(1919〜1990) 「中華の神様」「麻婆大使」とも呼ばれた、日本に四川料理を広めた第一人者。「料理の鉄人」中華の鉄人・陳建一の父。 汁有り坦々麺や、ケチャップを使うエビチリを産み出したのも実は陳建民。直弟子は千人を越える。 中国口調「〜あるよ」はこの人から広まったとされる。
1919年 四川省で生まれる 1952年 来日 1955年 新橋田村町に「四川飯店」オープン 1969年 六本木に四川飯店をオープン 1970年 赤坂四川飯店をオープン 1990年 没
4054号 3月21日(月)夜 さて、今日は、なにを食べようか。 またまた、浅草ロックスの西友。 やっぱり西友といえば、アメリカ産アンガス牛。 毎度ステーキも芸がない。なにか他に、、、、。 お!、そうだ。青椒肉絲、チンジャオロース。ご存知、中華の牛肉細切りとピーマンの炒め物。 ピーマンも安い。一袋、58円。 アンガス牛は肩切り落とし、200g398円。スライスを細く切ればよいか。 これでOK。 帰宅。 牛肉は細切りにするので、軽く冷凍しておこう。冷凍室に入れておく。 さて、レシピ。青椒肉絲、私はほぼ作ったことはない。 調べてみる。毎度書いているが、私は、シロウトのものは基本参考にしないことにし…
youtu.be 麻婆豆腐の名前の由来は有名な話で「麻」は「痘痕(あばた)」という意味、「麻婆」は「痘痕のおばあさん」という意味です。清の時代、成都の郊外で陳興盛飯舗を営む陳森富の妻の劉氏が材料の乏しい中、有り合わせの材料で来客向けに作ったのが最初とされ、陳劉氏の顔にはあばたがあったため「陳麻婆」と呼ばれていたので、彼女が作る名物の豆腐料理も「陳麻婆豆腐」と呼ばれたと言います。でも「麻」は花椒の痺れる感覚のことも指すため、もしかすると痺れるほど美しいお婆さんの豆腐料理だったのかもしれません。いや「痘痕(あばた)」は日本語で「えくぼ」とも訳せるようで、ひょっとするとえくぼが可愛いらしいお婆さんの…
筆者の大好きな中華料理のひとつ「回鍋肉(ホイコーロウ)」を作りました。 「回鍋肉」を作る 「回鍋肉」の「回鍋」って何だろうと思っていましたが、ウィキペディアによると、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理することを「回鍋」というそうで、本場中国では豚肉の塊を一度蒸してから薄切りにして使うのだとか。 元々の野菜もキャベツではなかったようですが、陳建民さんが日本に広める際にキャベツを使い、辛味を抑えた甘辛い味付けが日本人好みとなっていますね。 いつもはクックドゥを良く使いますが、今回味付けに使うのはトップバリュの「回鍋肉の素」です。こちらは清水食品(SSK)が製造を担当しています。 「回鍋肉」の材料…
山幸(下板橋/えび炒飯) 『山幸』の店舗情報 ◎住所 板橋区板橋2-36-1 ◎電話番号 03-3962-0722 ◎定休日(要確認を!) 土曜日、日曜日、祝日 ◎地図 山幸(下板橋/えび炒飯) 『山幸』の店舗情報 『山幸』に行きましょう 『山幸』の店内 『山幸』のえび炒飯とラーメン 『山幸』のえび炒飯 『山幸』の海老 『山幸』のラーメン 『山幸』のお会計 『山幸』K七のまとめ 美味しい海老チャーハン食べ歩き!第466食! 海老チャーハンの人 K七(ケーナナ)です。 今日は下板橋の海老チャーハンです。 下板橋駅は、東武東上線の駅です。 隣駅は、北池袋駅と大山駅です。 普通電車のみ停車します。 …
4207号 11月12日(土)夜 さて。 今日は、内儀(かみ)さんの希望で赤坂[四川飯店]。 真夏に行っていた。 今日、内儀さんは、担々麺が食べたい、と。 日本の担々麺の元祖は、やはりここであった。 陳建民氏は、偉大であった。日本四川料理はすべて、陳建民に通づ、か。 当初は四川流で、汁なしであったとも。今はさておき、ラーメンがスタンダードの当時の日本では汁なし麺はもう一つで、日本人向けに建民氏がアレンジし、汁麺にした、という。 一応、TEL予約。17時。 赤坂、永田町というのは拙亭からは、なかなか遠い。さすがにタクシーでは行けぬ。 大江戸線、南北線で永田町。 しっかし、赤坂、永田町駅というのは…
