北海道に生息するシカ。ニホンジカの亜種。
1990年代から、急激に数が増えたことで農作物などに被害をもたらしている。その農林業被害額は数十億と推定されている。
本来の生態系のバランスを取り戻すために、狩猟や駆除が各地で実施されている。また、絶滅したエゾオオカミ(と近い種類のオオカミ)を再導入してエゾシカを抑制する考えが一部団体から提案されたが実現には至っていない。
食用として有効活用する動きも活発化しており、ジビエが人気を集めている。
ランキング参加中旅行 〜前回の記事の続きです〜 ↓前回の記事はこちら↓ hyu-san.com エゾシカの森 えぞひぐま館 もうじゅう館 まとめ スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); エゾシカの森 北海道といえば、エゾシカです。よく北海道のニュースでは野生のエゾシカが道路や線路に飛び出してきて接触してしまう事故をよく耳にします。ですが、動物園でのんびり暮らしているエゾシカはまったり見ていて落ち着きます。 立派な角です。お手入れはされているでしょうが、こうして間近で見ると非常に鋭いです。 この日は日差しが強かったの…
あーあ、鹿とぶつかっちゃいましたよ。 衝撃は大したことなくて、鹿は元気よく走り去って行ったのですけど、車はへこんじゃって、心もへこみました。 日々の節約が一瞬でパァですよ。 というわけで、散歩中に撮ったエゾシカの写真です。 エゾシカ この時期、牡鹿は牝鹿を追いかけ回して周りが見えなくなっているらしいです。 特に夕方から夜にかけては動きも活発だし、暗くて見えないしで、本当に危険です。 ・・・と思って気をつけてはいたんですけどねぇ。 いきなり飛び出して来られると、どうしようもありませんね。 さて、気を取り直して、鳥の写真を。 ツグミ? 不鮮明ですけど、ツグミでしょうかね。 それから、オオアカゲラの…
ランキング参加中旅行 ひゅうさんです。 動物園は地域によって飼育されている動物たちに違いがありますよね。前回は北海道旅行の時の札幌円山動物園をご紹介致しましたが、今回は旭川市にある旭山動物園のご紹介です。 ↓札幌円山動物園の記事はこちら↓ hyu-san.com 旭山動物園 アクセス ぺんぎん館 ほっきょくぐま館 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 旭山動物園 旭山動物園は北海道の旭川市にあります。必ずガイドブックに載る程の人気の動物園です。撮影に訪れた時はまだコロナで人が少なめでしたが、今はかなり来場者が増え…
皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 先日の記事で紹介したタウシュベツ川橋梁へ向かう途中、上士幌町にある「ひがし大雪自然館」に寄ってみました。 ひがし大雪自然館 こちらは環境省のビジターセンターです。 ぬかびら温泉源泉郷は帯広市から北へ約60kmの場所にあり、大雪山国立公園の十勝地方側の入口に位置しています。 ひがし大雪自然館 建物の中には「ひがし大雪博物資料館」と「ぬかびら源泉郷ビジターセンター」があります。東大雪地域の自然や歴史、最新の地域情報などを展示しています。 ドライブ中で次の目的地まで急いでいたけど、ここでちょっと寄り道です。 「ぬかびら源泉郷ビジターセンター」ではリアルな剥製が…
日記 エゾシカ ペシミスティック 無駄 呼び方 安定の迷走 プログラマ すべての占いは悪質な霊感商法 日記 朝から雨が降っていた。悲しんでるとかじゃない ただ僕ら不器用だから 東西線で出勤。今シーズンの自転車通勤は79日のまま(79/119)。 昨日入っていた不在票。送り主は「外国様」だった。 外国様 最近久しぶりにルービックキューブを触ってるんだけど、角を揃える工程がボトルネックとなっている。早く揃える方法を模索すべく、角のみの簡易版を買った。 2x2x2 これは完全に自分用のメモだが、昨日は帰りに大丸のネスプレッソに寄り溜め込んだカプセルを回収ボックスに戻した。カプセルのアルミニウムを資源…
9月初旬 JR北海道の列車が相次いで運休になり 週末には台風13号が接近するという予報のなか 晩夏の北国に行ってきました。 今日の一枚は、北海道野付半島に生息する「#エゾシカ」 恐れることなく車の真横まで近づいてきました。 9/10、アクセス数が63000を越えました。 ありがとうございます。 投稿空白日を少しでも減らすよう頑張ってまいりますので、 今後も応援のほどよろしくお願いいたします。
