「理学療法」とは、身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動(運動療法)を行なわせ、及び電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段(物理療法)を加えることをいう(理学療法士および作業療法士法)。 厚生労働大臣の免許を受けて、医師の指示の下に、理学療法を行なうことを業とする者を理学療法士という。PT(Physical Therapist)と呼ばれ、主に医学的リハビリテーションに携わる。
こんにちは。アンチエイジングに夢中!双子ふくむ7人の子育てママIzumiです。 前回のblogでは双子のヘルメット治療について書きました。 そして今日はヘルメット治療卒業後に理学療法を始めてから今日までの運動発達についてお伝えしたいと思います。 そもそも理学療法って何 個人的な印象ですが理学療法は先天性の重度障がい、怪我や事故で身体が不自由、高齢者の方が対象の療法と思っていました。 上の子達が順調に発達してきた事もあり運動発達が数ヶ月遅延している小さな子も理学療法士さんのお世話になることがある事を私は知りませんでした。皆さんはいかがですか? 理学療法は立ったり座るなど生活するうえで基本的な動作…
前回の記事に追記 鵞足炎とは 変形性膝関節症やスポーツ膝障害として好発する疾患。しかしその発生機序は異なる。 膝OAでは膝内反+下腿内旋 スポーツ障害膝では膝外反+下腿外旋のアライメント →ニーイン&トゥイン Q Angleが増大し膝蓋骨の外側への不安定性が強くなる。 Q角 膝蓋骨の中心と脛骨粗面を結んだ線⇔大腿直筋の長軸線 ⇒ 正常20~30度 Q角が大きくなると外側不安定が増し膝前面痛症候群が生じやすい(脂肪体のインピンジなど) 膝蓋骨外側不安定性の素因 骨性要因 ・大腿骨外側顆の低形成 ・膝蓋骨高位(四頭筋の柔軟性低下) ・脛骨粗面の外方偏移(脛骨外旋) ・下肢アライメント異常(大腿骨頸…
今日、私が紹介する理学療法士は、知ってる人も多いかと思います。 「故 入谷誠 先生」です 【入谷誠 先生 とは】 経歴: 【執筆】 紹介動画(YouTube) 【おすすめ書籍】 入谷式足底板 基礎編 入谷誠の理学療法 入谷誠 先生が亡くなって、一番弟子の理学療法士 「コンディションラボ 所長 理学療法士 園部俊晴 先生」です。 関連する、過去の記事 【入谷誠 先生 とは】 経歴: 1976年:府中リハビリテーション学院 入学 1979年:卒業 (理学療法士免許取得) 1979年:東洋鍼灸専門学校 入学 1982年:卒業 (あんま・マッサージ・指圧師免許・鍼師・灸師免許取得) 1979年 昭和大…
こんにちは。 リハビリ職、看護職の方々は資格を取得してから認定や専門などの次のステップへ研修を受けて進む場合があります。 本日は日本理学療法士協会で承認されている登録理学療法士制度について取り上げます。 作業療法の世界でも今後は動きはあるのでしょうか? ●登録理学療法制度導入の背景 登録理学療法士制度導入前、理学療法士協会長の半田会長は3つの大きな課題を上げました。 その3つはこれらです。 ・昨今の実習時間の低下(時間短縮、内容縮小、最短で3年間の教育) ・歩行に対する意識の低下 ・現行の新人教育プログラムで実習時間の低下などの補填が困難 このような課題を打開するために従来の新人教育プログラム…
今日、お勧めする本は、 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.append…
