北海道標津町・別海町にある半島である。延長28kmにわたる砂嘴であり、規模としては日本最大である。 砂嘴によって囲まれた湾部は野付湾とよばれ干潟やアマモ場が分布している。そこには多様な底生生物(甲殻類や貝類など)が生息しており、またそれらを餌とする渡り鳥も数多く飛来する。2005年ラムサール条約登録湿地に登録された。
リスト::半島
北海道の形はマンタに似ているという話がありますが… マンタの頭ビレ?にあたるのが「知床半島」と「根室半島」 そしてその中間の口の部分からちょろっと飛び出しているのが野付半島です すまりんたちは端っこが大好きなので 野付半島の先端 「野付崎」を訪れました 野付半島は全長30㎞弱で 日本最大の砂嘴(さし)です! 砂嘴とは 沿岸流によって運ばれた砂が堆積したくちばし状の地形を言います☝ 日本の有名な砂嘴には三保の松原や伊豆の大瀬崎などがあります 【三保の松原】 【大瀬崎】 www.aranciarossa.work ーーーーーー ここは北海道の野付半島です 細長い野付半島の砂嘴を貫く一本道をひた走り…
北海道が本気を出し始めた さて、根室を出発して野付半島を目指すのだが、ただ単に来た道を戻っては面白いないので、北太平洋シーサイドラインを通って厚床を目指しました。 浜松海岸駐車場から落石岬を望む。 途中、道道から外れてみたらとても素敵な景色が。僕の車以外誰もいない。電柱もなく道がスーッと一本だけ伸びている。とても清々しい光景。思わず写真撮ってしまった。 国道の分岐点の厚床には駅があるので、トイレ休憩を兼ねて見てみる事に。 天井がログハウスっぽくて良い。 今日は列車は来ない。 昔はここから標津線が伸びていて、別海、中標津、そして終点の標津まで列車が走っていたそうだ。確かにこれだけ道が栄えていたら…
こちらでは2020年8月11日に行ってまいりました「北海道・別海町観光船で野付半島 野付湾『アザラシウォッチング』」についてご報告します。 「ゴマフアザラシのいる動物園水族館」「ゼニガタアザラシのいる動物園水族館」でご報告済み 別海町観光船「トドワラコース」とは ◆別海町観光船公式サイト 野付半島・野付湾クルーズ/別海町観光船 ◆別海町観光船-トドワラコース 別海町観光船-トドワラコース 北海道・別海町観光船で野付半島 野付湾「アザラシウォッチング」 別海町観光船で野付半島 野付湾「アザラシウォッチング」を動画でご紹介 「ゴマフアザラシのいる動物園水族館」「ゼニガタアザラシのいる動物園水族館」…
【8日目前編】からの続きです 純と涼子先生の再会した川を確認した私達は、ドラマの世界に浸りながら次の訪問地を目指すのであった それではこの先、国道335号線国後国道を野付半島を目指して走ります 途中、峯浜パーキングで国後島を眺める為立ち寄ります 残念ながら国後島はガスっていて双眼鏡でかすかに見える程度でしたこうなれば野付半島で見える事を願うのみです 標津町に入りました ここから国道244号線野付国道を進みます ちょっとコーヒー休憩でセイコーマートに寄ります セイコーマート標津まるよし店 セコマカフェアイスコーヒー それでは野付半島に向かう前に一つ行きたい所があるのでそちらに向かいます それは純…
2020年10月8日(木)。 6日目に入りました。 今日は根室から 野付半島→中標津通って知床半島。 リアル道東ワールド突入。 湿地帯や原野が増えてきている。 宿は 「陶灯りの宿 らうす第一ホテル」です。 今日はサウナなしです。 ちなみに5日目はこちら。 野付半島にむかう 中標津開陽台へ 秘湯「熊の湯」 (車が通行できる)最果て、相泊 今日の温泉&宿 宿の夕食 本日の走行距離 野付半島にむかう 根室まで来ると 辺境感がどんどん強まってくる。 根室の北にある野付半島は 途中までしか車で行けず 自然保護区のようになっている。 砂洲でできた半島だ。 不安定に見える地形だけど 真ん中に舗装路が走ってい…
