食事療法、薬物療法と並んで生活習慣病の有効な治療法のひとつ。動脈硬化の予防、老化防止、血糖値が下がるなど糖尿病症状の改善などの効果がある。食事療法と並行して行うとより効果的である。
ただし足腰の関節に疾患があったり、心肺に重い病気がある人などは控えたほうが良い。効果的に運動療法を行うには、メディカルチェックを受け、医師の指示に従うこと。 http://www.dm-net.co.jp/seminar/03_1/
相変わらず朝寒くて一度5:30ぐらいに目が覚めてしまう。そこから寝なおして6時。まぁいいか。目覚めてすぐの体の状態をスキャンすると右肩が軽く痛い。足はだいぶ回復してきているようだ。起きて肩をマッサージして血行改善。もうそんなに目立った肩こり症状が出ているわけでもないが、深い部分の筋肉がまだまだ癒着しているのであろう。ツボぽいんとはまだまだある。左肩は同じように深層コリもあるし、いまだに50肩の傷跡(たとえ)が残っている。その場所とかはいまだに刺激すると激烈痛いし、毎日のようにマッサージしてもらってもあんまり改善している感が無い。コリとかとは根本的に痛みの性質が違うような気がする。50肩自体はも…
ご覧いただきありがとうございます このブログは『明日を動かせ』という想いをテーマに、前に進むための記事を書いています。私自身の闘病の記録を残しながら、拝読して下さる方のお役に立てることを発信していきたいと思っています。 今回は、前回の記事で取り上げたぐっどばいペインさんのリンクをご紹介させていただきます。 Pain Management Network 主旨 【考えたことや、感じたこと】 気になった3点 ①自己管理 ②サポートネットワーク構築の重要性 ③睡眠やメンタルケアなど、健康的なライフスタイルの推進が大切 日々の記録(抜粋) Pain Management Network 結構コンテンツ…
レクリエーション週間では、 まだまだ色々なことを行いました! 【パネル返し競争】 職員 対 子ども達!! よーいドンの合図で一斉に みんなでパネルを返します!! せっかく返しても、また返される💦💦 いつの間にか相手の妨害をしてチームに貢献したり、 自分の前のパネルを見張っておいて、 ひっくり返されたらすぐに戻したりと それぞれが徐々に考えながら取り組んでいました!💡 どっちが勝ったかは、写真を見れば一目瞭然かな?🤣 【障害物競走】 トランポリン→テーブルの下くぐり→ 紐またぎ→計算問題!! 身体と頭を使ったコース配置でしたが簡単だったのか、 「このコースにこういうギミックを足すのはどう!?」 …
今回は、ぽっこりした下腹部を鍛えるトレーニング方法を理学療法士目線で紹介していきます。 下腹部に含まれそうな筋肉は以下に挙げられます。 ・腹直筋(下部) ・腹斜筋 ・腹横筋 ・大腰筋 この筋肉を鍛えることで下腹部が引き締まっていきます。 よく紹介されている腹筋のトレーニングでは このような運動をイメージされている方が多いと思います。 この動きでは主に腹部の上の部分に力が入ってしまいます。 下腹部を効かせるためには腰椎と骨盤の関係性が重要であり、腰椎を屈曲方法、骨盤を後傾方向に動かすことで下腹部に力が入りやすくなります。 この法則を活かして自主トレを紹介していきます。 1.バタ足 回数:10〜4…
ご覧いただきありがとうございます このブログはCRPS(複合性局所疼痛症候群)という病気の闘病記録を残しながら、拝読して下さる方のお役に少しでも立てたらいいなと思って書いています。 今回は 「最新の脳・神経科学(のう・しんけいかがく)に基づくリハビリテーション」 ~ニューロリハビリテーションの紹介~ というお話と、毎回ながら日々の記録のことを綴っていきます。 麻痺があるヒトに届けたい記事 ニューロリハビリテーションのことです。 内容は下記のURLからご覧ください↓ www.ameria.org 私が心に響いた編集後記を抜粋させていただきます。 近年の神経科学の知見では、麻痺した手足を単純に動か…
こんにちは。理学療法のみっちです。今日は何かと悩みが多い透析患者さんの理学療法の実施時間について書いてみたいと思います。 1.透析患者さんの諸問題 2.透析中の運動療法 3.透析時間外の運動療法 4.入院中の運動療法時間 5.おわりに 1.透析患者さんの諸問題 透析患者さんは内部的な問題のみならず、運動機能にも問題を抱えている事が多いです。特に糖尿病性腎症から維持透析に至った方は自律神経障害が顕著な方も多くいるため、血圧の管理が難しい場面があります。以下によく遭遇する問題点を挙げます。 ①筋力低下 ②動脈硬化性疾患 ③自律神経障害 ④透析関連低血圧 ⑤骨代謝異常 ⑥認知機能障害 ⑦易感染性 な…
