茶人 幼名:与四郎 正親町天皇より千姓を許されて、千宗易を名乗る。 天正13年、禁中小御所での茶会にて天皇に茶を献じ、利休居士の号を贈られ千利休となる。 珠光、紹鴎に学び草庵の侘び茶を大成、 天下一の茶道名人として全国にその名を馳せる。
天正19年2月28日、秀吉の命により切腹 辞世 「人世七十 力圍希咄 吾這宝剣 祖仏と共に殺す 堤ぐる我が得具足の1つ太刀 今この時ぞ天に抛」
昭和60年ごろ、大学の学生研究室で後輩のハチヤ君とお茶を飲んで話していた。 ハ「う~ん・・・涼しくなってくると、 やっぱり温かい緑茶っていいですよねぇ・・・」 私「そうだね、だけどまぁ・・・ お茶がいいっていうことになるのも、それだけ若くなくなってきた ってことかもね?」 ハ「はは・・・そんなこと言ったら身も蓋もないじゃないですか? あ、そうだ思いだした。 先々週の日曜日、京都大徳寺で『曝凉展』があったのを知ってます?」 私「ばくりょう・・てん?・・・ なにそれ・・・爆発でもする地点のこと?」 ハ「ちがいますよぉ・・・もぉ・・・ 涼しい空気に曝すっていう意味で・・・こう書くんですよ。 ま、簡単…
茶道、または日本の伝統的な「茶の湯」は、単なるお茶を飲む行為を超えた深い文化的意義を持つ芸術形式です。 このブログ記事では、茶道の歴史的起源、精神的背景、そしてその美学的な道具について掘り下げていきます。 茶道の起源:茶の湯の始まりと発展 茶道の起源は、中国から日本へと茶が伝わった奈良時代まで遡ることができますが、今日私たちが知る形の茶道が確立されたのは室町時代に入ってからです。 特に、禅宗の僧侶たちによって茶の文化が取り入れられ、精神性と瞑想の一環として発展しました。 その後、千利休によってさらに形式と哲学が洗練され、侘び寂びという美意識とともに、日本独自の文化として確立しました。 茶道の精…
平安末期から鎌倉初期の歌人藤原定家が、古来の歌人の歌を一首ずつ色紙形に書いたもの。名称は京都小倉山の山荘の障子に貼ったという伝承にちなむ。戦国期の武野紹鴎が茶の湯に用いて以降、床の掛物として珍重された。 嵯峨中院の障子の色紙形 武野紹鴎と藤原定家 千利休への継承 定家色紙の歌 定家の「悪筆」 参考文献 嵯峨中院の障子の色紙形 藤原定家の日記『明月記』文暦二年(1234)五月二十七日条に、色紙作成の依頼があったことがみえる。 予、本より文字を書く事を知らず、嵯峨中院の障子の色紙形、ことさらに予書くべきの由、彼の入道懇切なり、極めて見苦しき事といへども、なまじひに筆を染めて之を送る、古来の人の歌お…
★★★★☆ あらすじ 織田信長に引き続き豊臣秀吉の側近となった茶人・千利休だったが、次第に秀吉との間に溝が生じ始める。135分。 www.youtube.com 感想 千利休と豊臣秀吉の変化していく関係を描いた物語だ。まず衣装や茶室のセット、小道具などが見事でそれだけで見ごたえがある。なんでもわざわざ美術館から借りてきた本物の茶器などを使って撮影したらしい。 国宝・重文の茶室 作者:中村 昌生 世界文化社 Amazon まだ信長が存命で、秀吉が天下人になる前から物語は始まる。最初から利休は秀吉を「こいつセンスねーな」と呆れ、秀吉は利休を「こいつすごいな」と感心している。だが両者ともそれを胸の内…
日本文化の三道の中のひとつが『茶道』。みなさんは『茶道』をなんて読みますか?「さどう」それとも「ちゃどう」ですか。実はどちらも正解なのです。表千家では「さどう」といい、裏千家では「ちゃどう」といいます。武者小路ではどっちでもいいそうです。私がこのことを知ったのは中学生の時です。同級生のモブ女子『茶道』を「ちゃどう」と言っていて「”さどう”でしょ」と誰かに指摘されたところ「裏千家では”ちゃどう”っていうんだよ」と教えてくれました。実はそのモブ女子のお母さんがお茶の先生で彼女の家は『茶道教室』だったのです。私もそれまではずっと「さどう」だと思っていたので目から鱗でした。それから彼女は【裏千家さん】…
「出る杭」だった千利休は豊臣秀吉の怒りを買い切腹させられた千利休を描いた映画を2本観て、光栄にも(?)から「出る杭」として打たれっぱなしだった昨年の自分に思いを馳せずにいられません。男性間での嫉妬と羨望も怖いけれど、男性から女性への場合はさらに根深いのかも? 1.男同士の嫉妬は怖い ちょうど、NHKの「ザ・プロファイラー」で千利休について観ていたら、高校の現代文の授業で読んだ、千利休と豊臣秀吉との確執を描いた小説を思い出しました。 井上靖著(2021):『利休の死 戦国時代小説集』↓ ↓ ↓ 利休の死-戦国時代小説集 (中公文庫 い 37-7) 作者:井上 靖 中央公論新社 Amazon 脳裏…
