『選択本願念仏集』(せんちゃくほんがんねんぶつしゅう、せんじゃくほんがんねんぶつしゅう)
法然(1133-1212)の主著。略称『選択集』(せんちゃくしゅう、せんじゃくしゅう)。1198年、六六歳のとき、九条兼実の求めに応じて撰述する。 二巻十六章から成る。阿弥陀仏の名を称することで万人が往生成仏するという専修念仏の教えを説いた。
選択本願念仏集 (岩波文庫)
選択本願念仏集―法然の教え (角川ソフィア文庫)
法然を読む―「選択本願念仏集」講義 (角川叢書)
選択本願念仏集 (ちくま学芸文庫)
『選択本願念仏集 法然の教え 』 阿満利麿 角川ソフィア文庫 選択本願念仏集 法然の教え (角川ソフィア文庫) KADOKAWA Amazon これはよかった。 『選択本願念仏集』の現代語訳があり、訳者ノートがある。最初から最後までいって、今度は書き下し原文があり、語彙がある。 現代語訳は著者独自の読み方を入れているというよりは、多分奇をてらわないオーソドックスな訳だと思う。しかも読みやすい。 現代語訳で内容が頭に入った後に、改めて書き下し原文に当たり自分で読めるのだ。これはすごい。原文をやっぱり読んでいる感じがする。自分が読んで感じることが出来る。これとても大事だ。構成がいい! 法然上人の教…
【きょうの人】 0125 ■ 松平 定信 江戸幕府8代将軍・徳川吉宗の孫、寛政の改革 ■ 法然上人忌 「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば・・・ ■ 徳富 蘇峰 明治から昭和のジャーナリスト 蘆花の兄 独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介しています。 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取って、日々の生活やビジネスに活かしてくださると幸いです。 ■ 法然上人忌 「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば・・・ ほうねん 長承2年4月7日(1133年)-建暦2年1月25日(1212年2月29日) 法然は房号です。諱は源空(げんくう)、幼名は勢至丸、通称は「黒谷上人」・「吉水上人」、諡号は「慧光菩薩」・…
「#2022年おすすめ仏教書3冊」とハッシュタグを付けてツイートして、2022年に読んだおすすめ仏教書3冊を紹介し合うという企画をおこないました。 皆様ご投稿ありがとうございました。 企画の詳細は以下のブログ記事をご覧ください。 akatsuki-blog.hatenadiary.jp 本記事は皆様のご投稿の中から ・2022年に出版された本 ・2021年以前に出版され、複数投票された本 以上2点のいずれかに該当する本をまとめたものです。 順位を付けるという趣旨ではなく、あくまでもおすすめの仏教書を共有しようという企画です。 それでは、さっそく投稿結果を発表いたします。 2022年に出版された…
浄土真宗の宗祖親鸞聖人の生涯について知りたい。 この記事はそんなあなたのために書きました。 このシリーズでは、その内実を詳しく尋ねていきたいと思います。 親鸞の生涯概論 問 宗祖親鸞聖人の生涯を一言でまとめるならなんという言葉がありますか? 問 親鸞の生涯を尋ねる方法にはどんなものがありますか? 親鸞聖人の誕生 問 親鸞聖人の生年は? 問 親鸞の生まれた時代はどのような時代でしたか? 問 親鸞自身は誕生のことをどう受け止めている? 仏道への発心 問 親鸞はいつ最初の出家をしたのですか? 問 親鸞はなぜ出家したのですか? 比叡山での修学 問 親鸞が入山した比叡山とはどのような学場でしたか? 比叡…