2021年10月26日 夜眠気強く、眠れた。 でも一度も体勢を変えず。。。 目が覚めても動けなかった 身体が重だるいのと筋肉痛と。 上半身と臀部 肩、背中、腕、首 カチカチで笑ってしまう。 マッサージも試みたいけれど 私の場合は上半身を緩めると 多動症状が出たり 不随意運動に繋がったりという経験が多いので 安易に触れない。 【気持ちの変化・状態】 ★廃用が怖い →少しでも立つ練習したいと思う どのようにすれば? ★薬を飲むのに疲れてきた →今急にはやめられないから 現状維持だけど、またタイミングをみて 減量を試みる 【訪問リハビリ】 先週より疲れてるね😓と 状態を確認してもらって たしかにこれ…
今回は、肘関節の後方脂肪体について調べてみました。 関節可動域制限の1つの要因であることがわかりました。筋や靭帯の問題だけではなく選択肢の一つとして考えていく必要があります。 脂肪体は、他にも色々な場所にあり、これが動いているかどうか視覚的に確認するにはやはりエコーは重要だと思った今日この頃です。 後方脂肪体 まずは、脂肪体周辺の解剖です。 後方の脂肪体が硬くなったり、動かなくなると肘関節伸展の可動域制限や痛みに繋がっていきます。 上腕三頭筋 上腕三頭筋の関係もみなければ、ならないので解剖をチェックします。 ①長頭: 起始:肩甲骨(関節下結節) 停止:尺骨の肘頭 ②内側頭 起始:上腕骨の後面、…
前回は【血糖値スパイク】がどのようなものなのかお話しました。 gunmarehab.hatenablog.com 今回はその予防方法についてお話しようと思います! まず、血糖値が急上昇・急降下するのが血糖値スパイクの特徴でしたね。 血糖値はブドウ糖を摂取することで上がり、食事でいうとご飯やパンなど主食に多く含まれています。 そこでまず大事になるのが、食べる順番です。 食べ順ダイエットという言葉も出回るほど、同じ食事でも食べる順番が大事なのです。 ポイントとなるのは、空腹の身体に急に糖の高い主食を食べるのではなく、 サラダから食べ始め、次におかず、そしてご飯というように糖の少ない物から食べると良…
WEBを訪問して頂きまして、大変有り難うございます。 ここではブログを綴ってはおりません。 脳幹出血に関する記載は、下記ブログです。 左半身不随、左足は単なる重りでした。 今は独歩、12キロ位は歩けます。 doranosuke2007mk2.blog.fc2.com youtu.be www.youtube.com
またまた昨日の話~ 昨日は午後から長男くんのパーソナルトレーニング&コンディショニングに行ってきました~ 前日、サッカーの練習を久々にやり切った長男くん、自力で痛みを改善に向かわせるよう、謎の自信を持ってしまい、始まった「行きたくない」 だって~、気ぃつかうし~、痛いし~、長いし~ もう行かなくていい~ だめです!🤣 予約しているので、行くのです! ただ、この本人の気持ちは大切にしたいので、次の予約はサッカーが始まって様子をみてからにすることと、ひとまずインソールの相談をするということにして、いざ出発! 最初の施術はやはり痛みのせいでもがき、まだぁ~?などと図々しさ爆発! 失礼じゃ! 先生の見…
こんにちは。 みめいです。 この前、大学の精神科の授業で先生が言っていた「愛し愛されている人は回復が早い」という言葉にびっくりしました。 メンタル疾患以外の疾患についてもいえることだそうです。 正直、私は病気を治すためには適切な投薬やカウンセリングなどの直接的な医療行為が大切だと思っていたので、ものすごく意外に感じました。 うつ病について調べてみても、抗うつ薬が効きます!だとか、TMSが効きます!、認知行動療法だ!基本は運動療法!みたいな治療法が記載されているものの、愛とかはあまり重視されていません。 私はうつ病を患っていて、なかなか薬も運動療法も効いてくれないので、今度は愛を使ってみようと思…
