北海道標津町・別海町にある半島である。延長28kmにわたる砂嘴であり、規模としては日本最大である。 砂嘴によって囲まれた湾部は野付湾とよばれ干潟やアマモ場が分布している。そこには多様な底生生物(甲殻類や貝類など)が生息しており、またそれらを餌とする渡り鳥も数多く飛来する。2005年ラムサール条約登録湿地に登録された。
リスト::半島
※パソコンからご覧の場合は、イラストマップをクリックすると大きいマップを表示します。ちょっと重いです。 rpgmap.hatenablog.com 海 野付水道(のつけすいどう) Wiki 地図 動画 野付湾(のつけわん) Wiki 地図 動画 半島 野付半島(のつけはんとう) Wiki 地図 動画 湖沼 ボッコ沼(ぼっこぬま) 地図 動画 ※マップサイズ おおよそ 横:30km 縦:17km ※イラストサイズ 横:960ピクセル 縦:544ピクセル ※マップチップについて ※イラストマップ利用について Lot. 30070016
北海道の野付半島と トドワラを知ったのは、 1970年代、漫画少年キングの「サイクル野郎」 自転車で日本一周する主人公が 枯れ木にもたれた。 野付半島に行ったのは1990年位に一度だけ。 JAS 日本エアシステムで旭川へ(2002年JALと統合) 羽田から 往復航空券だけで 11万円/1人 もした。 北海道の知床と根室の中間に、全長20kmの野付半島がある。 トド松やナラワラが 海水の浸食で枯れた風景は壮絶! サイクル野郎で想像した 風景が広がって私は感動した。 (この写真を撮ったのは 30年前です) その後、北海道に旅行に行く仲間に 野付半島を紹介。 でも帰ってきて 感想を聞くと「ガッカリし…
知床半島を横断して羅臼にやってきた 高台から羅臼の町を眺めていると旅の人が話しかけてくれた。 「あの赤い橋の下に鮭が無数におった」と聞いて行ってみる 何か始まるようです 網を持った人たちが川に入っていく 鮭を追い込んでいくようです 鮭包囲網で一網打尽 鮭の選別をしているようだ 特にいいものだけ木の生簀に入れてるのだろうか 大漁に笑顔がこぼれる クレーンで網を引き上げて 水槽トラックに落とす 獲れた羅臼の秋鮭が店先に並ぶいい値段がついていた とても興味深いいい写真が撮れた 食堂へ行って何か食べよう 羅臼は昆布しか知らないが、ホッケも有名らしい 真ほっけ! 真・エヴァンゲリオン! これを頼もう ば…
ogaoga0228.hatenablog.com 前日:9月25日 10日目はこちらからどうぞ 今日は9月27日です。 北海道一周も12日目となり、根室市に行くとちょうど北海道の上はぐるっとして来た事になります。 残るは底辺部と内陸部をどうするかという感じです。 旅の先々で今年はコロナ控えも落ち着いたせいか、例年よりたくさんのキャンピングカーやバイクが来ているそうで、帰りのフェリーは抑えた方が良いよって言われることが多く、7日には仙台にいる必要があるので10月5日出航のフェリーで仙台に帰る事にしました。 なので残るは今日を含めて残りは9日間ですね。 一周と内陸部を回るには十分な時間がありそう…
2022/09/07 朝6時ころ起きる よく寝れました ブログを書いて更新する スタッフのフィレオさんとすこしお話させても貰いましたが、そろそろ日本一周を再開されるようです 名刺いただきました fileo-tandem-aroundjpn.hatenablog.com 昨日一緒に泊まったライダーさん達と出発します 皆様お世話になりました 宿を出発する 今日はめちゃくちゃ風が強いです 温根沼大橋 道の駅 スワン44ねむろ 風蓮湖 この道の駅で九州の糸島市から来ているカブに乗った方がいて話しかけると、フェリーは使わずに九州から青森まで下道でたった4日間で来たそうです、驚きました😯 このあたりは広大…
羅臼から引き続き定期観光バスで国後島を左に見ながらひたすら走って標津市街を通過、野付半島に入りました。細い砂嘴の真ん中を道路が通ってますが、外海である左側は堤防が続いています。 で、野付半島ネイチャーセンターに到着しました。ここで昼食時間を含め二時間弱の滞在時間があります。 まずはトラクターバスでトドワラへ向かいます。片道だけ乗ることにしました。 トラクターバスで行けるのはここまで この先は少し歩きます トラクターバス終点で尾岱沼⇒野付半島先端側を観る 尾岱沼との間を結ぶ別海町観光船の船着き場までのこの橋は強度に問題があって通行止めでした。 来し方を観る トドワラは椴(トド)の林が海水に浸かっ…