暑さがピークを過ぎて涼しくなると夏が終わったかと寂しくなり、再び気温が上がるとうんざりしたりと、この1〜2週間は寒暖差にやられていますが、今週も散歩をしてきました。 鹿の鋭い声がしたのでカメラを向けてみると、2頭のエゾシカがいました。 親子でしょうか。 エゾシカ① 親鹿がこちらを睨みつけて、ドンドンと足を踏み鳴らしています。 エゾシカ② この後、子鹿は身を伏せて姿が見えなくなりました。 それ以上刺激しなよう、静かに通り過ぎようと思ったのですが、その私の動きに反応したのか、2頭並んで逃げていってしまいました。 ごめんね、怖がらせて。 少し歩くと、オオアカゲラがいました。 頭が赤くないので、雌だと…
数日前まであまりの暑さにまいっていたのに、この2日ほどは暖房をつけたくなっちゃうくらいに気温が一気に下がりました。 これが北海道って感じですよ。 というわけで、今週はゆっくり散歩ができました。 近くでガサガサっと音がしたので、びっくりして目を向けてみると、立派な角を生やした雄鹿がいました。 エゾシカ① 体格はあまり大きく見えなかったので、まだ若いかもしれません。 翌日は群れがいました。 エゾシカ② エゾシカ③ 子鹿がまじっていました。 エゾシカ④ 可愛いです。 シラカバの林にノビタキの雌らしき小鳥がいました。 ノビタキ? コゲラもいました。 会ったのは久しぶりです。 コゲラ① コゲラ② 後頭部…
その日は夕方、東急大井町線の溝の口駅、JR南武線の武蔵溝ノ口駅辺りいた。カレーでも食べたいな、と思って。カレーハウスデリー、が近くにあるな。いや、でもカツカレーが有名か。昼に家系ラーメン食べたから、カツカレーは重いなぁ。そうだ、武蔵溝ノ口溝から南武線で登戸まで行って、そこから小田急本線に乗れば下北沢に行けるぞ。と、いうわけで、下北沢へ向かった。「スープカレー ポニピリカ」という店が、下北沢駅東口からすぐの場所にある。 到着し、2階へ。店内は若い子がいっぱいだけど、一人客とかカウンター席も少々あったので。一人カレーでも違和感なく溶け込める雰囲気だ。おっと、溶け込めるといえば、カレーだよな。ここの…
鹿だけじゃないよ (=゚ω゚)ノ 23日の室蘭へ向かう最中の一般道にて、いきなり目の前に鹿が二頭現れた ∑(゚Д゚) 場所はだいたい登別市富浦のあたり 道路に緑色に光る目が見えたから気がついた。減速したら海側の方へ逃げて行った (*・ω・)ノシ鹿の目はグリーン そして、北防波堤に渡って外側に向けて釣りをしてると右に離れた釣り人二人がなにか驚いた様子になっている。大きなアブラコでも釣ったのかなぁと思って自分の釣りに集中してるとエイが水面近くを右から左に泳いでいった! ((((;゚Д゚))))))) これはビックリしたぞ さっきの釣り人たちが驚いたのはこれが理由やってんね。まさかこんな堤防の水面近…
「東京には・・・2年から3年以内に行ければ ってなってるけど」 東京本社 眼の前には今年から新たに部長となった方 建設コンサル業界はだいたい10月はじまりのスケジュールとなっており、少し仕事が落ち着き、また年末となる12月に、部長との面談がいつも行われる 部長は去年の面談(去年は別の部長だった)の内容を冒頭に振り返る そこには1年前の自分が写し取られており、記事文頭の内容はそのときの自分が発した言葉だったらしい 当時は愛する人の住む街であった東京 今はそのような個人的意味を失い、ただ自分の所属する国の首都として経済的に関与する程度の都市となった東京 東京 今年の9月、急に上司から東京の大手私鉄…
=============== 北海道新聞@doshinweb·1h オーロラ、冬空を赤く染める 道東や道北で観測 https://x.com/doshinweb/status/1730733917177876699?s=20 = https://x.com/sosorasora3/status/1730566402690748474?s=20 https://x.com/akahane_yusuke/status/1730617795514409340?s=20 ↑↓ 参照:https://risu-kirigi.hatenablog.com/entry/2023/12/01/161139 …
