いわゆる「200年住宅」と呼ばれるもの。 一定の基準を満たしたと認定されると、税制上の優遇措置を受けることができる。 例えば、住宅ローン控除、固定資産税軽減などで優遇される。
目的は、長期に耐久性の優れた住宅を使い続けることで、住宅廃材を減らし環境負荷を減らすためのもの。従来のスクラップ&ビルドの住宅政策を見直すためのもの。
住宅であって、その構造及び設備が長期使用構造等であるものをいう
長期優良住宅法は、2009年施行された。
リスト::不動産関連
はじめに 前回の記事では土地の固定資産税評価額についてみてきましたが、今回はいよいよ本題、建物の評価額です。注文住宅で一番気になるのはこちらですよね! 固定資産税がいくらになるのか、ざっくりと家の建築総額×固定資産税率(1.4%)で計算すると結構な数字になってしまいませんか? 嬉しいことに、実際の固定資産税額はこれよりずっと小さな金額になることが多いのです。少し込み入った話になりますが、今回は固定資産税の仕組みを詳細に見ていきたいと思います。 この記事では、 固定資産税評価額はどのぐらいになるのか? 実際の税額はどのぐらいになるのか? 設備や仕様を決める上で、固定資産税をどのぐらい気にする必要…
地震大国日本で暮らす私たちにとって、家の耐震性能は何よりも重要です。今回は、高い耐震性能で知られる一条工務店の住宅について、詳しく解説します。なぜ一条工務店の家は地震に強いのか、その秘密に迫ります! 1. 国の基準を超える耐震性能 一条工務店の住宅は、国土交通省が定める最高レベルの「耐震等級3」を標準でクリアしています。さらに驚くべきことに、一条工務店はこの基準をも超える自社基準を設定し、さらなる安全性を追求しているのです。 2. ツインモノコック構造で家全体を守る 一条工務店が採用している「ツインモノコック構造」は、2×6工法をベースにしています。この構造の特徴は: 壁だけでなく床面も含めた…
はじめに 新築時の固定資産評価額の決定方法 家屋調査 再構築費評点数 躯体・本体の例 設備の例 資材や設備の違い 物価水準などの補正 評価額の年次変化 経年減点補正(減価償却のようなもの?) 長期優良住宅の場合の減免措置 ふたつの効果を合わせると… 30坪4,000万円の家の場合 評価額 税額 まとめ はじめに 前回の記事では、土地にかかる固定資産税が実勢価格と税率に基づいた計算額よりもかなり低くなることを示しました。 building-dream-home.hatenablog.com 今回は、建物について同様の試算を行います。仮に、30坪強の家を4,000万円(外構・諸費用別、消費税別)で…
浴室点検口問題で、長期優良住宅の認定取得に暗雲が垂れ込めるなか、積水ホームテクノのBATH CORE BCH VI(バスコアBCH6)の導入を再検討することに。 building-dream-home.hatenablog.com BATH CORE BCH VIとは BATH CORE BCH VIの仕様 DXグレードとSDグレードの違い カウンタースタイル シャワースタイル ベンチスタイル(DXのみ) その他のオプション仕様 長期優良住宅取得を目指す! 最終確認中の変更で減額成功! BATH CORE BCH VIとは 積水ハウスと積水ホームテクノが共同開発した、積水ハウス特別仕様の浴室で…
契約後1回目の打ち合わせで点検口の位置を質問したところ、驚きの事実が分かりました・・・。 長期優良住宅とは? 我が家の問題点 解決策はあるのか? 浴室メーカーを変更? 認定取得を諦める? ユニットバスの再検討 長期優良住宅とは? 長期優良住宅制度とは、「長く良好な状態で住み続けるための措置を講じた性能の高い住宅」の建築を促すことで、住宅を30年前後で使い捨てるのは止めようという制度です。 人生で一番大きな買い物と言われる住宅が、実質的には資産にならず消費に終わってしまうことは、日本が豊かになることを阻む大きな要因のひとつだと感じるので、この制度の趣旨には多いに賛成です。 税制上のメリットもある…
みなさん、こんにちは。 住宅性能評価の1つ「長期優良住宅」の取得を悩んでいる方に、sany家で取得をした理由をお伝えします。正直にメリットが多いこの制度を、ぜひ利用いただきたいと思います。 ~サマリ~ 長期優良住宅は住宅の性能評価の1つで、住宅を長期利用するために必要な基準を満たせているかという観点で設計されています。認定の取得に申請費用が約20~30万円、申請時間2ヵ月程度掛かるが、各種減税施策で私の場合約320万円の減税を受けれるため、取り戻せる費用であり、また認定を取得することで住宅性能も担保できるので申請をオススメします。
【PR】 今回は長期優良住宅のメリット・デメリットについて! 住宅ローンをより節税するために長期優良住宅を選ぼうとしているなら、ちょっと待った✋ですよ! これから新築の戸建てを購入しようとするなら、住宅ローン控除など、家を買ったことでトクする制度をフル活用したいですよね。 長期優良住宅は一般住宅に比べて様々な控除額が大きいので、「これから買うなら長期優良住宅!」と思いがちです。 しかし、そこには落とし穴がありました。。💦 正しい知識を得て、長期優良住宅が自分に合っているのかどうかを検討してから選ぶようにしましょう! 長期優良住宅とは何か、また長期優良住宅の節税について知りたい方はぜひご覧くださ…
長期優良住宅について、「戸建て住宅」「新築」「木造」にしぼって、経験40年以上の1級建築士が、やさしく解説していきます。 では、まいります。まず、長期優良住宅とは、どんな住宅なんでしょうか? 長期優良住宅とはどんな住宅? 長期優良住宅のメリット 長期優良住宅のデメリット 長期優良住宅の認定基準には以下の項目があります 長期優良住宅の認定手続きの流れ 長期優良住宅に対するQ&A まとめ 長期優良住宅とはどんな住宅? 長期優良住宅とは、国が定めた「長期優良住宅認定制度」の基準をクリアした住宅のことです。長期にわたって安心・快適に住みつづけるために、省エネルギー性能や耐震性能など、より高い性能が求め…
こんばんはプチトマトです(/・ω・)/ さて我が家の4回目の固定資産税は 建物の固定資産税はこちらです。 ↓ 84400円です。 土地の固定資産税はこちらです。 ↓ 16400円です。 建物と土地の固定資産税の合計は 84400円 + 16400円 = 100800円 です。 去年より少し減りました(;'∀') 本当に少しですが・・・・。 去年の固定資産税がこちらです。 ↓ www.petit-isma7.com 2度目と、初めての固定資産税のブログはこちらです。 ↓ www.petit-isma7.com www.petit-isma7.com 初めての固定資産税の時より毎年少しづつ減ってま…
【PR】 こんにちは!おうちブログです。 前回、《家を買うときってどんなお金がかかるの?》といったお題でまとめてみました。 www.ouciblog.com なるほど、家を買うってお金がかかるんだな〜と改めて思いました。💦 少しでもお得に良い家が買いたい! そうだ…家を買った人には控除や優遇制度があったんだった…!(忘れてた…!) と思い出したので、 今回は住宅優遇制度や住宅控除について何があるのかをまとめてみました。 その年その年によって、 優遇制度が変わったり新しい控除ができたりしてるので、 2022年現在、 どんなお得な優遇制度、控除があるのかを しっかり覚えて使っちゃいましょう! (a…