一条真也です。たった一字に深い意味を秘めている文字は、世界でも漢字だけです。そこには、人のこころを豊かにする言霊が宿っています。その意味を知れば、さらに、こころは豊かになるでしょう。今回の「こころの一字」は、「道」です。 『礼道の「かたち」』(PHP研究所) 日本人は「道」が好きです。茶道に華道、書道に歌道、剣道や柔道といった武道はもちろん、双葉山は相撲道を、松下幸之助は経営道を提唱しました。父である当社の名誉会長は、礼法を礼道に高めたいという志を持っています。「道」の反対語を『反対語辞典』でひくと「路地」とあります。路地とは行き止まるものであり、道は終わりなきものなのです。 「道」はもともと…
一条真也です。たった一字に深い意味を秘めている文字は、世界でも漢字だけです。そこには、人のこころを豊かにする言霊が宿っています。その意味を知れば、さらに、こころは豊かになるでしょう。今回の「こころの一字」は、「会」です。 わが社は接客サービス業ですが、お客様と接する瞬間の重要性を社員に説くとき、「一期一会」という言葉をよく使います。一期一会とはもともと、茶人としても知られた井伊直弼が好んで行なった茶道の心得です。すなわち、一生涯にただ一度会うことかも知れぬという心情で、風炉の前に主客端座する。そのとき、今生においてこれ限りかも知れぬ、人命というものは朝露の如きものです。 朝会って、夕べは計るこ…
古備前壺 古備前種壺 古備前波状文壺 みなさんこんにちわ。古陶磁鑑定美術館です。 室町時代から安土桃山時代の古備前焼は、当時大流行していた茶の湯の道具として、千利休や豊臣秀吉らの茶人から好んで使用されてきました。 それらの茶陶は、一つで国が買えてしまうほど高価な名品もあったため、現在でも非常に高く評価されています。 www.youtube.com そんな中で、国内の焼き物で最も使われていたのが【備前焼】なのです。 その本当の姿に古陶磁鑑定美術館が迫りました!動画でご覧ください!
レオン氏郷 安部龍太郎/著価格: 1155 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 南近江の名門六角家に仕える蒲生家は、織田信長から上洛に際しての協力を呼びかけられる。主君の六角承禎は反発するが、蒲生家の嫡男鶴千代は岐阜で織田信長を直接見て、信長に臣従することを決意する。 自ら人質となった鶴千代に対して信長が理由を問うと、信長は世界を見て戦をしていると答える。生意気な物言いに怒る信長に対しても堂々とした鶴千代を見て、信長は一転自分の太刀持ちに採用する。信長の間近に仕えることで、鶴千代は信長の考えや戦場でのかけひき、武将との関係を知ることになる。 鶴千代は14歳になると元服して、信長の職名、弾正忠から…
古人の遺した金言は幾つもある。 牧野省三 牧野省三の「一スジ 二ヌケ 三ドウサ」については、何度も書いてきた。が飽きない。汲めども尽きせぬ泉。先の「新世代映画監督」本で内山拓也さんはこんな風に自身の覚悟を語る。 全部壊すために一所懸命準備する。 そうなのだ。一スジ、は全部壊すための入念設計図づくり。綿密な準備・緻密な作りなしの見切り発車・準備不足は避けるべし という戒め。 二ヌケ、はカメラの特性を知れ ということ。 濱口竜介さんは『他なる映画と 1』で「カメラは容赦なくすべてを写してしまう「暴力性」と「断片性」を持つ」と指摘する。さらに『他なる映画と 2』では、細心精密な機械特有の「無関心」と…
陰謀論者が大好きで根拠にする「シオンの議定書」ですけど。★シオンの議定書 www.youtube.com これ、けっこう今日本でインフルエンサーとか、陰謀論、都市伝説……やってる連中が根底で使っているネタのひとつです。これだけ見る限りだと「そうだよな」「本当なんだろうな」って思っちゃうんだよね。うん。 藤原直哉とか原口一博が「信じ込んでいる」可能性があるね。あと、大本の出口王仁三郎も信じ込んでいた。それゆえ大本の挙動、行動、思想には出口が信じ込んでいたシオンの議定書のネタがあるんだよな。藤原直哉はアホだから大本とか出口に心酔しているから……気づかないと思うけどね。 あと、この系統のネタを信じ込…
