北海道に生息するシカ。ニホンジカの亜種。
1990年代から、急激に数が増えたことで農作物などに被害をもたらしている。その農林業被害額は数十億と推定されている。
本来の生態系のバランスを取り戻すために、狩猟や駆除が各地で実施されている。また、絶滅したエゾオオカミ(と近い種類のオオカミ)を再導入してエゾシカを抑制する考えが一部団体から提案されたが実現には至っていない。
食用として有効活用する動きも活発化しており、ジビエが人気を集めている。
本日より新年度開始である。別にそれとは関係なく、本集会所Rは平常運転続行中である。 まあ折角なので(?)、年度末近くに釧網本線の線路付近で出会った、エゾシカたちの写真を……。ちなみに見える範囲では、全部で11頭ほどいたようである。 釧路市内・釧網本線の線路の傍に出現したエゾシカたち 立派な角を持つもの、角が短いものの混成である。角ありということは全部オスということになるのか……しかしエゾシカは、オスとメスで別々の群れを形成するとのこと。 ところで全然話は違うが、小鳥ブラックSFマンガ「小さな居候とわたし」は、昨晩より全話ゼロ円と価格改定。そして研究の現場マンガ「吐きだめの研究室」(1)は、25…
春らしくなってきたかなぁ・・・と思っていたら、大雪が降ってまた雪景色に。 そんななか散歩していたら、木々のすき間にエゾシカを見つけました。 エゾシカ① この倍率だとエゾシカはほとんど判別できませんが、森の雰囲気は伝わりますかね。 エゾシカ② もう少し拡大すると、こんな感じです。 さらに周りを見回すと、けっこう大きな群れだったので、何とかすき間を探して撮ってみました。 エゾシカ③ エゾシカ④ エゾシカ⑤ エゾシカ⑥ エゾシカ⑦ エゾシカ⑧ エゾシカ⑨ エゾシカ⑩ エゾシカ⑪ エゾシカ⑫ このぐらいにしておきましょうか・・・と、散歩を続けると今度はアカゲラが。 アカゲラ① アカゲラ② アカゲラ③ …
19日にエゾフクロウを2時間半ほど確認に行った帰り、中央線へ行きエゾシカの食害状態を見に行きました。 中央線から少し中へ入った場所ですが、夏は草花が茂っているので、中へは入れません。 冬になると、スノーシューを履いて見に行けるので、目を付けた場所へ行きました。 今年もエゾシカの足跡がいっぱいです! (エゾノウサギの足跡) (エゾシカの足跡) 木の枝が食べられて皮がむけている! (樹木の枝の皮がない!) (エゾシカのうんちはコロコロ) 遠くの木と木の間に何かいる、エゾシカ? (こちらに気づいたエゾシカ) エゾシカに発信機の首輪が付いている! (エゾシカの首に何かがついている) 暗くなったのでエゾ…
<けものはこの森からやってくる> 今回は、我が家の庭に動物が来る様子と公園から見えなくなった植物、公園でばったり出会った動物についてのお話です。 3本分をまとめたので、結構長いですが、我慢してくださいね。 我が家は野幌森林公園のすぐそばにあり、森の動物が結構現れます。 一番多く現れるのはエゾリスで、二番目はキタキツネです。 まるで、我が家の庭が「けもの道」のようになっています。 けもの道とは、山や森の中で野性動物が使用している小径で、動物はいつも同じ道を通ると言われています。 窓から外を眺めていると、毎日歩いているのではないかと思うほど、キタキツネを見ることができます。 ただ通るだけなら良いけ…