摩周湖 いよいよツアー2日目の観光に出発。先ずは、バスで1時間程で摩周湖へ。昭和42年に布施明の「霧の摩周湖」がヒットしたことで、ずっと自分の中で気になっていた湖。だが、こうして実際に見に来る事が出来るとは思ってもいなかった。早やる気持ちを抑えてバスを降りると、駐車場の脇が第1展望台になっている。湖の湖畔には行けないため、湖面よりも約200m高いこの展望台から、摩周湖を眼下に望むことになる。 霧もなく、摩周湖の大パノラマ風景が広がっている。 絶景の摩周ブルーに感動!! 摩周湖には、注ぎ込む川もなく、湖と言うより、簡単に言えば「水溜り」。しかし、大雨が降っても年間を通して水位がほとんど変わらない…
今日(2018年8月28日)は大変でした! この旅、”終わった”と頭が一瞬真っ白になりました。 愛車に問題が起こり、釧路までレッカーしました。 明日、釧路まで行きバイク屋さんで直るとは思いますが・・・ 以下、時系列に本日朝から! 今日はこれから数日天気が良く無さそうなので、唯一晴れマークのある網走へ行き、呼人浦キャンプ場に泊まる予定です。 キャンプ場の管理棟 尾岱沼ふれあいキャンプ場を10時すぎに出発して野付半島へ! トドワラ どんよりした天気では、最果て感ある風景に見えるのですが、チョットここ数日実はあまりツーリングに集中できない状態にありました。 昨日の晴れで、気分的に少し持ち直す兆しはあ…
野付半島ネイチャーセンター 名湯の森温泉 きたふくろう いなか屋源平 野付半島ネイチャーセンター マイクロバスは、本日のメイン目的地、野付半島ネイチャーセンターに向かう。 野付半島は日本最大の砂嘴で26kmの長さがあり、夏は湿原を、冬は一面の大雪原に姿を変える。またオオワシやタンチョウツルといった野鳥や、鹿などの野生動物を見ることができる。 野付半島へは標津町からアプローチできる道しかなく(道道950号線)、ネイチャーセンターの先で行き止まりとなる。 ジャンボタクシーは、片側1車線の道を淡々と南東に進む。砂嘴の上に作られたこの道は、ところによっては侵食によって無くなる恐れがあるとのこと。 程な…
こんにちは!船乗りライダーのYagirinです! 2021年の7月に行った北海道一周ツーリングのまとめ記事です。 まだ、北海道に1回しか行っておりませんが、 その中で、今回は筆者が実際に走ってとても気持ちが良かった、みんなに是非行ってみてほしい名道を紹介します。 みなさんの北海道ツーリングの参考になれば幸いです(●'◡'●) 2021年名道ベスト5 第1位 白い道 基本情報 第2位 宗谷サンセットロード 基本情報 第3位 野付半島 基本情報 第4位 エサヌカ線 基本情報 第5位 北太平洋シーサイドライン 基本情報 2021年名道ベスト5 第1位 白い道 基本情報 住所 〒097-0000 北海…
(承前々項) 気温+10℃。…まで下がりました? …風はひんやり感じます… 室温+17℃。もちろん無暖房。窓 ほそめ 換気中。 =============== ウェザーニュース@wni_jp·17時間 <北海道は天気急変に注意> 今日の北海道は寒気の影響で局地的に雨雲が発達しています。 乳房雲の見られた所もあり、急な雨や雹(ひょう)などに注意が必要です。 https://weathernews.jp/s/topics/202205/150105/ https://twitter.com/wni_jp/status/1525697855419486209?s=20&t=dg_9XILyw285w…
2016年5月13日 鶴居村郊外 釧路湿原に行く途中で見かけた丹頂です。数羽でコーン畑の落穂を啄んでいました。 丹頂は土地の人に大切にされているのであまり人を恐れません。それでも畑に踏み込む のは憚られ、小さくしか撮れませんでした。近年はできるだけ自然に近づけようと、給 餌を控えるようになっていますが、当時はいくつかの給餌場がありました。それでもや はり自力で餌を採ろうとする鶴もいます。生息範囲も広がっているようで、釧路湿原は もちろん、濤沸湖、国道391脇、野付半島などでも、ときどき姿を見ました。