網走駅前のビジホだからか宿泊客が多い。朝食も混雑しますとの注意を聞いていたので、部屋で食べる人も多いようで、朝食をもってエレベーターに乗る人がいた。自分は荷物をバイクに乗せてから朝食を頂いた。簡素だが量は丁度いい。昨日の稚内のホテルの朝食は豪華すぎた。 食べ終えて一休みしてから出発。最初は天空への道へ。普通は東側から走るのだが網走から行くと西側から走ることになる。天空への道は最初と最後が絵になるが、中間部分は普通のロードサイドに店がある国道なので面白くない。行くなら東側のスタート地点だけで十分かと思う。 天空への道を西から東に抜けて、そのまま海岸線に出て知床半島を目指す。知床峠を超えるのが次の…
おかげさまで2022年5月17日から20日までの3泊4日で野付半島を訪れた今回の〝ミク旅〟を無事に終了することができました(*^-^*) 旅の様子を前回までの5回の記事に渡ってまとめた訳ですが、最後に今回の旅で様々な場所に立ち寄った際に購入し、我が家に持ち帰ってきたお土産をお披露目しようと思います(・∀・) 今回の旅では各地域にある道の駅に寄るたびに記念として何かしらのお土産を買っていきました。 まずは初日に車中泊させてもらった道の駅阿寒丹頂の里にて 名物お菓子のたんちょうボーロ たんちょうの顔が!(*^-^*) 北海道を舞うタンチョウのマグネットクリップ 冷蔵庫の扉にて活躍中です(*^-^*…
野付半島を車で行ける限界の道道950号線の終わりから更にその先へ(/_・)/ 次の日に再チャレンジすることを決めて終わった2日目でした。 道の駅おだいとうの駐車場での車中泊でしたが、海が近いこともあってか思っていた以上に冷え込んで寒くてあまり良く眠れませんでした(~_~;) そんな中、だんだん外が明るくなってきたなと思って時計を見るとまだ3時半でしたが、寝付けないのでとりあえず車の外に出てみました。 3時半過ぎでもうこの明るさ(?_?) そう言えばこの辺りは北海道の東の端の方でした。 日の出も早い訳ですね(^◇^;) せっかくなので周囲を歩いてみました。 東には野付湾が見えます。灯りは船でしょ…
野付半島 年間約1.5cmの速さで地盤沈下が進み、このままいけば約100年後には海の下に沈んでしまうらしい 原生林は立ち枯れ「この世の果て」「世界の終わり」の風景だとかトドワラ反対側海の向こうには国後島なのだが見えない北方領土を返せネイチャーセンターロシアのゴミ前の海岸 カニ死んでたけど中身は付いてる
2022年7月22日(金) 日の出公園オートキャンプ場 キャンプ場の朝は早い。毎回同じ出だしですが、今日が最後。 昨日は、晴天ではしゃぎ過ぎて、夜は疲れて20時頃からシュラフに入ってゴロゴロしていたのですが、近くのサイト、多分オジイサン的なお客さんで、野球中継のTVをつけている方がいて、その音声が周囲に響いており、耳栓をして寝ました。 これまでも近くのサイトで、談笑している方々がいて、大声ではないものの、ボソボソ響くので耳栓をして寝たこともあり、耳栓は大活躍です。 ですが、TVを音声出して自分のサイトでつけるってアリでしょうかね?時間帯が8時台だからいいのかな?昭和の街頭テレビじゃないっての。…
8月上旬に6日間の夏休みをとった。 前後の日曜日を含めると休暇は8日間あったが,先の日曜を代理ドクターへの申し送りを中心としたカルテ記載と旅支度のために費やし,後の日曜は身体を休めるために除くのが妥当,実質6日間の日程で北海道旅行に出かけることになった。言うまでもなく真子とふたりで。 北海道を鉄道主体で移動するとなると,短期間に多くの名所を巡るのは困難であろうし,宿泊する場所を考えて予定を立てるのも厄介である。それで車に乗って行き当たりばったりの旅をすることに決めたのだ。 月曜日になった深夜1時過ぎ,コロナクーペで金沢を出発する。 北陸自動車道を途中で仮眠をとって新潟まで,そのあと国道7号へす…
ツイート metta @metta01809713 【大腸カメラの説明】 医者「穴からカメラをぐーっと入れてS状結腸を抜けて盲腸まで見ます」 私「S状結腸から盲腸までぐーっと」 医者「そうそうS状。何でかS字って間違える人多いけどS状ね」 私「間違える」 医者「女医や看護師でも結構… https://twitter.com/i/web/status/1613733259422371840 06:45 飴屋 @AMEYA_hanko 綺麗に抜けて嬉しかった記念 #消しゴムはんこ https://twitter.com/AMEYA_hanko/status/1614094465916096517/…