今年も残りわずかですね。 今回はカクテルパーティー効果についてです。 聞いたことがない方もいらっしゃると思いますが、カクテルパーティー効果とは、騒がしい状況や多くの人が雑談をしている中でも、自分に必要な声はしっかりと聞き取れるという現象です。 騒がしいパーティーのような場所でも、自分に必要な声を認識できることから、この名称がつけられました。 例えば、ザワザワしたパーティーのような環境でも、自分に向けて話をしてくれているとわかれば、意外に聞き漏らすこと無く会話ができます。 それは、自分に向けて話しかけてくれていることで、そこに注意が向くから反応出来るのです(受動的に聴覚という感覚が即時に働く)。…
#リンパ浮腫 #リンパ浮腫研修 E-LEARN #セルフケア #理学療法 #リハビリ お疲れ様です!フカヒレです! 今日はリンパ浮腫でとても大切になるスキンケアについてです。 なんでセルフケアが必要か? リンパ浮腫は患者さんが生涯付き合っていくことが多く,予防的な観点や発症後の管理として自分自身でケアをしていく時間がとても長くなります。 そのため,セルフケアの知識や手技の獲得を目指し,自信をつけていくことが重要になると思います。 スキンケアとは 皮膚の生理機能を良好に維持する,あるいは向上させるために行うケアの総称のことをいいます。 ・皮膚からの刺激物,異物,感染源などを取り除く洗浄 ・皮膚と…
秋日和金木犀の匂い満ついつか来た道夫(つま)と連れ立ち 暦の上では、そろそろ秋も深まりという今日この頃のはずでしたが、台風(と真夏日)が毎週のようにやってきて、秋晴れの行楽シーズンが、毎日天気予報と空を睨めっこという方が、多かったのではと思います。 久しぶりに今日は、申し分のない秋晴れの空を拝めました。 目下パーキンソンで自宅療養中で、モサモサと自主リハビリをしたりしなかったり。 相変わらずお出かけ嫌いの私ですが。 でも、親孝行(不幸?)の息子がやってきて、寝起きの私の手をとり、有無をいわさず散歩に連れ出してくれました。そして今散歩から戻り、パソコンに向かっているという訳です。 以下は昨日の話…
まずは一言だけ、実習は行くだけでめちゃくちゃ偉いです。 それぐらいの気持ちで行きましょう。みんなしっかりやろうとしすぎです。楽にいこ。 実習のきつさは実習施設と実習を担当してくださる担当者によって大きく左右されます。 実習を乗り切るために一番大切なのは睡眠です。 睡眠不足により体力的にきつくなり、実習に集中できないといった人がでてくることもしばしば・・・ 実習を担当してくださる先生方も体調を気にしてくださる方も多くいらっしゃいますが、「学生は苦労するものだ」と考えていらっしゃる方がいるのも事実です... もし、きつかったら「睡眠がとれていません」と素直に言いましょう。 それで対応してくれない実…
安定したウォーキングやランニングフォームを手に入れよう! 【エクササイズレベル】 ★★★☆☆ Level 3 【メインターゲット】 大殿筋、ハムストリングス、広背筋 【こんな方にオススメ】 ・お尻、もも裏を引き締めたい方 ・骨盤周囲を安定させたい方 ・ウォーキングやランニングフォームを安定させたい方 ・ウォーキングやランニングでの腰痛を改善したい方 ・シングルヒップリフトを発展させたい方 www.youtube.com スタートポジション お尻を持ち上げた状態で片脚を持ち上げる 反対側も同じように 【ポイント】 ・トレーニング中、常にお尻が下がらないように注意しましょう。その際、腰を持ち上げる…
関節可動域測定法(日本整形外科学会,日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか.2つ選べ.
