船中泊・車中泊あり、たまには、豪華ホテル泊もいいよね? 23日朝、南国ムードが漂う『休暇村指宿』を 後にしました。途中、指宿SA、霧島SAで、休憩をしながら 『鬼の洗濯岩』が観られる『日南海岸』へ。 『鵜戸神宮』を参拝してきました。 奇岩に囲まれた、切り立った海崖を降りると、 祠の中のお宮は、いかにもご利益ありそうで、 訪れる価値ありですね。その後は、東九州道を走り、途中『由布岳』と 『鶴見岳』、その山裾を流れる『滝雲』を観る ことができました。小倉に着くと、Y和さんが『夕飯も一緒に』と 云ってくれて、魚町の焼き鳥屋と、カラオケで すっかり盛り上がってしまいました…🍶 翌24日は、山陽道を走っ…
有馬温泉 金の湯 【訪れた時期】2024年03月上旬【同行者】なし 日本三古湯(道後温泉、有馬温泉、白浜温泉)の一つとして開湯1,400年を数える有馬温泉。異なる泉質の金泉・銀泉のお湯を気軽に楽しめる公共浴場【金の湯】【銀の湯】がある。六甲山登山の後はいつも【銀の湯】にお世話になっているが、やはり有馬温泉の花形は見た目も派手な赤褐色の金の湯。めずらしく登山無関係で有馬温泉を訪れる機会があったので、初めて【金の湯】に入ってきた。 営業期間:通年(定休日あり)日帰り料金:訪問当時800円
今回の温泉は2021年に訪れた兵庫県神戸市の日帰り温泉施設「有馬温泉 銀の湯」です。 神戸公式観光写真ライブラリーより 日本三古泉「有馬温泉」 「有馬温泉」は約1400年の歴史があり、多くの人が訪れている関西を代表する温泉地で、「道後温泉」「白浜温泉」と並び、日本三古泉のひとつと称されています。 「有馬温泉」と言えば、金色(茶褐色)の「金泉」と無色透明の「銀泉」が有名で、有馬温泉内にある旅館等で、その温泉を楽しむことができます。 もっと気軽に「金泉」と「銀泉」を楽しむのにおすすめなのが「有馬温泉 金の湯」と「有馬温泉 銀の湯」の2つある日帰り温泉施設です。 「有馬温泉 金の湯」の記事はこちら。…
今回の温泉は2021年に初めて訪れ、2024年に再び訪れた兵庫県神戸市の日帰り温泉施設「有馬温泉 金の湯」です。 日本三古泉「有馬温泉」 「有馬温泉」は約1400年の歴史があり、多くの著名人が訪れていますが、戦国時代には豊臣秀吉が度々、訪れた温泉として知られています。また、「道後温泉」「白浜温泉」と並び、日本三古泉のひとつと称されています。 神戸公式観光サイトHPより 「有馬温泉」と言えば、金色(茶褐色)の「金泉」と無色透明の「銀泉」が有名で、有馬温泉内にある旅館等で、その温泉を楽しむことができます。 そして、外湯で「金泉」と「銀泉」を楽しめるのが「有馬温泉 金の湯」と「有馬温泉 銀の湯」です…
2月の 「いつものトレッキング」の美ケ原スノトレが悪天候で中止になったので、有志で六甲山のお誘いがありました。ひと昔前には、仕事でよく六甲山を車で往復したものですが、自分の足で登るのは初めてです。参加者はメンバーの中でも若い70代の4名。決まってからは、何故か、テレビやラジオで六甲山がよく紹介されていました。 当日は予想通り快晴で絶好のトレッキング日和になりました。ふもとまでの往復はいつもの車ではなく、新幹線、鉄道の利用です。六甲山には70ほどのトレッキングコースがあるようですが、その中でも、芦屋駅(芦屋川駅)からロックガーデン、風吹岩を経由して最高峰に登り、有馬温泉に降りる王道のコースです。…
中学生の頃、親戚一同で行った記憶のある兵庫の有馬温泉♨ たぶんそれから行った記憶がないので数十年ぶりにいってきました。 父ちゃんは行った事なかったようです。 大阪から日帰りでいける距離やねんけどなかなかいく機会なかったなぁ😆 外国の人も多くてすごい賑わってました。 父ちゃんはそういう観光地と思って無かったようです。 とりあえず温泉街をウロウロ 源泉から湯気があがってます。 温泉地にきたー!って感じです😆 行列並んでミンチカツとコロッケ食べました。 どちらも美味しかったー!🤩 ミンチカツは肉肉しくて🥰 ねねの像 ウロウロしてから温泉♨ 金の湯入ってきましたー👍 黄土色のお湯! 源泉かけ流しやから…
三つ目の日帰り温泉は、有馬温泉金の湯。 多数のコリアン、中華系に加え、泥酔者もいたが、温泉街は風情が良かった。 バスで新大阪駅に正午に着き、新幹線で帰路へ…
有馬天神社 泉源10月4日、一気に涼しくなって。。「温泉に行こう~」で、金の湯 銀の湯で温まる有馬温泉へ。。車でなら我が家から一時間半程と、けっこう近い有馬温泉。若い頃には日帰りで「金の湯」に来たことがあった。もうお湯に浸かっての無理はできないので一泊で。。金の湯有馬温泉「金の湯」は金泉の外湯温泉。温泉成分の鉄分が多くてお湯の色は褐色、The温泉らしい人気の外湯。この日も大勢の人で屋外の足湯コーナーは賑わっていた。有馬温泉では、いろいろな散歩コースが紹介されている。泉源コース、歴史コース、六甲山ハイキングコース、瑞宝寺コースなどなど。この日は、う~んと涼しくなって歩くのには絶好の秋日和。有馬温…
niigata268.com Google マップ 【入浴日】2023/8/23 この日は新潟県銭湯巡りの旅で「金の湯」さんへ行って参りました。金の湯さんへは、JR新潟駅番台口バスターミナル9番バス乗場より新潟交通バス。 バスに揺られる事、約10分程で最寄の山木戸バス停到着。バスを降りたら進行逆方向へ進み、一つ目の信号を左折。 バス停から徒歩2分程で金の湯さん到着。左手の白壁の建物がそれです。 入口は通りの奥側。建屋の裏手からは、金の湯さんの特徴的な煙突も見られます。 中へお邪魔すると広いロビーにフロント式の番台を挟む形で手前が男湯、奥が女湯。 それでは受付を済ませて浴室へ参ります。まずは沐浴…
どうも温泉の鬼こと、宝貝温泉だ。 今回は○兵庫県神戸市北区有馬町○にある「有馬本温泉 金の湯」について温泉強者を目指す私が温泉辛口レビューをしていく。