明日で展覧会が終わり だからか 随分お客さんが多い。 真理のリアリズム とはよく言ったモンで ホント圧倒される リアリティ 硝子の向こうは絵画ではなく ホンモノとみまごうばかりの ホンモノよりホンモノっぽく なんとも表現し難い。 石は細部まで石で 銅板は傷が年月を物語り 鳩は今にも飛び立ちそうである。 画伯は北海道の景色に魅了され 道東を描く。 特に野付半島のとどわらは 侵食されたトド松が白骨のようで 衝撃を受けたと言う。 そこからは生と死がテーマとなり 崇高なる者 と変化してゆく。
2022年7月16日(土) 別海町ふれあいキャンプ場 寒い朝 キャンプ場の朝は早い。時間は4時。ニワトリ、カッコー、カラスの大合唱で目覚める。ニワトリがいるのは、ふれあい動物館から近いからかな? シュラフの中でごろごろして起床に抵抗。そうだ、明後日の帯広の宿を予約しよう。とりあえず一泊。その後はどうすっかなー。ま、この先で考えましょう。 4:30に着替えを開始、いつもの朝のコーヒー&紅茶をしばき、そして今日はちょっと寒いこともあったので、カレーカップヌードルも食べて、ホカホカに。 今朝のテント内の気温は18℃前後と寒いです。昨晩はセーターを着て、ホッカイロも腰に貼って寝たほどです。温湿度レコー…
2022年も新型コロナウィルスの影響が続きたくさんのイベントが中止となりました。今年こそはという思いを込めて1月のイベント情報を届けたいと思います。とはいえすでに中止が決定しているイベントもあるようで、まだまだ新型コロナウィルスの影響は続きますね。 開催中もしくは1月上旬に始まるイベント (江別市)えべつFUROSIKIフェスティバル (小樽市)元旦・初日の出 (稚内市)初日の出 inてっぺん 「新年」平和祈念鐘打式 (登別市)元旦縁起もちつき (襟裳町)襟裳岬初日の出 (標茶町)初日の出を見る会 (根室市)納沙布岬初日の出 縮小 (別海町)初日の出鑑賞会in野付半島ネイチャーセンター (浦河…
2022年7月15日(金) 道東で大雨予報 朝いつも通り5時ぐらいに起床。朝食は7時開始なので、それまで荷造り・積載・着替えを終わらせて、朝食を食べたら、すぐに出発というプランで行こうと思います。 本当は朝食なしの予約でもよかったのですが、朝食オプションが、千円台の前半だったかな?と、比較的安かったので、つけました。結果的には、昨晩の夕食がツマミ程度でしたので、朝食がついていて、むしろお腹的には助かりましたね。前の夜に一杯食っていたら、朝は入りませんからね。朝食は広い朝食海上でのビュッフェでしたので、好きなものをいろいろと頂きました。大満足です。 さて、食べたら、チェックアウト。昨晩のサウナの…
「鮭の聖地」の物語~根室海峡一万年の道程~ について 「鮭の聖地」の物語~根室海峡一万年の道程~ストーリーの概要 サブストーリー 「鮭の聖地」の物語~根室海峡一万年の道程~構成文化財 標津遺跡群伊茶仁カリカリウス遺跡(1976年06月21日国指定史跡) タブ山チャシ跡(2017年04月04日標津町指定史跡) 標津神社とその奉納品(奉納品のみ標津町指定有形文化財【工芸品】) 会津藩士の墓(標津町指定有形文化財【墓碑】) 海辺の牛舎跡 根室半島のオホーツク文化出土品 俄羅斯舩之圖及びワシレイラフロウ之圖(1993年6月29日根室市指定有形文化財【古文書】) 根室半島チャシ跡群(1983年04月26…
やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。 (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) 地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。 寒世牛(かんぜうし) kanchiw-us-i?出水・多くある・もの(川) (? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり) (この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである) ちょっと面倒な三角点名を取り上げるのを忘れていました。計根別の *東* に「東計根別神社」という神社があるらしいのですが(神社名は Google マップによる)、神社の 0.5 km ほど南に「寒世牛」という二等三角点があります(標高 1…