みかんだね みかんだよ うおお みかんめ! おいしおいし ぷぷぷ ピリカはもうちょっと落ち着いて 食べたらいいよ さてぼくは スプーンにはいる時間です 今日はなかなかに 上手にはいれていると思う ぷぷぷ これは昨日のおやつタイムの写真 ピリカちゃんはおちりを撮られたくない ぴっちゃんは全く気にしない どーんと大きめの 安定感あるおちりを 見せてくれます この、足の開き具合とか おちり部分のぽわんとしたふくらみ とてもかわいい おちり部分ってみんなかわいい お散歩中の柴犬さんのおちりも くるみを埋める作業中のエゾリスさんも 鼻シャワーしながら歌う象さんの 大きなおしりも 短いしっぽをぶるるるとふ…
この日も、そこまでに寒くはなかった印象で、長期天気予報では「この冬は暖冬になるだろう」ということだった。やはりこういうこと全体が「地球温暖化」のあらわれなのだろうか。冬は暖かに、夏は涼しくなってくれればいいのだが。 ちょっと心配していたニェネントくんのおしっこのことだけれども、その後問題なく出ているようで安心した。ウンチの方もこの頃は毎日出ているようだし、今はとっても健康なんじゃないだろうか。 でも、去年の年末に子宮の腫瘍で手術を受けていなければ、もう今頃は生きてはいなかったんだろうな、などとは思ってしまう。ニェネントくんももう更年期。これからもまた健康の問題も出てくることだろうから、まずは普…
あなたは今、心から望む人生を生きていますか? いま目の前で起きていることは全てあなたが望んだこと。 こんにちは。今日も最高の一日を過ごしていますか?? StandFMでも話しました、いつも録音している川の横で見つけたエゾシカの足跡。 手と比較してもけっこう大きい。 さて、放送の中 stand.fm でもお伝えしましたが、 いま目の前で起きていることは全てあなたが望んだこと。 こう話すと 「うそだ!俺はこんな現実、望んでいなかった!!」 とか、 「わたしはもっと◯◯になるはずだったのに!!」 という言葉が聞こえてきそうです。 しかし、これは真実なのだと、ある時に確信しました。 それでは、この真実…
科学の力「ピチットスーパー」でシカチェッタ,すなわちエゾシカのパンチェッタですけども,結構美味しそうに仕上がっております.切ってみると中はねっとりした感じ. これはすごいですねぇ.私のような素人にもピチットは簡単に使えてしまいます,高いけど(1枚百円以上する).普通に作るならば塩をかなり利かせないと腐ってしまうところが,ピチットを使えば塩もパラパラッと振りかけるくらいで十分です.血圧が気になる諸兄にはいいんじゃないでしょうか? さて半干しみたいな感じになっていますけども,ジビエですから加熱調理は必要です.今回はパスタに和えてみました. うまい!!味的にはジャーキーです.ただ半生ジャーキーなので…
にしめ 某局のリクエストでQRV。40m&30mはコンディションが良く順調にラン。但し風が強くポーるが風に煽られてダウン。流石に二回目は諦めてQRT。呼んで頂いた方ごめんさなさ 錦秋湖 案の定、路面が雪景色と相成り、運転が大変だった。ただ交通量が少なく思いのほか早く着いた。アンテナ設営中に雪が降りだし寒いのなんの。風も強く車が揺れる。 はなまき西南 見つけました、主食の屑リンゴ。二袋買い込む。今年は不作だそうで、数も少なく価格 も高いのださう。農家も大変だ。 次り関係もありCWのみでだったが、夕方にもなればローバンドが使える。何と160mで もソコソコの数のQSO成立。びっくり とうわ 此処で…
先日こんな記事を書いたばかりなんですが、 www.nekosippona.com これは対局のようなお話です。 このところ日本では、ヒグマやツキノワグマの人への襲撃事件が相次いでいて、 たくさんの問題が浮き彫りになってきています。 大きくは、クマが全く人間を恐れていないこと。 北海道では1990年以前に、ヒグマの根絶を目的とした「春クマ駆除制度」により、 予察駆除が行われていましたが、その後ヒグマとの共存を目指す保護政策へと 変換しました。 この時に技術と知識を持ったマタギやハンターが引退をして、 積極的な駆除が行われなくなり、徐々に数を増やしていきました。 多分他の地域でも似たような推移だっ…
ミートボールというものを皆様ご存知だろうか。肉を丸めて煮て色々味付けした、大雑把に言うと肉団子である エゾシカという動物をご存知だろうか。日本にいる鹿の中では最大級で北海道のみに生息し、可愛い顔して毎日車や電車を止める、道外では可愛く道内では害獣の生きるロケットである そのエゾシカがみんな大好きミートボールとコラボした商品を昨日札幌駅で見つけた でん えぞ鹿ミートボール。あのエゾシカがミートボールになった!外出時に...いやただ生きているだけでも、嫌でもエゾシカと関わる事になる道民でも見ないエゾシカミートボールというワード。これは買いだ 開けてみた ...? イメージ画像と全く違くないか?本当…
