酒母(しゅぼ)は酛(もと)とも書き、まさしくお酒のお母さんです。大きなモロミを仕込む前に、酛を造ることで純粋な酵母をより多く増殖させる必要があるからです。よい酛の条件は、
(1)目的とする酵母を純粋に大量に含んでいること
(2)一定量の乳酸を含んでいること
といわれています。(1)の理由は簡単に理解できると思います。(2)の理由は?・・・乳酸酸性下では、酵母は増殖できるのですが、その他の雑菌は増殖しにくいのです。
酛造りの基本は、やはり清潔です。
今回は日本酒のつくり方を解説します。 日本酒は原料処理→製麹→酒母(しゅぼ)→醪(もろみ)→上槽(じょうそう)の順番で製造されます。 それぞれの工程を順番に説明していきます。 1.原料処理 精米 洗米・浸漬 蒸米 2.製麹 3.酒母(酛) 4.醪 5.上槽 槽搾り 袋吊り 自動圧搾機 1.原料処理 原料処理は精米、洗米・浸漬、蒸米の3つの工程に分けることができます。 精米 玄米の外側にはタンパク質、脂肪、ビタミンなどが多く、お酒の香り、味、色合いに悪い影響を与えます。 それらを取り除くために精米は行われます。 タンパク質が多いと雑味が増え、脂質はお酒のよい香りを抑制してしまいます。 お米を削れ…
「日本酒50選シリーズ」は、「〇〇の日本酒を徹底解説!味の特徴は?どんなこだわりがあるの?」と題して、様々な銘柄や酒蔵を紹介するシリーズ記事です。 今回は第二弾です!「【Part2】おすすめ日本酒50選を徹底解説!味の特徴は?どんなこだわりがあるの?」 に書いてありますので、読んでみてください。 第一弾は、「おすすめ日本酒50選を徹底解説!味の特徴は?どんなこだわりがあるの?」に書いてあります。 No.101は「雑賀(さいか)」です! それでは、はじまり〜はじまり〜
夏の8/3に亡くなった母、亡くなったらすぐ初盆の法要ってやるのかと思っていました。そうしたら、初盆は49日が終わるのが、9月なので翌年でした。そんなことも身近な人が亡くなるまで知らなかったなぁ。母をなくして27年たちます。早いなー。人がひとり育ち、就職したり、結婚できるくらいの期間。もう家族いる人もいますよね。 わが家は父が浄土真宗を選んだので、それになぞらって、わが家なりに母がこちらに戻るための準備をしてきました。それが27年目も変わらないお盆の前の変わらない暮らしです。 子育てと介護のダブルケアをそっと応援・寄り添いを大切にするライフオーガナイザー/メンタルオーガナイザー/シニア生活環境オ…
「日本酒50選シリーズ」は、「〇〇の日本酒を徹底解説!味の特徴は?どんなこだわりがあるの?」と題して、様々な銘柄や酒蔵を紹介するシリーズ記事です。 今回は第二弾です!「【Part2】おすすめ日本酒50選を徹底解説!味の特徴は?どんなこだわりがあるの?」 に書いてありますので、読んでみてください。 第一弾は、「おすすめ日本酒50選を徹底解説!味の特徴は?どんなこだわりがあるの?」に書いてあります。 No.92は「浜千鳥(はまちどり)」です! それでは、はじまり〜はじまり〜
「日本酒50選シリーズ」は、「〇〇の日本酒を徹底解説!味の特徴は?どんなこだわりがあるの?」と題して、様々な銘柄や酒蔵を紹介するシリーズ記事です。 今回は第二弾です!「【Part2】おすすめ日本酒50選を徹底解説!味の特徴は?どんなこだわりがあるの?」 に書いてありますので、読んでみてください。 第一弾は、「おすすめ日本酒50選を徹底解説!味の特徴は?どんなこだわりがあるの?」に書いてあります。 No81は「七本槍(しちほんやり)」です! それでは、はじまり〜はじまり〜