5日のニュースで知りましたが、楳図かずお先生がお亡くなりになられたとのこと。 88歳とご高齢でしたが、一昨年には大美術展で新作もみせてくださっていて、まだまだお元気だとばかり思っていたので寂しいです。 高校生の頃ドラマがやっていた影響で読んだ「漂流教室」の衝撃…子供にも情け容赦ない残酷な世界に驚愕、飢えや病で狂う集団の姿に戦慄。真に迫る未来への危機感、時間を超える母子愛が壮大で圧倒されました。 1番好きだったのは「洗礼」で、どんでん返しに唖然、母と娘の複雑な心理に迫るスリラー。底知れぬ恐怖とともに深く切ない愛を感じて打ちのめされました。 美しく緻密な絵もさることながら、セカイ系の走りのような「…
ぼーっとしていたら11月。最高気温がいつの間にか10℃台で、夜になったらびっくりするほど寒いが、これを「秋が深まる」という表現に変えると、なんだかぐっとおしゃれになる。 さて、そうして秋が深まってきたこの頃、恋しくなるのは芋や栗や南瓜、そして……柿だ。毎年11月になると渋柿が送られてくるので、今年もこの季節が来たか、と干し柿づくりを始める。 干し柿が出来上がるまでは約1か月と、少し手間がかかるのだが、その分、自然と調和した穏やかな時間をゆったり過ごすことが出来る。今日も柿は元気かな?と軒下を除く日々。こんなゆったりした時間も悪くないということで、今回は柿を干すまでの過程を紹介したいと思う。 「…
娘の新しい城の内見が出来ると誘われて出かけました。こういうことにはフットワークが軽いなぁ(^^) 待ち合わせの前に南宗寺を訪れました。三好長慶が創建した大徳寺派の禅寺で今も雲水さんの修行道場になっているお寺でした。拝観申し込みをすると地域のボランティアガイドさんが案内してくださいました。千利休はもちろん、今井宗久、津田宗及、利休の弟子古田織部、その弟子小堀遠州などなど堺に縁のある有名人は枚挙にいとまがないほど。おまけに徳川家康のお墓までありました。家康には影武者がたくさんいたのでお墓が本物かはわからないけど、源朝臣秀忠や同じく家光が大阪夏の陣のあとにお参りに来たらしく…もしかしたら夏の陣で家康…
今日は、午後から西日本私小連の研修。 私は社会科でもなく、管理職の場でもなく、家庭科部会に参加。 理由は単純。 家庭科部会の内容が「藤田美術館の見学」だったからです(笑) 藤田美術館は、日本に3つしかないと言われる「曜変天目茶碗」を所蔵している美術館としても有名です。 私はまだ行ったことがなかったので、この機会に是非とばかり参加させていただくことした次第です。 行きは、こんな機会だからとばかりに、京阪七条駅から「プレミアム車両」でゆったり読書しながらの約40分はあっという間。 早めに着いたので庭を散策。 何と関学初等部の宗實さんも、こちらに参加。 まあ、そうだよな・・・と思う(笑) 館内は写真…
さて、さて、皆様は3連休いかがお過ごしでしたでしょうか? 地域によっては、集中豪雨に見舞われたりと大変でしたね。 被災された地域の皆様には、心よりお見舞いを申し上げたいと思います。 もう一つ、最近気になることがありまして、素人集団の犯罪が目立つようになってきましたね。 SNSで募集された全くの素人が家に押し入って、ひどいときには殺人まで行っています。 今のところは都市部での犯罪ですが、いつ私たちの居住地域で起こるかもわかりません。 戸締まり等の防犯も常に心をかけたいものですね。 さて、千利休についての話もいよいよ大詰めとなって参りました。 足利義昭が京都から追放されて上洛(※京都に入った)した…
式正織部流への質問(1) 式正織部流を習い始めてからたかだか20年しかない婆。若い頃からン十年も習っていらっしゃる先輩の諸先生方に比べれば、全くの初心者です。烏滸(おこ)がましいにも程がありますが、恥ずかしながら今迄訊かれても答えられなかった事どもを、あ、そういう事だったのかと今になって分かった事も有りますので、分かっている範囲と、それから類推した婆の想像を交(まじ)えて、纏(まと)めてみようと思います。 一問一答形式です。 Q 1. 式正織部流は聞き慣れない流派の名前ですが、それは何の流派ですか? A . 茶の湯の流派です。千家三流をはじめとする多くの茶道の流派がありますが、式正織部流はその…