最近は毎日「ガボール・アイ」と「ストレッチ」は欠かさず行っています。坐禅もたまにサボりますが、ロシア語に至ってはやはり時節柄どうもやる気が起きず(笑)、いえ、戦後を見据えてやらねばならないんでしょうが。今は「継続こそ力なり」作戦でそれらを10分で区切って朝晩やるように心掛けています。 さて、ストレッチですが前にもブログに書いたとおり今人気がある「Dr.Stretch」に毎週通っていますがこれがなかなかいい。マッサージ系のサロンでもないし、フィットネスクラブでもない。本当にストレッチをするだけのサービスなのですが、需要があることと世に競合という競合がいないためかずいぶん繁盛してます。いつ行っても…
どうも。さとやです。 私は母親を在宅で介護をしています。 介護・医療サービスは、 週5日のデイサービスと 月2回の訪問診療を受けています。 こういうサービスを受けていることに関して よくしていただいているので、 日々、感謝の気持ちでいっぱいです。 でも、時々しんどい時があります。 母は認知症・失語症・脳梗塞で右半身麻痺。 こういう体の状態だと やっぱり、床ずれや便秘など不都合があります。 そんな時に薬を出してくれますが 介護をする上で 「水分補給を多くしてください」とか 「背中やお尻にクッションを当ててください」 だとか、アドバイスを受けます。 もちろん、介護している私は、 アドバイス通り、実…
こんにちは!真美(高1)です。 今年最初の「アンダークラブ大反省会」は「高知」です。 「梅の実」メンバーからはウチ・真美。 アンダークラブメンバーからは夏渡(中3)、舞実(中2)、祈跡(小6)、霞(高1)、敏貴さん(23歳・看護師)です。 ~ここからはオンラインチャットによる会話です~ 真美「こないだはお疲れ様でした。」 アンダークラブメンバーたち「お疲れ様です。」 真美「どうでしたか?「梅の実」メンバーとのご対面は。」 夏渡「緊張しました。」 舞実「楽しかったです。」 敏貴「対戦相手の方が東京の「慶明大学病院」の看護師の方だったので、どうなるかと思いましたが、勝ててよかったです。でも、仕事の…
花田ミキさんが時間をかけて看護をし、元気になった若者がまた戦場に戻っていく。その経験から「私は戦争の被害者であり、加害者でもある」と苦悩を続けました。そのエピソードです。Facebookには一部しか載せておりません。ぜひREADYFORの新着報告にある全文をご覧ください。 【明日知れぬ別れの日】 明日(アシタ)なき訣(ワカ)れと知れど傷癒えし兵をおくりき山西の戦野に ある日、小野さんは、原隊に復帰するというので、別れの挨拶にきた。 「本当によかったのね。原隊に帰ったら、馬にまた蹴られたりしないで元気でいて下さいね。武運を祈ります。」と、私はいった。 小野さんは、「看護師さんにはいろいろお世話に…
いつもご覧いただきありがとうございます 肩関節のリハビリテーションにお悩みの理学療法士・作業療法士の方は非常に多いと思います。 大きな可動範囲を持つ関節が故にインナーマッスルによる微細なコントロールが必要なため、そのコントロールが少しでも破綻すると強い可動域制限が生まれてしまうからです。 その中でも難治性となるのが 肩関節周囲炎と腱板損傷です。 この記事ではそんな肩関節周囲炎と腱板損傷について解決するセミナーをご紹介します。 肩関節のリハビリテーション|肩関節周囲炎・腱板断裂に対するアプローチを学ぶ – エポックセミナー 肩関節の痛みの評価ができていますか? 実は、肩関節の進化の歴史を紐解くこ…
変形性膝関節症で誤っているのはどれか.2つ選べ. 1.男性に好発する. 2.一次性の頻度が高い. 3.起立動作時の痛みが強い. 4.膝外反変形を生じやすい. 5.エックス線写真で骨硬化像がみられる.