昨日は前線の通過で 恵の雨が降り これで作物も大丈夫かなと また砂嵐も止むことを願うばかりです。 天気も良好であり、 斜里岳もお姿を見せてくれております。 本日は野付半島に向かう予定です。 では〜 宿の朝食です
さて 地球をぐるりと見回したあとはこの旅で一番楽しみにしていたところへ 途中に天国への道という映える場所があって それがこれなんですが わかりますか? 道がまっすぐすぎてその先は空へ… ここは意外にも行列ができていたのでまったーりんは横からパシャして進みました 目指すところは日本の東の果て野付半島です 野付半島に入るところでドキドキしてきました 開陽台よりも近くなった国後島 あちらはもう日本人は簡単に行けないというにはあまりにも近すぎる… そして右の景色はこちら 地盤沈下していずれはこの景色も見れなくなると言われているナラワラ 日々朽ちていく木々達なので1日と、同じ姿ではないと言われております…
知床半島 半島北海道国後島 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 知床半島のランドサット衛星写真スペースシャトル標高データ使用。 知床半島(しれとこはんとう)は、北海道東部の斜里郡斜里町と目梨郡羅臼町にまたがる、オホーツク海の南端に突出した半島[1]。長さ約70km、基部の幅が25kmの狭長な半島であり、西側がオホーツク海、東側が根室海峡に面している。また、半島東側には国後島が平行する形で横たわっている[1]。 地名の由来 アイヌ語の「シㇼ・エトㇰ(シレトク、sir etok)」または「シㇼ・エトコ(sir-etoko)」(地山の先、あるいは地山の突き出た所、陸地の突…
道の駅「おだいとう」のホームページによると、野付半島から国後島までは16kmぐらいだそうです。天気の良い日に眺めると、びっくりするぐらいはっきりくっきり見えます。 野付半島をご存じない方にご紹介↓ koulog.hatenadiary.com でも、北海道根室の納沙布岬から北方領土の歯舞諸島の貝殻島までは3.7kmらしいので、もっと近いですね。納沙布岬も何度か行った記憶はあるのですが、肝心の島影の記憶がぼやけてます。天気が悪かったのかもしれません。 K市の門司港と下関市の唐戸の間は船で5分。 近いです。泳いで渡れるんじゃない? と思える近さですが、船でもうっかりすると流されてしまうらしい、危険…
こんにちは、Yagirinです! 世間は土曜日で休みですが、今日も今日とて船乗りライフを送ってます 僕の乗っている船は停泊中に釣りをすることができます。 釣り場が家みたいなものなので釣り人にとっては船は天国かもです(笑) ちなみに下の写真は今朝釣ったコウイカです 久しぶりのコウイカ 別名スミイカ。釣りあげたらデッキに盛大にかまされました(´;ω;`) 話を北海道ツーリングに戻します 前回はキャンプ場周辺のメルヘンの丘、B級スポットの天に続く道からスタートし、 道東のオシンコシンの滝でマイナスイオンを全身に浴びて、知床峠でワインディングを楽しんだ。 納沙布岬の途中にある野付半島のトドワラをみて、…
こんにちは、船乗りライダーのYagirinです! 前回は稚内キャンプ場を早朝に出発。白い道を経由してすべてのライダー憧れの地宗谷岬を踏破! その後海沿いを南下してエサヌカ線などの名道を堪能。 サロマ湖近くの北勝水産でホタテを購入して女満別湖のきれいな夕日を眺めながら浜焼きで優勝🍻 今回は道東の知床峠、トドワラ、本土最東端の納沙布岬を経由して釧路までいきます。 目次 2021年7月26日 網走→釧路 6:15 女満別湖畔キャンプ場出発 6:30 めまんべつメルヘンの丘 ★★★★☆(筆者のレビュー) 7:25 天に続く道 ★★★★☆(筆者のレビュー) 8:00 オシンコシンの滝 ★★★★☆(筆者の…