ホトトギスの花が咲きました。山野草としても格調高く茶花などにも人気があります。 茶花とは 茶花とは、茶室の床(とこ)に生ける花のこと。 「花は野にあるように」との千利休の教えにあるように、いけばなのようにデコレーションしすぎず、花入れに自然の中に咲いている本来の姿のように生ける「投げ入れ」が原則とされています。 季節の茶花|SAKURA 日本文化体験教室 京都本校 ホトトギス ホトトギスは日本の特産種で主に太平洋側に自生する多年草です。日陰のやや湿った斜面や崖、岩場に見られ、葉のわきに、直径2~3cmで紫色の斑点のある花を1~3輪上向きに咲かせます。茎はふつう枝分かれせず、まっすぐか斜めに伸び…
防御無視 lv102宝具2千利休が行く カズラ初陣 令呪フル使用9T水着クロエ LB 6スーパーリコレクション 赤兎馬村正騎ダヴィンチhttps://youtu.be/y7gvSLIeGxE lv102宝具2金フォウマの千利休で行ってきました モルガンだと1Tできるらしいんですが千利休は火力がない その代わり宝具を撃たせないという立ち回りができました 課題は火力です lv120にするのと水着スカディ+αの火力を上げる手段が必要です 今回は村正が堅かったので黒聖杯ではなくカズライベントの防御無視礼装で行きました 令呪はフルに使いました 耐久編成はできたけど短期決戦に弱点があると感じました なんに…
有馬温泉と聞けば、あゝ、太閤の湯! 「豊臣秀吉」が真っ先に浮かぶ人が多いでしょう。 実は、有馬温泉の歴史はとても古いのです。 秀吉が生きていたころよりも、ず~っと前からありました。 どれくらい古いかというと、摂津風土記(713年以降に書かれたらしい…) には六甲山北方にある松林の中に塩湯が湧いていると書かれています。 一説では蘇我馬子(551年~626年)の時代に見つかったと700年代に書かれているそうです。なんと、大和時代! 実際に、有馬温泉にある極楽寺は聖徳太子が創建したという最古の寺です。 現在の極楽寺 極楽寺の御朱印を頂こうとしたら お昼休みで頂けず、御朱印のサンプルだけ撮って帰りまし…
職場近くの博物館の入口で お茶会の開催のポスターが目に留まりました 募集:小学生以上 妹ちゅーたが小学生になって 参加出来るものが増えた気がして 嬉しい〜 休日まで職場近くに行きたくないけど(笑) ちょうど文化祭のある日曜日 もともと子どもたちを連れて行きたかった日なので これは!! と思ってぽこすけに聞くと 「やってみたい!!」 茶の湯は 戦国武将と縁深いものね 私はお茶の国の生まれですので 緑茶は日々に欠かせません が!ぽこすけ(小3女子) は緑茶は好まない (熱いのは嫌い) ちゅーた(小1女子) は緑茶が好き (熱くても大丈夫) 私とちゅーたは好みが似てるなって よく思います ぽこすけ、…
室町時代は1336年から1573年までの約240年間、日本の中世史の中でも特に多彩で興味深い時期です。この時代は「鎌倉幕府の崩壊」により幕を開け、足利尊氏が室町幕府を成立させたことから始まりました。武家社会が再び安定を見せるかと思われましたが、やがて「南北朝時代」の内乱や「応仁の乱」といった大きな争乱が続き、日本全土が混乱に巻き込まれました。しかし、そうした混沌の中でも新しい文化や技術が発展し、後の戦国時代や江戸時代の礎が築かれた時代でもあります。今回はそんな興味深い室町時代について語っていきたいと思います。 1.南北朝時代と足利政権の確立 室町時代の最初期には、南北朝時代と呼ばれる内乱が発生…
またまた、8月9月のお稽古記録も飛ばして、 先につい3日前に行ってきました、明治神宮のお献茶席の様子などを 忘れないうちに載せさせて頂きます。 朝4時起きで着付けとヘアセットや身支度をし、朝7時の新幹線で新潟から2名、福島の生徒さんたちと併せて8名で福島のY先生に明治神宮のお献茶席へ連れていって頂きました。 表千家さん・裏千家さん・そして我ら武者小路千家の3千家で毎年順番に行なうこちらのお献茶式、今年は武者小路千家の番で、3年前はコロナ禍だったため限定100名に規模を縮小していましたので、コロナ前のように大規模で行なうのは6年ぶりとのことでした。 10時に隔雲亭の呈茶席へ着いて、整理券は13時…