2022/08/07 朝8時ころおきる ブログなどを書いてから 朝ごはんを食べます、出玉で買ったちゃんぽんです レンジで温めてから食べました、冷蔵庫に入れていたので、外は熱くなかは冷えていました笑 宿を出発する 動物公園で地下鉄に乗る なんばに到着 難波は都会です 上片浮世絵館に到着 浮世絵の道具 建物自体は小さめです 良いですね〜 北斎の本を読んでました なかなか面白かったです ちょっと難波をぶらつきます 戎橋 さてまた地下鉄に乗ります 四ツ橋線は結構遠かったです 肥後橋で降ります 梅田に近いので都会です 国立国際美術館に到着 なかなか面白い建物です 楽しかったですね 地下にある美術館です …
あぁ、暑い。 もはや殺人級の暑さだ。 私の住んでいる地域でも連日の猛暑日。 果たしていつまで続くのやら…。 さて、今回はこちらの日本酒。 造るのは徳島県鳴門市の本家松浦酒造。 創業は1804年。 世界の食卓に潤いと豊かさを届けるため、日々進化を続けている。 narutotai.jp 今回の一本は… 山廃仕込みの特別純米酒。 「天然乳酸発酵酒母仕込」のラベル。 いろいろな味を感じる。 鼻孔に抜ける熟成香。 適度な酸味と程よい旨み。 それでいて酒質は軽く後口すっきり。 軽く温める。 山廃らしい酸味が広がる。 心地よい米香。 旨みとふくらみが増す。 味の幅、奥行きが広がるが、冷の方が飲みやすいかも。…
「日本酒50選シリーズ」は、「〇〇の日本酒を徹底解説!味の特徴は?どんなこだわりがあるの?」と題して、様々な銘柄や酒蔵を紹介するシリーズ記事です。 今回は第二弾です!「【Part2】おすすめ日本酒50選を徹底解説!味の特徴は?どんなこだわりがあるの? - theDANN media」 に書いてありますので、読んでみてください。 前回好評だった第一弾の記事はこちら、「おすすめ日本酒50選を徹底解説!味の特徴は?どんなこだわりがあるの?」に書いてあります。 No.63は「宝山(たからやま)」です! それでは、はじまり〜はじまり〜
[日置桜] 日置桜R3BY特別純米生酒「山滴る」 山根酒造場 鳥取県●とっても爽やか。 山田錦(酒母・麹)・玉栄(掛)65%、米生産者:数馬豊氏、7号酵母、Alc.15.5%、日本酒度+10.0、酸度2.3、アミノ酸度1.9 淡いバナナ様の香りを、ライム様の香りが覆っている。酸っぱさも感じる淡いライム様の酸味が、微かな炭酸ガスと共にピチピチと感じられ、米の甘みにフレッシュな爽やかさを与える。空気を含むと、酸と渋みが適度な辛さを加える。アルコール度数が高過ぎず口中の流れも良い。余韻に少し渋み。 (お燗) 40度、渋みと酸っぱさを感じる酸味、酸の辛さが強く絡み、甘みは控えめになる。50度、渋みが控…
ご当地コスメ新潟県。日本酒の名前を冠した名前のフェイスマスクがずらり 前回の投稿で、『新展開』とお伝えしましたが、その一環というか、ちょっとした変化です。(本当にちょっとした変化ですみません) 今回から「日本全国のご当地コスメを紹介する!」を目標に掲げました。そうです日本全国です。あと27都道府県!まだ見ぬご当地コスメを探してまいります。 みなさま改めてよろしくお願いいたします! 日本地図は、fuchiさんのサイトより引用。地図を改変させていただきました 日本地図・白地図プリントPDF AIデータなどの無料素材 | Start Point 新潟県各地の名酒を冠したフェイスマスクセットで、お手入…
今回は第二弾です!【Part2】おすすめ日本酒50選を徹底解説!味の特徴は?どんなこだわりがあるの? - theDANN media に書いてありますので、読んでみてください。 前回好評だった第一弾の記事はこちら、「おすすめ日本酒50選を徹底解説!味の特徴は?どんなこだわりがあるの?」に書いてあります。 No.51は「手取川(てどりがわ)」です! それでは、はじまり〜はじまり〜