乳ガン術後⇒リンパ浮腫になり 圧迫療法と、運動療法をしています。 脇の下にも脂肪とリンパ液が溜まり 通称「脇の下のポニョ」が ぷよぷよ😱 週間リズムとして (月) 通所リハビリ (火) 訪問リハビリ (水) ガンセンター等病院 または オフ (木) 通所リハビリ (金) 訪問リハビリと2週に一回リンパドレナージュ 自宅で宿題😅 リハビリの先生からいろいろ出される 日常では、椅子に座っている時は 足をバタバタさせている。 または、かかとの上げ下げ。 最近は、お散歩にも挑戦中😵💦 昨日も、アップダウンの道をお散歩。 上り坂で、ラーメン屋さんの 美味しい匂いがしんどかった🤣 途中、キレイなお花 帰り…
糖尿病の予防・治療には、運動療法が欠かせないことは知ってるけど… 私は、運動全般あまり好きじゃない… でも、糖尿病予防のために!と、夫が買った室内バイクをなるべく毎日こぐようにしている。 毎朝お弁当と朝ごはんを作り終わって、ちょうどラジオ英会話が始まる6時45分から英会話が終わる7時まで。 たった15分だけど、私には汗をかくぐらいのハードな運動。 少しは私の身体のためになってるといいなぁ。 にほんブログ村
news.careerconnection.jp 今度、図書館で借りて読んでみようと思っていやんす(^-^; 「これのオネエ版、婆、独り身、バカブス貧乏向けの本、誰か書いてくれないでやんすかねぇ…。」てな事を思っていやんす。 ふと思い出した事が…。 大昔、猛毒林檎婆さんが、言ってて…。 基地外爺さんが急逝した時の事。 早朝で、取締役製造部長とピーに電話したけど…。 当然、早朝で電話には出てくれず…。 タクシーも未だ動いておらず…。 たまたま宿直明けの医師が居て、帰りがけに実家に立ち寄ってくれ、病院に送り届けてくれたと言ってて…。 「そんな親切な医師も居る…。」と吃驚したけど…。 あの病院は、単…
2022年5月現在、わたしは大学院を休学中の身であります。 2019年に学部を卒業し、そのまま院進しました。2011年に理学療法士の国家資格を取るために専門学校を卒業したのですが、2018年から1年かけて学び直しをしました。 大学院の専攻は、国際社会開発研究科という分野の「障害と開発」の研究を進めています。障害と開発とは英語にするとDisabilities & Societyになります。 Michel Oliverが研究を進めてきた「障害学」が基礎となっており、主にイギリスを中心として発展してきた学術分野です。 わたしはこれまで10年間、理学療法士として従事してまいりました。医療者が中心に患者…
www.youtube.com 意味深だよね…。 「愛に迷う日はとても苦しいけど、愛を探せない今よりマシだわ~。」 「青い風吹き抜ける…。」 思う事しきりでやんす…。 この間の事…。 理学療法士さんによるリハビリでの事。 担当、理学療法士さんは、良く笑う柔和で優しい人。 一瞬、連想したのはスータン。 スータンを若返らせて様な人。 良く言われたのは 「家に引き籠ってジーッとしてたら、オカシクなっちゃうよ。歩いて直ぐ、ショッピングモールなんでしょう。気分転換と運動がてら買い物するのも良いし…」 と良く言われてて…。 「自主トレはキツイけど…。ウォーターベットだけでも良いから毎日おいで。運動療法のネ…
後悔しない老人保健施設(老健)選びで大切なのは、事前に条件を整理し、情報をしっかり集めることです。 今回は老健への入所を考えた時、押えておくべき老健の特徴やサービス内容、費用といった老健の選び方のポイントについて詳しく説明します。 老人保健施設を選ぶ前の事前準備 老健に希望する条件を整理 月額費用 立地条件 介護内容 医療・リハビリ体制 情報を収集する インターネットで調べる 資料請求を行う 見学に行く 専門家に相談 老人保健施設の生活とは 一日の流れ 老人保健施設の生活とは 一日の流れ 居室の種類 介護サービスについて 機能訓練について 老健選びの失敗しない4つのポイント 入居の費用 介護サ…
news.yahoo.co.jp 今、トーンと見かけないでやんすねぇ…。 角砂糖…。 やはり昭和の産物だったんでやんすかねぇ…。 ふと思い出すのは…。 母方の叔父さん夫婦。 二人共、大変に手先が器用。 母方の祖父が腕の良い職人だったので、当然、息子である叔父さんも手先が器用。 叔父さんも職人の道に進んで…。 蛙の子は蛙と言う話なのだけど…。 叔父さんの奥さんである叔母さんも、やはり手先が器用で、似たもの夫婦。 叔母さんが、砂糖細工していた事を思い出した本日のアテクシでやんした。 この間の事。 整形外科で主治医の先生の診察。 最後に…。 「自主トレにキチンと来てチャンとやってね!」 「運動療法の…
