高知県高知市を流れる二級河川。
この土日、鏡川河畔と近隣の公園などで開かれた大規模なハンドメイド市「ヴィレッジ」に行ってきたので、その話をしておきましょう。 (星は撮りに行かないといけないと思いつつ、やたら忙しくて、行けていないということ……。) ヴィレッジ 「モノと食 音が奏でる土日市」というサブタイトルがついています。 色々なお店が出ていました。 徒然、撮ってきた写真を出してみましょう。 革製品のお店ですね。右側にある、キーホルダー(だろうか?)がオシャレ。 カリンバという楽器らしい。 とても惹かれました。この花柄の奴が目を引いたんですが、案の定というか、後ほど回ってみるとなくなっていました。 飴細工の実演も。けっこう、…
今朝起きると雪が降っていました。 登山の予定でしたが散歩に変更。 寒すぎる(^^;)。 夕方、写真部員から教えてもらった鏡川のスカイランタンを見に行ってみます。 FUJIFILM X-A5 + XF16-55mmF2.8R LM WR 会場には参加者以外立ち入り禁止です。 こちら側にはカメラマンが5名ほど。 19時半、準備完了です。 で、ここからが飛ばすまでが長い。 主催者の挨拶、○○の挨拶、スカイランタンの説明、その他モロモロ、学校の行事を思い出しました。 寒すぎる:;(∩´﹏`∩);:。 カウントダウンで一斉に飛ばすのですが、皆さん写真を撮っているのか少しづつしか飛びません。 しかもLED…
■昨日(2021年10月6日)は、緊急事態制限解除に乗じ、ひさしぶりに映画館に足を運んだ。 細田守監督の『竜とそばかすの姫』が上映中だったので、さっそく入場した。面白かったけれど、ここで書くのは作品内容についてでない。 主人公の高校生すずが通学に通う駅に、とつぜん「須崎」の字が出てきて、アレ、もしや高知と思っていたら、乗降駅が「伊野」とあって、やはりそうかと思った。 伊野は、私の最初の就職先だった高知大学があるJR朝倉駅の次の駅だ。高知駅からは西に行くJRの3つ目の駅に当たる。赴任して間もないころ、紙の博物館というのがあるというので行ったことがあるが、ほとんど覚えていない。また、伊野のそばを流…
友達の長男(小6)が作った作品 『高知市 鏡川大橋』😘 こうしたら橋になるって良く考えられてるよな✨ (o^^o)v
日本を二つ玉低気圧と前線が通過し寒冷前線の通過時は荒れた天候になる。また前線の通過後は大陸にある高気圧と日本付近の低気圧の間で強い冬型になる。 ◆空を見る 二つ玉低気圧が抜けたあと今回は西から寒気が流れ込むため西日本中心の冬型の気圧配置になり四国の高山は雪が降る可能性がある。 加えて今のところ世界最強暖流の対馬海流の海水温が高く北から来る親潮も高い。。。 ◆川を遡る 「絵に描いた雪雲」 四国の上空5000m-18℃の寒気が入る休日にtochikoとかよう三辻山を訪れた。 「紅葉が降りたね」 高知の北山を越える山間県道で鏡川を溯り源流の森を目指した。 高知市内は12月かな。 「えい感じやね」 t…
通販大手ジャパネットたかたの創業者、髙田明さん(75)が15日、母校の平戸市立平戸中(鏡川町、木寺剛校長、232人)で、1年生3クラス計81人に向けて外国語学習の大切さなどについて授業を行った。 母校で外国語学習 ジャパネット創業者・髙田さん「完璧でなくていい」 (msn.com) 佐世保弁の高田さんは英語がお得意なので 地元の中学校で授業をなさいました。 英語はある程度できた方が仕事の選択肢が広がりますね。