またまた厚岸町へ行ってみました。 今度は森の方へ。 エゾライチョウがいるらしいっていう噂を聞いたので、行ってみたのですが・・・ 見つけられませんでした。 地元の人の話では「2年間ほぼ毎日通って2回」だそうなので、そうそう簡単には会えませんよね。 まあ、せっかく行ってきたので、撮ってきた写真をご覧ください。 厚岸ガイドマップ 岬に向かいます。 エゾシカ① そこらじゅうエゾシカだらけ。 我が家の近くにもいるのですけど、この辺りははるかに多いです。 エゾシカ② なぜか厚岸では伏せて休むエゾシカをよく見かけます。 人間をなめているんですかね。 エゾシカ③ エゾシカ④ エゾシカ⑤ さて、岬に着きました。…
2月2日の写真です。 久しぶりに春採湖を半周してきました。雪の降る前で、臨港鉄道側の道路はどろどろ状態で際しか歩けません。 凍った春採湖上をエゾシカが走ってきました。なかなか勇壮な走りでしたが、人間を見て警戒開始となり、止まってじっと見たり歩いたりでした。 結局春採公園の植栽場に上がって、仲間5頭ほどのオスと群れになりました。
本格的に雪が降り始め、厳しい寒さがやってきました。 朝は寒くて、なかなか外に出る気になれず、お昼頃に散歩に出たら、すぐにシマエナガに出会えました。 こうなると味をしめちゃって、早起きしない方がかえって得かも・・・なんて、怠け心が出てしまいます。 それはともかく、今週の成果をご覧ください。 まずはシマエナガです。 シマエナガ① シマエナガ② シマエナガ③ シマエナガ④ シマエナガ⑤ シマエナガ⑥ シマエナガ⑦ 続いて、ハシブトガラです。 ハシブトガラ① ハシブトガラ② ハシブトガラ③ 最後にエゾシカの親子です。 住宅街を普通に歩いていました。 こちらに気付いて森の中へ帰って行く途中、振り向いてこ…
本日11月18日朝、道東地方某所を歩いていたら、ちょっと先の電柱の陰で緩慢に動く塊を発見。 電柱の影で蠢く塊(2024年11月18日朝) やがてそれはゆっくりと、電柱の影から姿を表した。 エゾシカ出現(2024年11月18日朝) 咄嗟にいつもの路上観察用カメラで撮影。後からしっかり見直してみると、刺されたらスゴく痛そうな角が付いている個体であった。 エゾシカ、ゆっくり動く(2024年11月18日朝) このままだとまっすぐこちらに向かってきそうなので、静かに脇道へと逸れてやり過ごすことにした。あちらは人間など構っていないのかもしれないが、やはり野生の生き物はコワい。近づかないに限る。(しかしキタ…
始まっちゃいましたよ、冬が。 あの長い長い冬が来ると思うと、どうしても陰鬱になっちゃうので、まだ始まっていないことにしたかったのですけど、雪が降っちゃいましたし、タイヤも交換しましたし、もう冬だと言うしかないですね。 いっそ、すっかり冬景色になっちゃうと諦めもつくのですけど、気温がぐんぐん低くなり、すごく日が短くなるこの時期は寂しさが募ります。 今日は午後3時頃に散歩に出てみたのですが、もう日が翳っていて、牧草地にいた鹿が夕陽を浴びて橙色に染まっていました。 エゾシカ① エゾシカ② エゾシカ③ エゾシカ④ でも、嬉しいこともあります。 ミズナラなどの広葉樹の葉がほとんど落ち、枝の隙間が多くなっ…
ミズナラが綺麗に黄葉していたのですけど、嵐のせいでかなり寂しくなってしまいました。 激しく吹いてくれなんて祈らなかったのですけどね。 毎年のことなんですけど、通勤中に山を見て「あぁ綺麗だなだなぁ・・・今度の散歩で綺麗に撮れるといいなぁ・・・」と思っていると、強風が吹いてあっという間に散ってしまいます。 ベストなタイミングで週末を迎えられることって滅多にないんですよね。 秋の木々 さて、先週に引き続き、庭のツルウメモドキを撮ってみました。 先週も撮ったのですけど、マクロ撮影にまだ慣れていないので、練習したかったんです。 ツルウメモドキ① ちなみに、森のツルウメモドキはこんな感じです。 ツルウメモ…