやってこれたことはラッキーだったとも思うのです。 大きく振り返っては文化は西から東に向かってきていたと感じています。自分が物心ついた時は終戦でしたが京都から疎開してい…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 日本の茶の文化は、日本独自の民族文化であり、中国や朝鮮の茶の文化とは違う。 ・ ・ ・ 2024年12月16日 YAHOO!JAPANニュース 日本茶ナビゲーター Tomoko「海外から見た日本茶の魅力とは?北米では健康志向、ヨーロッパでは茶の文化面が注目され広がりを見せている 「日本茶AWARD2024」イベント会場で茶葉を熱心に選ぶ方々 ここ近年、日本茶の魅力が海外にもどんどん広がっているように感じます。 実際に11月に開催された日本茶の品評会「日本茶AWARD」のイベント「T…
京都の紅葉は例年に比べて少し遅めに見ごろとなっていた。紅葉を狩りながら、相国寺承天閣美術館を訪れた。禅寺の茶の湯と題した展示会で、久しぶりに国宝の玳玻散花文天目茶碗を見た。 相国寺といば動植綵絵の元の所有者で近年は若冲推し。展示会も大盛況となっている。臨済宗相国寺派には金閣寺と銀閣寺が所属していることもあり、数多くの美術品が揃っている。それらを展示するスペースとして相国寺内に出来たのが承天閣美術館で開館40周年記念として各地へ巡回展を開催している。もちろん、若冲など推しの絵画が惜しげもなくお出かけしている。 その間隙を縫って茶道具の展示会を開催している。相国寺派は東山文化の王道的な寺院群である…
一条真也です。16日の小倉は気温8度で寒いです。この日の早朝から、松柏園ホテルの神殿で月次祭が行われました。今年最後の月次祭です。朝、ホテルの貴賓室に入ったら、デスクの上に父である佐久間進名誉会長の遺影が置かれていました。父は、いつも、みんなを見守ってくれています。 ホテルの貴賓室に父の遺影が・・・ 神事の冒頭で一同拝礼! 月次祭のようす 久々に神事でマスクを着けました 現在、インフルエンザが猛威を振るっており、この日も山下常務。石田取締役が欠席しました。それで、いつもより神事参加者は少なかったです。わたしも、久々にマスクを着けて参加しました。今回のインフルエンザはかなり強力なようです。今年最…
*楽天Booksより 【あらすじ】 近江浅井家家臣の流れを汲み、京都の呉服商「雁金屋」の次男として生また市之丞 (後の尾形光琳)は、少年時代から能楽、茶道、書道、日中の古典文学などに親しんだ。また当時デザインの先端を行った家業の呉服を幼少期から親しむことで、弟の権平と共に美術眼が養われる。祖母が本阿弥光悦の姉にあたる関係で家業の商売に繁栄をもたらし、その芸術的センスも受け継がれていた。 しかし市之丞は真面目に絵を学ぼうとしないし、商売の才もない兄藤三郎に代わって後を継ぐ意志もない。親も諦めて商売は藤三郎に後を継がせ、商売以外の財産を権平とともに相続した市之丞は、遊興三昧の日々を送る。対して真面…
一条真也です。師走の慌ただしい中、『冠婚葬祭文化論』(産経新聞出版)の見本が届きました。サブタイトルは「人間にとって儀式とは何か」。著者名は、一条真也ではなく、一般財団法人 冠婚葬祭文化振興財団理事長の佐久間庸和です。 『冠婚葬祭文化論』(産経新聞出版) 本書の帯 帯には「冠婚葬祭は日本文化の集大成である」と大書され、「七五三は霊魂安定の通過儀礼」「成人式は戦後急速に広まった」「結婚式は男女の魂を結ぶ儀式」「葬儀は人生最大の儀式である」「なぜ儀式が必要なのか――日本人の本質に迫る」と書かれて、小倉織の着物を着て正座するわたしの写真が使われています。カバー前そでには、「『こころ』というものは不安…
※この記事は、MDMゆく年くる年2024 (アドベントカレンダー)3日目の記事です お初にお目にかかる方も多いと思います。 三井物産デジタル・アセットマネジメントのCPO/CTOのサルバと申します。社内のソフトウェアプロダクトを統括しています。ここ数年はALTERNA(オルタナ)の立ち上げとグロースに関わることが多いです。 オルタナ ソフトウェア的/手触りのあるってなんだ わたしは2011年にMarc AndreessenがWall Street Journalに寄稿した”Software is eating the world”(https://a16z.com/why-software-i…
イケメンが溢れる作品「め組の大吾 救国のオレンジ」に登場する纏定家は、ひときわ王子様のような雰囲気を放っています。 セクシーさが際立つ一方で、女性にはあまり興味がない様子が魅力的です。 救助活動を行う十朱大吾とは競争心を露わにしており、まさに男らしさの極みを示すキャラクターです。 この記事では、纏家の過去の背景と、なぜ王子様のように見えるのかを解析し、纏消防士長の人物像を詳しく紹介します。 纏定家とは一体どんな人物? 生姜谷特別救助隊のエース 十朱大吾をライバル視している 王子様と呼ばれる理由とその魅力 消防の歴史を背負う家系 裕福な生活を送っている 王子様のような立ち振る舞い 常人を超える多…
UCLA visit 2024.12.20 QRITIQUE 「経験を共有する場のデザイン ー茶の湯の多文化的解釈ー」 SYMPOSIUM 「日本建築空間の伝統と未来 ー茶室の世界性ー」 伊住禮次朗(裏千家、裏千家リサーチセンター副館長、茶美会文化協会代表) 桐浴邦夫 (京都建築専門学校 教授) 魚谷繁礼 (建築家) 西澤徹夫 (建築家) 梅林克 (建築家) 手塚貴晴 (建築家) 山田健太郎(建築家) 堀口徹 (近畿大学) Michelle Liu Carriger (UCLA教授) 平田晃久 (建築家、京都大学教授)本イベント主催者 阿部仁史 (建築家、UCLA教授) UCLA学生 10名 …