2023年一発目の「ランニング週記」です。 こうやって記録を残しておくことにより、大会が近くなると「ああ、あのときはこういう練習をやったのか」とか「この練習が効果あったなあ」とか「あれは意味なかったよな」などということを思い出すことができるので、今年も自分への備忘録として、手書きの日記の他にも、こうしてネット上に記録を残しておきたいと思います。 ただ、ネット上の記録だと、「人に見られること」をどうしても意識しちゃうんで、ネガティブな感情を隠しがちになるのが難点なのだがな。 できるだけ、いいとこ悪いとこを含めて包み隠さず、一週間単位で振り返りをしていきたいと思います。 週間走行距離は107km。…
2022年のいろいろを気の向くままに振り返ってみます。どんな年だったかな〜 アニメ 麻雀 競馬 旅 計算中 その他 アニメ 新作はだいたい150本完走。けっこう見たな〜という感じです。年間だと去年よりほんの少し多くて歴代最多かも。旧作だと完走したのはデアラ3期とエロマンガ先生くらい。いつものことですが毎クールリアタイしつつ録画を消化していくのに必死で旧作に手が伸びない。 年始の目標でアニメは新作120本、旧作20本以上という数値を立てましたが、目標を達成する気がなかったらしい。逆に1クールの視聴数を30本までとかにしたほうがいいまである。しないけど。録画がたまってても昔のアニメを見ていいよ、と…
☆おすすめ北海道の初日の出スポット☆ 元旦の「旦」は地平線から日が昇る様子を表しているそうです。今年は初日の出どこで観ようかな。 襟裳岬の初日の出 納沙布岬(根室市 納沙布岬初日詣) 場所 根室市納沙布岬 令和5年情報 日の出時刻:午前6時49分 記念絵馬の配布:午前5時30分~午前7時30分 郷土芸能「ねむろ太鼓」演奏披露:6時20分~(屋外 北方館前にて) 【初日の出詣バス(予定)】 納沙布岬行き 根室駅前バスターミナルより 午前5時30分 発 根室駅前バスターミナル行き 納沙布岬より 午前7時20分 発 往復乗車券 大人2,000円/小学生以下1,000円 乗車券販売・問合せ先 根室交通…
観光スポットを振り返ってみる。 (これ観光地?を含む) ⭐⭐⭐⭐⭐ メッチャえートコ ⭐⭐⭐⭐ かなりえートコ ⭐⭐⭐ 普通にえートコ ⭐⭐ うーん?なトコ ⭐ 行かんでもえかったトコ ❓❓❓ チラ見だけじゃったトコ ●道の駅たかの⭐⭐ ●鳴り石の浜⭐⭐⭐ 丸い石だらけの浜。 ●白兎神社⭐⭐⭐ お洒落になりきれない神社。 ●神話の里・白うさぎ⭐⭐⭐ 景観なかなかえーですな。 ●道の駅はわい⭐ ●タナックスの駅はっとう⭐⭐⭐ ここは道の駅?なんかの? バイカーなら一度は訪れたい道の駅。 ●空の駅余部⭐⭐⭐⭐ 圧巻の景色。 旧駅を保存しちょるんがえーね👍️ ●道の駅あまるべ⭐ ●新日本海フェリーあ…
「次世代に引継ぎたい北海道ならではの宝物」それが北海道遺産です。一般的に遺産とは「過去のもの」というイメージですが「北海道遺産」は地域の未来を創造していく資産です。北海道遺産は、学術的な価値や美的な価値などの「客観的な評価基準」と、地域が保全・活用に取り組んでいるものや、今後の取り組みに期待できるものなどの「思い入れ価値」が選定の基準となり、この二つに「北海道らしさ」を加味して選定されています。 道央エリア 札幌市 【第一回選定】 北海道大学札幌農学校第2農場 【第二回選定】 開拓使時代の洋風建築(時計台、豊平館、清華亭) 札幌苗穂地区の工場・記念館群 【第三回選定】 大友亀太郎の事績と大友堀…
ご覧いただきありがとうございます。 前回よりボリュームが少なめの一日になります。サクっといきましょう! 本日は、川湯温泉から根室を目指し、 夜は釧路に宿泊する道東満喫コースです。 朝から川湯温泉のお湯を満喫しました。 ちゃんと流して出ればよかった…詳細は前の記事を参照ください(笑) 朝ごはんも、素晴らしいものでした。 特に摩周高原のミルク!濃厚で美味しかったです。 根室に向かう途中に、「別海鉄道記念公園」に寄り道しました。 1989年に廃止されてしまった標津線。 標茶から標津を結んでいたそうです。 この公園は、旧 西春別駅にあります。 驚くことに無料で見られるのですが、展示が盛りだくさんでした…