常勤補導試験を最後に落ちたのは30歳のときだった。 その年の3月に結婚した。8月に修練スタッフになった。一度だけの。大谷大学の安居を受講した。これも一度きり。班別座談の担当が木越康先生だった。 しばらくして妊娠に気づいた。 翌年3月4日に父が亡くなった。61歳だった。二週間後に娘が生まれた。無我夢中で過ごした。五里霧中だったかもしれない。娘が保育園児だったときもブログを書いていた。なんかよくわからんけど会いに来られて待ち伏せみたいなこともあって怖くなったり、書いた言葉について「訴えますよ」なんて書かれたり、いろいろあってやめた。なにがあったかは忘れた。 41歳のときにまたブログを始めた。201…
このページでは、親鸞が仰いだ七高僧について詳しく取り上げていきます。 と言う方にも分かってもらえるよう出来るだけ平易な言葉でまとめています。 七高僧の概要 問 七高僧とは何ですか? 問 聖教ではどのように表現されていますか? 問 具体的には誰ですか? 問 七高僧はどう選定されたのですか? 第一祖「龍樹」について 問 龍樹どはどんな人物ですか? 問『十住毘婆沙論』とは何ですか? 第二祖「天親」について 問 天親とはどのような人物ですか。 問『浄土論』とは何ですか? 第三祖「曇鸞」について 問 曇鸞とはどのような人物ですか。 三、曇鸞(タロンアン) 第四祖「道綽」について 問 道綽とはどのような人…
かきかけ このページでは「浄土三部経」について詳しく掘り下げていく。 もくじ 経典を読むということ 問 経典はどう読めばいいですか? 問 科文とは何ですか? 浄土三部経の概要 問 浄土三部経とはなんですか? 問 浄土三部経はどのように選ばれましたか? 『仏説無量寿経』とは 問 題号はどういう意味ですか? 問 大経の書誌は? 問 大経は親鸞思想でどう受け止められていますか? 『仏説観無量寿経』とは 『仏説阿弥陀経』とは 経典を読むということ 問 経典はどう読めばいいですか? 漢訳されている経典を日本人が読む場合、書き下しにする必要があります。 また、東アジア仏教では、伝統的に「科文」を使った方法…
本書における著者のスタンスは、人間は誰でも「苦」や「限界状況」に直面してしまう可能性があり、そうなったときに頼れる「大きな物語」が必要である。しかしそれは、独りよがりのものではなく、道理にかなっているかを見定める必要がある、というところにあるだろう。その視点から源信の思想を読み解こうとしている、と感じる。 そして、それを根拠づけるものとして、ある種の因果(つまり、「教えを聞いて感動して信じる者は、彼らがすでに前世で仏道を行じていたから」)で説明する。私も、なぜ信じる者と信じない者が生まれるかは、「前世」でなくとも、これまでの「学び」によるところが大きい、という説明で納得できる。その人の積み重ね…
阿満利麿:宗教学者 明治学院大学名誉教授ききて(ディレクター):鎌倉英也、池座雅之 ナレーター(以下「ナ」という):「歎異抄」は700年以上前の鎌倉時代に書かれた仏教の古典です。 そこに貫かれているのは、阿弥陀仏が仏になる前人々を救うために立てたもともとの願い「本願」に基づく、念仏を称えるだけで全ての人が救われるという「本願念仏」の思想。法然によって始められたその教えは、親鸞らによって受け継がれました。 「歎異抄」はその親鸞の言葉を、門弟となった唯円という人物が正しく伝えようと書き留めた書です。 宗教学者、阿満利麿さんは「歎異抄」の核心ともいえる「念仏を称える」という教えが、なぜ、そのようにし…
その三十年ばかり以前にも鎌倉幕府が念仏僧を途にに要して捕え、その黒衣や袈裟を奪って焼いた。また叡山抱きは己が黒谷の僧、法然の著書『選択本願念仏集』(せんちゃくほんがんねんぶつしゅう)の版木を、山上大講堂前で焼いたこともあった。(佐藤春夫 付録章『一枚起請文』) 満月や話をするなもの云ふな ところで、ぼくは結婚(27歳)してから、「二足ワラジ」を通して来ました。そして、妻和子は、結婚(22歳)以来「常夜灯」のように、お寺の守りに尽くしてくれました(汗)。とりわけ、今、ぼくの介護に面倒を掛けています(汗)。嗚呼。