あったてんがの これは、2015年に北海道の主に沿岸部を一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 今日は、道の駅 摩周温泉から日本本土最東端 納沙布岬を目指します。 6月17日 北の大地 11日目の朝を道の駅 摩周温泉で迎えました。 6:30 日帰り湯が併設されていますし足湯もありました。 お世話になりました。m(__)m 7:30 開陽台に来てみたが、ガスっていて早々に退散。 晴れていれば360°の景色が堪能できたのに、残念。 ね!牛君。 開陽台 北19号線(ミルクロード)鉄板の道路風景 上がったり下がったり。・・・ 8:40 別海町 四島への道 叫びの像 おばばの願いも プーチンには届か…
今日は終日薄曇り、風はやや冷たく最高気温は12℃どまりだったようだ。 今、BSPで「こころ旅千日越え感謝企画」と称し年別の人気のあった風景を紹介している。各年の一番だった風景は、2011年「青森・三厩駅ホームから見る朝焼け」、2012年「北海道別海町・野付半島のトドワラ」、2013年「千葉・犬吠埼マリンパークのイルカショー」、今日の2014年は「北海道・旭川市当麻町の射的山」だった。 この番組は私の旅の原動力、出発地・目的地の風景や途中の食事処を求めアチコチ走り回っている。2014年トップの「射的山(上野ファーム)」は、少女との優しいやりとり、風の足跡のさわやかな風景が印象的だった。ここは3回…
< 特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約 > ラムサールって名前だけで判断しようとすると、なにか昔からあるスイーツなのかって気がしないでもない感じなんですが、イランの観光地の名前なんだそうです。 カスピ海に面したイラン、マーザンダラーン州の都市で、カタカナ表記でイラン語に近い発音に従えば「ラームサル」っていう方が正しいって言えそうです。なので、ラームサルで1971年に制定されたのがラムサール条約、ってことになるんですね。 ラームサルって響きの方がイランっぽいでしょ。知らんけど。 湿地の保存に関しての国際条約、で、「特に」水鳥を食物連鎖の頂点と捉えて、湿地の生態系を守ろうっていう…
<2007年4月29日~5月5日> 今回は北海道へ ルートは 1日目:敦賀港→小樽港 2日目:ノシャップ岬→稚内駅→宗谷岬→ウスタイベ千畳岩→道の駅相生泊 3日目:相生鉄道公園→摩周湖→硫黄山→屈斜路湖→知床五湖→道の駅スワン根室泊 4日目:根室駅→納沙布岬→東根室駅→上士幌町鉄道資料館→道の駅あさひかわ泊 5日目:夕張駅→道の駅むかわ四季の館 6日目:登別地獄谷→登別伊達時代村→地球岬→測量山→洞爺湖ビジターセンター→道の駅くろまつない 7日目:神威岬→小樽港 今回は3日目③です。 <知床五湖>北海道斜里郡斜里町 知床五湖の展望台に向かいました。 知床半島の連山です。 一湖。(多分) 探索路…
遂にロシアが戦争に踏み切った。 僕は、毎朝BS1のワールドニュースを見るのを日課にしているが、アメリカは昨年末には”ロシアがウクライナ侵攻を計画”という情報を同盟国に流していた。 北京オリンピック中もロシア軍のウクライナ東部への集結情報を出していて、ほんとかよ!と思いながら、聞いていたが、アメリカの分析は極めて正確だった。 ゼレンスキー大統領のSNS発信 ロシア軍が首都キエフに進軍し、400人と言われる大統領暗殺部隊が投入されているとする中、アメリカはゼレンスキー大統領にキエフからの避難を促したが、大統領は大統領府の前で「戦いはここで行われている。キエフから離れない。武器は放棄しない。必要なの…
<2021年9月7日> こんにちは、今日は標津から野付半島を走って、それから根室まで行きたいと思います。野付半島を走ると根室に到着するまでで120kmくらいありますが、可能であれば今日のうちに本土最東端の納沙布岬へ行きたいと考えています。明日に納沙布岬に行くとなるとちょうど良い宿泊場所がなく、根室で二泊することになりそうだからです。しかし距離もとてもあるのでひとまずは根室へ向かっていくことにします。 起床は7時ごろです。とにかく今夜は大変でした。夜中に寒くて2、3回は起きてしまいました。正直、北海道をなめていたというか、今までの経験からしてダウンを着て厚着をしていれば大丈夫だと思っていましたが…