どうも昔から、11月というのが苦手で、何故なんだろう? なんか、ジワジワと寒くなってくるのが嫌なのかな? それに加えて、どんどん日が暮れる時間が早くなってくるのが嫌なのかな? 落ち葉が風に舞い、華やいだ時間はもう終わるのだという侘しさが嫌なのかな? 高知にも、まもなく次の季節がやってくるようです。 「龍馬パスポート」が2冊目の「赤」になりました。 ヨソ者が高知県に住む場合、定期的にこのパスポートを更新しなければ、不法滞在者とみなされ高知県警に逮捕されるわけですが(されないよ!)、まだあまりこのパスポートの恩恵は感じてはおりません。 観光施設とかに行くと、このパスポートにスタンプを押してもらい、…
本記事は、2022年10月に挑戦した「四国一周1000kmロードバイクの旅」の記事です。記事のボリュームが膨大になることが予測されるため、下記にポータルページをご用意しました。初めての方は、下記のポータルページから読まれることを強く推奨いたします。 koumuin43.hatenablog.com コンビニで回復させてライド再開です。高知市内は、都会ではありますがロードバイクには走りやすい環境でしたので特にストレスなく走り、青矢印に沿ってライドを続けます。その都会の雰囲気からガラリと落ち着いた空間に入りました。そこは旧山内家(土佐藩主)の下屋敷の展示などがされている区域です。近くには高級料亭ら…
西日本は晴れるところが多いが強い寒気を伴った気圧の谷が接近し大気の状態が不安定になるため山間はにわか雨があるかもなぁ。 ◆空を見る 季節の変わり目は激しいもの。この前日も冬の寒気が日本に降りて四国太平洋側で雷雨と雹に見舞われた。 そんな極端な寒暖差をもたらせた偏西風大きい蛇行が落ち着いて穏やかに冬に向かえばいいなぁ。 ◆川を遡る 「市内も雹が降ったね」 季節変わりの嵐が去った休日tochikoとかよう三辻山を訪れた。 季節変わりは激しいものだ。 高知の北山を越える山間県道で鏡川を溯り源流の森を目指した。 「上手に枯れちゅう」 tochikoが好きな山桜たちはいち早く冬の眠りに入ったようだ。 「…
本州付近は移動性高気圧に覆われ北日本や東日本は晴れる所が多くなる。かわって西日本の南海上に低気圧が発生西日本太平洋側を中心に雨が降りはじめる。 ◆空を見る翌日は前線を伴った低気圧が東日本の太平洋側を東進に伴い日本海にも別の低気圧が東進し太平洋側は荒天にも注意が必要。 偏西風から切り離されフワフワ動く寒冷渦の影響で天気変化のタイミングがブレることが多々あり時系列予報で「何時頃雨が降る(止む)」と決めずブレ幅を大きめに想定しておいたほうがいいだろう。 “天気予報は 発表から外れている” よっし 決めた! ◆川を遡る 複雑な地形の山の天気は平面的は予想は当てはまらない。そんな雨雲迫る休日はtochi…
=============== ウェザーニュース@wni_jp·Oct 16 【富士山に雪帽子】 https://x.com/wni_jp/status/1713689559312253241?s=20 =============== ダムニュース日本版@damnews_jp·9m 鏡ダム 貯水率46.93% 鏡川流域で第1次取水制限(高知県) https://x.com/damnews_jp/status/1714211688575299920?s=20 =============== https://atmc.jp/prefs.cgi?d=day&mode= ===============
10月5日は今年最後の鮎釣りに行ってきました。 鏡川の鮎漁期は10月15日までです。 午前中は1人で支流 水が減ってる&水温下がってる 少しは鮎見えてるけどなかなかかかりません。 木にひっかけたり根がかりしたり、仕掛けが絡んだり、釣りしてる時間が少なかったです。 午後は師匠と本流 鮎見えてるんですがなかなか追ってきません。群れてるのもいて、仲良く一緒に泳いだり。 時期的に淵で泳がせが良いと思って実際釣れたんですが、続きませんでした。 続かない理由はブラックバス オトリの後ろからゆっくり近づいてくるんです。 オトリは全然気づかなくて、人間が慌てて引っ張ること数回。 もしかけてしまって竿が折れたら…