2022年7月9日(土)19:30~『唯信鈔文意』を読む(1)[シリーズ 晩年の親鸞聖人に遇う]瓜生崇師 shinshuhouwa.info youtu.be 【法然上人とお弟子】・聖覚法印京都の橋の上で親鸞聖人に法然上人に会うことを勧めた 行信両座で親鸞、信空、法力と共に信不退の座についた 嘉禄の法難で専修念仏撤廃の要求書に署名している『唯信鈔』の見方を法然上人も大事にされていた。 ・蓮生房(熊谷次郎直実)https://hounenji-19.rdy.jp/%E8%93%AE%E7%94%9F%E6%88%BF/%E7%86%8A%E8%B0%B7%E6%AC%A1%E9%83%8E%E7…
2022年5月18日(水)19:30~京都・夕やけ仏教/親鸞の世界・教行信証を読む vol.9『化身土巻』② 祇園舎 瓜生崇師 ※自分の原典参照、法話メモ shinshuhouwa.info youtu.be ・推薦図書『親鸞の教行信証を読み解くⅤ―化身土巻(後)―』藤場俊基 親鸞の教行信証を読み解く V巻・化身土巻(後)【オンデマンド版】 (親鸞の教行信証を読み解く) 作者:藤場 俊基 明石書店 Amazon 平野修先生の本『解読 教行信証―親鸞聖人を世界にー』下巻 東本願寺出版 解読教行信証 下巻 東本願寺出版 Amazon 「悲しきかな、垢障の凡愚、無際より已来、助・正間雑し、定散心雑す…
anjinmondou.hatenablog.jp これに加えて質問箱に頂きました。 質問箱より「念仏するものを救う本願」と信じて念仏するものを救う本願、とは随分回りくどいように思うのですが、阿弥陀様はなぜそ | Peing -質問箱-質問箱には、以下のように書きました。 法然聖人は、「念仏するものを救う本願」という言い方をされました。その上で、質問にいろいろと解答を書いているうちに、言葉を重ねて長くて分かりにくい言い方になってしまいました。 念仏という言葉には、「行」「信」はともにあります。その意味で「念仏するものを救う本願」と聞いて有り難く思われるのであれば、それでいいと思います。 これに…
(2022/6/15) 『知識ゼロからの 南無阿弥陀仏 入門』 ひろさちや 幻冬舎 2013/10/9 ◉「南無阿弥陀仏」は「極楽浄土に生まれたい」という願い ◉極楽浄土の主宰者は阿弥陀さま。観音さまはサポーター ◉どんな人にも生まれたときから、阿弥陀さまがついている ◉極楽浄土から覗くこの世は、喜怒哀楽いっぱいの遊園地 ◉人ごみのなかで観音さまを見分けるには…… <第1講 極楽浄土はこの世とはあべこべの世界> <「南無阿弥陀仏」は「極楽浄土に生まれたい」という願い> ・しかしながら、本来の念仏はお化けなどとは無関係。南無阿弥陀仏とは、「阿弥陀さま、どうか極楽浄土に生まれさせてください」という…
法然上人や親鸞聖人の教えはなぜ当時批判されたのでしょうか?(頂いた質問) 法然聖人は、念仏の救いを明らかにされ、浄土宗を立てられました。そして選択本願念仏集という本も著されて、阿弥陀仏の本願念仏の救いを教えていかれました。 しかし、当時その教えはいわゆる聖道仏教の各宗から大変な批難を受けました。具体的な批難の内容は、いろいろな所に書かれていますのでその部分について詳しくは書きません。今回書くのは、当時の混乱はどういうものであったのかを、現在進行形で数学の世界で起きている事を例にして取り上げます。すでに浄土真宗の教えが多くの人が知るところとなり、また現代は別の宗派から「念仏の教えは云々」という批…
法然といえば、続いて出てくるのはその弟子親鸞になります。その仏教思想はさておき、彼の生きざまにも興味をそそられます。そのあたりを素描してゆきます。 親鸞(1173~1263)は、その実在が疑われていた時代もあったぐらいですから、その実像はあまり知られていない、ようです。よく知られていることを、ごく一部、年表的に列挙してゆきます。 一一八一年、後に天台座主となる慈円のもとで得度し、比叡山に入山します。比叡山といえば、僧兵なるものが有名で、武蔵坊弁慶も比叡山の僧兵である、との設定になっています。にもかかわらず、学僧の場としての機能も、確固たるものだったのでしょう。でなければ、親鸞をはじめとして、法…