日本語の活用形のうち、名詞を修飾することができるもの。
ラ行変格活用の場合は終止形の活用語尾が「り」とイ段音のため、聴覚推定の助動詞「なり」と視覚推定の助動詞「めり」をウ段音接続にする便宜の為にこの形が使われることがある。
>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%B2%BB%E5%9B%BD>「新治 筑波を過ぎて幾夜か寝つる>(新治、筑波を過ぎて、幾夜寝たことであろうかと)」 係助詞「か」は、「か」の前の部分が疑問文になる。「寝つる」が名詞句で「か」が動詞だ。 新治筑波を過ぎて幾夜 か 寝つる … 疑問文 … 動詞+名詞句新治筑波を過ぎて幾夜 寝つる+か … 平叙文 … 名詞句+動詞 「寝つる」が疑問なのでなく、「幾夜」が疑問だ。「か」の前の部分が疑問になっている文だ。 >岩波古語辞典補訂版p1500> 倉橋の山を高みか夜隠り(よごもり)に出で来る月の光乏しき>=夜…
ひとつ前に書いた、バリエーションとしてあげた下の疑問文だが (0)いとあやしきさまを人 や 見つらむ … 原文 これは「見つらむ」を名詞句としている。だから平叙文=見つらむ+や(あり)=名詞+動詞=正置疑問文=や(あり)+見つらむ=動詞+名詞=倒置 これが抱合語なんだろうね。 (1)いとあやしきさまを や 人見つらむ … 「人見つらむ」が名詞句(2)いとあやしき や さまを人見つらむ … 「さまを人見つらむ」?(3)いと や あやしきさまを人見つらむ … 「あやしきさまを人見つらむ」?(4)や いとあやしきさまを人見つらむ … 「いとあやしきさまを人見つらむ」が名詞句 「いとあやしきさまを」を…
係助詞は「そ、なむ、や、か」で文末が連体形で終わる。「こそ」が已然形で終わる。 「ぞ、なむ」が強調文で、「や、か」が疑問文、「こそ」が強調と教科書に書いてある。 >出典源氏物語 若紫>「あないみじや。いとあやしきさまを人や見つらむ」>[訳] まあ大変だこと。ひどく見苦しいさまを人が見てしまっているだろうか。 「人や見つらむ」=人+や+見+つ+らむ=人+あり(公理1)+見(用)+つ(終)+らむ(体)=人+あり+見て+しまった+と思う=人が見てしまっているだろうか? ※品詞分解人=名詞や=係助詞見=動詞連用形 み-未然 み-連用 みる-終止 みる-連体 みれ-已然 みよ-命令つ=完了の助動詞、連用…