大陸から低気圧や前線か接近。湿った空気の影響もあり日差しは届いても天気は下り坂へ向かう。 ◆空を見る 前線の南下に伴って日本海側は雨。四国の太平洋側も南の暖湿流が入り大気が不安定に午後から雨が降りやすい。彼岸過ぎても夏と秋を入れ替えてきた偏西風の蛇行が落ち着きはじめそうで10月に入れば秋が優勢になりそうだな。 ◆川を遡る 「雨上がったね」 朝の雨が上がった休日にtochikoとかよう三辻山を訪れた。 変化の風景が楽しみだな。 高知市から北山を越える山間県道で鏡川に添って源流域の森を目指した。 「おっ! 秋色になった」 tochikoが好きな山桜が色づいた。 「山桜は花も早いきね」 ◆山間に入る…
先月も極上寝落ちサロンLOOPにご来店いただきましてありがとうございます。 自分もお客さまに癒され本当にいつも感謝しております(=´▽`=) お顔を見るだけでうれしくなります☆ 季節の変わり目なのでみなさん体を冷さないように体調に気をつけて過ごしてくださいね。 ちなみに昨日今日と鏡川湖畔「みどりの広場」で第7回土佐風土祭りが開催されています。今日は有名アーティストの曲に合わせて1000発の「ミュージック花火」が予定されているようなので お時間のある方は美味しもの食べて音楽に浸って最後の夏を満喫されてみてはいかがですか◎ 今月もよろしくお願いします!
9月25日は鏡川へ鮎釣りに行ってきました。 友釣りの姉弟子から「うるか茄子」なる料理を教えていただき、うるかを作りたくなったのです。 食材調達 午前中は1人で支流的渕川。 猪猟師さんからオトリ2匹もらって開始しました。 鮎あんまり見えないし、反応もなし。 丁寧に探って動いてぽつぽつでした。 ボウズハゼとは仲良しです。 午後はお師匠さんと一緒に本流へ行きました。 さっぱりです。本流苦手な感じ…。 うるかチャレンジ お師匠さんが釣った鮎も分けてもらって、うるかを作ります。 うるかは鮎の塩辛です。 苦うるか (内臓だけ) 基本のうるかです。 子うるか (白子だけ、真子だけ) 産卵前今頃から漁期終わり…
墨俣城 by:photo-ac 122回目は岐阜県の墨俣城(すのまた)です。 墨俣城は、長良川に並行して流れる犀川(さいかわ)が二つに分かれる三角形の上に築城されています。 平城ですね。 織田信長による美濃の斎藤龍興(たつおき)攻めのために、木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)が数日で築き上げた「一夜城」として有名な陣城です。 藤吉郎は墨俣城の築城をきっかけに出世していきました。 そのため、犀川に架かる橋は「太閤出世橋」と名付けられていますね。 別称は墨俣一夜城です。 墨俣城へは1999年6月11日に登城しました。 *********************************** 木下藤吉郎秀吉像…
皆さんは長崎の教会に訪れたことありますか? 長崎の教会は観光巡りとして人気なんですよ。 今回は【長崎本島の教会を巡ろう!一度は訪れてみたいおすすめスポット10選】をご紹介していきます。 長崎を訪れた際にはぜひ教会の魅力にも触れてくださいね。 教会は長崎の身近な存在! シンプルなステンドグラスが人気!【黒崎教会】 アクセス方法 冬には煌びやかなイルミネーションが人気!【浅子教会】 アクセス方法 世界遺産に登録されている場所!【大浦天主堂】 アクセス方法 原爆の被害を受けた教会!【浦上天主堂】 アクセス方法 まるでお城のような景観!【馬込教会】 アクセス方法 キリスト教の歴史を知ることができる!【…