不老泉の呑み切りがありました。2年ぶりになります。 懐かしい東京や神奈川のお酒友達&お客様に出会えて、横坂杜氏とも色々なお話を聞かせていただき、胸いっぱいの一日でした。 特に燦坐のボスと横坂さんの不老泉愛と酸や味わいのお話は、感慨深いものがありました。 ボスは今年の不老泉は不老泉らしい酸が下支えしていて、そしてコクがあってしっかり切れると絶賛。今回初めて聞いたのですが、ボスのお店燦坐では、日本酒は不老泉のみで、あとはワインのみ。知らんかった~~ なのでワイン目線のお話もとても興味深かったです。どちらもkeyは酸なのやて。 眼に見えない微生物の働きを借りて、蔵付き酵母=お酒の守り神に敬意を払いな…
去年終わったはずのDATE SEVEN、シーズン2として復活を遂げましたw まじかよ、あんだけ去年煽られたのにあっさり復活するなんてw 今年の概要です。以下コピペ SEASON Ⅱでは、リーダー蔵を2蔵といたしました。ふたつのリーダー蔵が同じ原料米と精米歩合の同スペックで仕込み、蔵元の個性を活かした美味しさを表現いたします。同スペックで仕込むことにより、リーダー蔵はおのずと競い合って、品質向上に励みながら自社の酒造りを追求します。リーダー蔵以外の5蔵はそれを体感し、各々の酒造りに活かすことが狙いです。新たな挑戦となる初年度の担当は、下記のとおりです。 今年のDATE SEVENの醸造担当 【リ…
こんにちは👋😃!かんぴょうです‼️ 【GOZENSHU 9】 [商品案内] なんと鮮やかな薄ブルーボトルでしょう❗ 「御前酒 9 NINE」=「ごぜんしゅ ないん」 と読みます。 岡山県「辻本店」の若き杜氏9人が集まり 「同世代に日本酒をもっと飲んでもらいたい」 というコンセプトに作り上げた新ブランド❗ 「GOZENSHU 9(NINE)」 「辻本店」の特徴はこちら↓↓ ・硬度32mg/㍑の軟水を使用! ・酒米は「雄町」「山田錦」「アキヒカリ」の三種類しか使わない。 ・昔ながらの酒造り「菩提酛(ぼだいもと)製法」で造り上げる。 (空気中の乳酸菌を多分に含んだ水を酒母造りの仕込水とする仕込み方法…
「日本酒50選シリーズ」は、「〇〇の日本酒を徹底解説!味の特徴は?どんなこだわりがあるの?」と題して、様々な銘柄や酒蔵を紹介するシリーズ記事です。 これまでの記事やこれからの記事はこちら、「おすすめ日本酒50選を徹底解説!味の特徴は?どんなこだわりがあるの?」に書いてありますので、ぜひ読んでみて下さいね。 No.44は「月の桂」です! はじめに 日本酒の多くは透き通った清酒です。 清酒は「米、米麹と水を原料として発酵させて、こしたもの」という定義があり、清酒を満三年以上熟成させたものは「古酒」といわれます。 日本酒の中には白く濁ったにごり酒といわれるものもあります。 にごり酒と古酒の元祖蔵元と…
岐阜県の地酒「射美」は、揖斐川とその支流である根尾川に囲まれた岐阜県揖斐郡大野町で生まれました。 「日本酒50選シリーズ」は、「〇〇の日本酒を徹底解説!味の特徴は?どんなこだわりがあるの?」と題して、様々な銘柄や酒蔵を紹介するシリーズ記事です。 これまでの記事やこれからの記事はこちら、「おすすめ日本酒50選を徹底解説!味の特徴は?どんなこだわりがあるの?」 に書いてありますので、ぜひ読んでみて下さいね。 No.46は「射美(いび)」です! はじめに このお酒を造っている酒蔵には従業員が親子2人しかいなく、また酒米や水、製造工程に強いこだわりがあることから、生産量が非常に少ないです。 販売されて…