代表的な肩の症状について~松山市のはりきゅう整体“両村鍼灸整骨院”~ 今回の記事では、代表的な肩の疾患について解説します。 また鍼灸師・柔道整復師の視点から“はり・きゅう・整体”で肩の不調を改善できる方法を提案します。 疾患名をいくつかご紹介しますが、ブログの文末に疾患別の詳細記事のリンクも貼っておきますのでご覧ください。 肩こり 頚肩腕症候群 五十肩 胸郭出口症候群 頸椎椎間板ヘルニア 原因 はり・きゅう・整体のススメ まとめ 肩こり 肩の筋肉がカチコチに硬くなり、重たい感じやにぶい痛みが生じます。 肩こりはいまや現代病ともいわれるほど多くの方が悩んでいらっしゃいます。 日本全国に肩こりで悩…
#大腿骨頸部・転子部骨折 #理学療法 #リハビリ #医療 お疲れ様です!フカヒレです! 今日はどうなるの??シリーズ第一段... 「リハビリをするとどうなるの??」 僕ら理学療法士が介入するメリットをお話しできたらなーと(笑) 今回は高齢者の骨折で多い大腿骨頸部・転子部の骨折について。 先に結論を言うと, 高齢者が骨折すると,適切な手術を行い,適切な後療法を行っても,すべての症例が受傷前の日常活動レベルに復帰できるわけではない。 しかし,エビデンス的に大腿骨頸部骨折・転子部骨折の決まったリハビリ治療は確立されていない。 なので,理学療法士などによる個別の評価・治療が必要。 あとは,退院しても6…
Review 非特異的腰痛(nonspecific low back pain) 臨床的特徴 治療 NEJMのClinical Practice。生涯で多くの人が経験すると思われる非特異的腰痛について理解を深めるきっかけとしていかがでしょうか。治療も運動療法や行動療法がFirst lineであるなど、初心者には学びとなりました。 PMID: 35507483. pubmed.ncbi.nlm.nih.gov Chiarotto A, Koes BW. Nonspecific Low Back Pain. N Engl J Med. 2022 May 5;386(18):1732-1740. d…
先日、エポックセミナーでは 「マッスルインバランスに対する機能的運動療法」 という新しいシリーズセミナーを開催させていただきました。 マッスルインバランスに対する機能的運動療法 多くの理学療法士・作業療法士の方々にご受講いただきました。 誠にありがとうございました。 異常姿勢に対する治療技術を学びたい 慢性疼痛が出ている理由を理解して治療できるようになりたい 慢性腰痛を起こす理由を全身的に考えれるようになりたい もっと疾患別に評価できるようになりたい というご要望にお応えして、新シリーズセミナーをリリースしました。 PT・OTの評価治療技術|運動器疼痛症候群に対するマッスルインバランス アマゾ…
神経難病のリハビリテーションは本当に難しいと思います。 最近パーキンソン病患者様のリハビリを担当する機会が多いので、余計に感じます。 極力、日常生活は自立した生活を提供したい。 身体能力的に日内変動や日差もありなかなか一定しない。 でも転倒リスクは避けたい。 さまざまな葛藤の繰り返しで、 なかなかプランが先に進まないということも少なくありません。 あなたはそのような経験はありませんか? だからこそ、私は基本に立ち返って勉強し直しているのですが あなたならどのようにアプローチをしますでしょうか? もしパーキンソン病のリハビリで悩んでいるならこのブログが参考になるかもしれません。 パーキンソン病の…
おはようございます。でんです。 帰省先の妻の実家から我が家に戻りました。築5年目の家のほうが空気が澄んでいるような気がする。。。なぜだろう。 GWは今まで通り、満腹&間食しすぎて血糖値高めでした。夜中高血糖も頻発してたし。a1cが心配です。リブレリンク(スマホアプリ)の推定a1cは90日分のデータを参照するのですぐには上がらない?と思われるけど、6/6の診察が少しだけ心配です。。。 義父も最近健康診断で血糖値言われたらしい 義父は私よりも甘党です。冷蔵庫にはコーラや三ツ矢サイダーなどの清涼飲料水常備、菓子パン常備、私たちが帰省するとアイスとお菓子も常備になります。帰省の際は何かしら甘いもの買っ…