私は、基本的には4つをテーマにブログを書いています!! おすすめの書籍(今までの読書紹介・理学療法士としておすすめの参考書) グルメ(お酒や食べ物・スポット) 旅行(おすすめ旅行など) 夫目線での子育て・家族プライベート(子育て・玩具・教育・スポット) 【今まで・・】 私は、子どもが(4歳双子・3歳女児)で3人います。 今までの記事でも、「おもちゃ」「英語教育」など様々なことを記事にしてきました。 今回は、「現在」子どもがハマっている「おもちゃ」を紹介していきます。 【今まで・・】 【子どもたちがハマっているおもちゃ!!英語で数字のお勉強!!】 「ナンバーブロックス」って知ってますか? 【「ナ…
バランスボールを使った姿勢改善に効果のある体幹トレーニング やり方 エクササイズレベル メインターゲット こんな方にオススメ 目安回数 ポイント 理学療法士による、ちょっとマニアックな解説 腹筋群と股関節の連携 肩関節、胸郭と腹筋群の連携 やり方 やり方①:ボールを脚の間に挟み、床から浮かせた状態からスタート やり方②:ボールを上へ持ち上げ、両手でつかみます。 やり方③:ボールを手でつかんだら、そのまま体を倒しながら頭の上へ動かします。ボールは床から浮かせたままにしましょう。このあとまた体を起こして、両脚へとボールをパスして、この動きを繰り返します。 エクササイズレベル ★★★★☆ Level…
●大阪府● ●鍼灸師会● 今回もお越しくださりありがとうございます。 今回は鍼灸師会の新年会に出席したので紹介します。 保険請求をしてるので、大阪府鍼灸師会に入会しています。 そして、僕は高槻地域になります。 実際に開業してる地域は…大阪府三島郡島本町なので、高槻市ではありません。 そして、三島郡で鍼灸師会に所属してるのはなんと僕だけです(笑) ●桃谷楼 阪急百貨店の中にある中華料理店です。 何度か来た事があります。 美味しい中華料理を食べれるから、ちょっと嬉しかったりします。 ●前菜 僕は開院して今年3周年になります。 だから、新入会なのです。 初めての参加になりますので、多少緊張してます。…
私は、基本的には4つをテーマにブログを書いています!! おすすめの書籍(今までの読書紹介・理学療法士としておすすめの参考書) グルメ(お酒や食べ物・スポット) 旅行(おすすめ旅行など) 夫目線での子育て・家族プライベート(子育て・玩具・教育・スポット) 【大好きなお酒】 私は、お酒を飲むことが大好きです。(ちゃんと休肝日は設けています笑) 特に、ハイボールが好きで、「角瓶」や「トリス」など、ウイスキーを買ってきて、自分の好みの濃さに調整して飲むことも!!! (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||funct…
Exercise and Marfan, LDS, and VEDS: The Latest Research 1:04:32-1:07:12 And then some ask about one doing isometric exercise and I've been doing it for years and, and so the person that does push-ups and sit-ups and things like that, you know, that are can be very intense isometric if you're not in …
私は花言葉が大好きで仕方ないヲタクです。 まじでみんな花言葉のMV見た方がいい。 ざっくり言うと1話完結の30分ドラマ枠です ストーリーとしては 事故にあった記憶喪失のヒロインがいてその子には婚約者がいます。婚約者だという記憶はありません。理学療法士はヒロインに毎日1本の薔薇をプレゼントしお互い惹かれ合うのですが...みたいな感じです! 結末はご自身で確認してください! どう転んでもなんか切ないよね 記憶が戻ったとしても切ないし戻らなかったとしても切ない! 切なすぎんだろ!!!!天才かよ!!!! すみません取り乱しました!MVのリンクです! ↓まじで23分あるから短編ドラマ あーちょっと長いか…
ひどい首こりと肩こり 首こり肩こりの経過と現在までの状況について公開することで、同じ悩みをもつ方の何かの参考になればと思います。 22年1月、正月を過ぎ、首こり肩こりがひどくなってきました。 私の場合、肩こりと首こりが慢性化している。もう20年くらいの付き合いです。 根っからの猫背、前肩が影響しているのだろう。街中で鏡に映る自分の姿を見ると頭が垂直より前傾になっているのが分かります。 在宅ワークで、外に出歩くことが激減し、パソコンと向き合う時間が増えたことが一番の要因だろうと容易に想像できました。 とは言え、首の筋を軽くつまむだけで前も左右も痛い。 ずっと放置するのもよくないと思い、まずは整形…