季節はすっかり晩秋になり わが街を散歩していると色づいた街路樹に目が行きます。 11月26日、服部緑地の自転車フリマ、(最近はスワップミーティングなんて言うらしいですが。)シクロジャンブルに行ってきました。 一時コロナ禍で中断されていましたが、昨年ごろから再び春と秋の年2回開催されているようです。 自転車的には最新のフレームやコンポではなく、クラシックなスタイルの自転車や、昔のツーリング車やマニアックな自転車、個人愛好家の中古のフレームやパーツが中心の催しです。 私も以前は掘り出し物を掘りに早朝から行ったこともありましたが、最近は体力の衰えもあり、物欲より終活を重視する歳になり、再開後も行かな…
私は犬を飼っている。犬を飼っている人は知っていると思うが、犬には狂犬病予防ワクチンが義務付けられている。これは法律で定められている。狂犬病は他の哺乳類も媒介するのだが、何せ名前が「狂犬病」である。よって犬のみ法律で義務付けされているではと邪推する。まあ、それはおいといて。 犬にするワクチンと防除薬 狂犬病予防ワクチンの他に、犬が罹りやすい病気と人畜共通感染症を予防するために混合ワクチンを接種する。そのほかさらに蚊が媒介するフィラリア症の駆虫薬、ノミ・マダニの駆虫薬を基本投与する。 蚊やノミ・マダニは地域や季節によって投与する期間が違う。本州方面では蚊は年中見られるようになってきているのでもしか…
韓国風にヤンバン海苔を乗っけて‥ユッケ丼ってこんなんだっけ🤔馬鈴薯と人参は菜園より収穫牛乳を合わせるのは賛否両論? 先月、投稿の謝礼として届いたクール便。冷凍庫へ入れたままでしたが、気が向いたので開封してみました。 なんと九州の馬刺セット。 乗馬を嗜む人も「絶対口にしない派」「供養と思って頂く派」に分かれますが、自分は後者です。 この景品、毎回替わるみたいで次号は利酒セットとのこと。下戸でバカ舌の私にとっては猫に小判、馬の耳に念仏。馬刺だったことに感謝します。 付け合わせはやっぱ人参でしょ 基本、悪食なので何でも食べます。いや、生のイモ虫とかは無理ですよ‥ 内陸の田舎町でお嬢様育ちの妻は刺身を…
ある日の新着本だったはず。しかし予約が入り…(職場の図書館では予約殺到中なのでいつ順番が回ってくるか読めん…) 僕が肉を食べなくなったわけ 作者:ヘンリー・マンス 築地書館 Amazon 僕たちは、ほとんどの家畜は幸せには暮らしていないこと、野生動物の多くは棲みかをなくしていることを認めるだろう。そうじゃなかったらいいのに、とは思うが、これは僕たちが豊かであることの代償なのだ 豚*1や牛*2は実は複雑な知性と社会性の持ち主だそうで。 カンボジアではネズミを食べるんだと。輸出もしてるとか…:カンボジアのネズミ肉輸出好調、新型インフルと豪雨で | ロイター 生きている地球指数(LPI)とかいうのも…
「肉の味を覚えてしまったヒグマ」の脅威 牛66頭を襲ったOSO18は「人間が生み出した」 対策班リーダーが警告、背景にエゾシカ問題(47NEWS) - Yahoo!ニュース こんにちは。今日は、北海道東部で起きたヒグマによる放牧被害についてお話ししたいと思います。 北海道東部の標茶町と厚岸町では、2019年夏以降、放牧中の牛がヒグマに襲われる事件が相次いでいます。被害は66頭にも及び、総額は2千万円を超えました。犯人は「OSO18」と呼ばれる雄のヒグマで、草木の根や木の実ではなく、肉の味を覚えてしまったとみられます。このヒグマは、下オソツベツという地区の名前と、発見された幅約18センチの足跡か…
1. "知床五湖:北海道の息を呑む絶景" 北海道の知床半島は、国立公園として指定され、世界遺産に登録されている美しい地域です。知床八景に数えられる中でも、知床五湖は代表的な観光スポット。原生林に囲まれた静かな湖々は、一湖から五湖までそれぞれ独自の美しさを持っています。湖畔の遊歩道を散策すると、圧倒的な自然の息吹を感じることができ、手つかずの原生林が深緑の木漏れ日を作り出しています。ラッキーな時にはキタキツネやエゾシカ、エゾリスなどの野生動物にも出会えますが、ヒグマにも注意が必要。湖畔展望台からは知床連山の大パノラマが広がり、北海道の雄大さを満喫できます。 2. "富良野のラベンダー畑:薫り高い…