本日の給食です <献立> 玉子の中華スープ ホイコーロー クリーミーコーンコロッケ ケチャップ添え 切干大根とじゃが芋の煮物 フルーツ杏仁 今日は「ホイコーロー」という料理についてお話します。ホイコーローは中国の四川料理の1つで、豚肉と野菜を豆板醤や甘辛い味噌で炒めたものを言います。漢字では回鍋肉「1回2回の回(かい)に鍋(なべ)に肉(にく)」と書きますが、なぜ「鍋を回す」と書くのでしょうか。それは、鍋に沸かしたお湯で豚肉をゆでて臭みをとり、同じ鍋でもう一度野菜や肉を炒めるためで、「鍋を使い回す」という意味からきているそうです。今の日本でなじみのあるホイコーローは豚肉の薄切りをキャベツなどの野…
雪見露天を求めて4泊5日(平成26年1月27日~31日)で温泉宿を巡りました。出発は大阪伊丹より、新潟空港まで飛行機を利用し、0地点の新潟空港からレンタカーを借りて下図①~④地点の各温泉宿を青いルートに沿って回りました。尚、赤字の箇所は立ち寄りスポットです。 大阪伊丹空港ゲート20 新潟 JAL2243 10時50分発、 使用機材はボンバルディアCRJ200(50人乗り) 機内でもらった大阪-新潟間の飛行ルート、松本市上空を飛行する為、日本アルプスが上から全貌できる唯一のルートです。 出発は10分ほど 遅れたが、12時に新潟空港に到着。 予約済みのレンタカーで空港を出発(タイヤはスタッドレス、…
担々麺が美味しいと思う都道府県ランキング1位は新潟、2位は広島 龍馬軒、ラーメン樹よしが人気とのことです。 「担々麺」がマジでうまいと思う都道府県ランキング! 第1位は「新潟県」に決定!【2022年最新投票結果】(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース 2022年8月29日から9月5日までの間、ねとらぼ調査隊では「担々麺がマジでうまいと思う都道府県はどこ?」というアンケートを実施していました。 数ある麺類の中でも、辛くてウマい麺といえば坦々麺! 中国・四川省が発祥とされており、日本ではそのおいしさが広まるとともに、各地でさまざまなアレンジがなされています。全国でも特においしい坦々麺が食べられると…
昨日は、一昨年の市長選で知り合った竹内くんという26歳と、初めてのランチで、竹内くんの親戚の中国料理「樓蘭香廚 ローラン・シャンツゥ」に伺いました。 🌟お店の総合サイト www.lorlan.com 2ヶ月前にこのブログでも触れたけど、竹内くんはお父さんの代行会社(みかわ代行)の仕事をしていて、私が仕事関係者と居酒屋で飲んだ夜の代行さんとして来てくれた時に、私にすぐに気づいて、声をかけてくれたのでした(笑) 選挙の応援は、陣営でしっかり関わると顔も覚えるけれど、1年半ぶりだったのでびっくりしました。その場で終わるのも残念でつながったLINEでのやりとりで、竹内くんが若いのに政治にとても関心があ…
インスタントラーメン 888袋目は、 喜多方 担々麺 株式会社五十嵐製麺 賞味期限2022.09.18(令和4年) 同社の本シリーズで初登場となる。五十嵐製麺さんは他の商品も多く手掛けているが、同社ホームページにある数少ない同社の品である。同社の特徴の別茹でなのでここではインスタントラーメン風となる。今回あらためて担々麺とは何か考えさせられた。まず具なしでも担々麺といえるのだろうか。調べてみると元々の中国ではいわゆる汁なし担々麺で茹でた麺に辛味の強い具をのせたものだったようだ。それを「日本の四川料理の父」と呼ばれた陳建民(ちんけんみん)氏が日本人向けに汁ありを始めたという。とすればこの品は喜多…
長岡駅近くに「四川麻婆豆腐」の名店があると聞き、食べに行って来ました。どうやら陳健民直系のお弟子さんのお店らしく、期待が高まります。 場所は長岡駅大手口を背にして左方向に徒歩5分くらい。商店街ぽい通りの角地にある赤い外壁のお店です。外観はそれなりに年季が入った感じでした。 到着時はお昼時でほぼ満席だったんですが、席数がそこそこあるのと相席を了解したため、待たずにすぐに通されました。店内1階はテーブル席のみ。テーブルに置いてある透明仕切り版(コロナウィルス対策)はひとつのテーブルを斜めに仕切る珍しい形でした。 陳麻婆豆腐 オーダーは「陳麻婆豆腐」一択です。マーボー丼もあったんですが、麻婆豆腐の味…
本日の給食です <献立> 冷やしそうめん汁 鶏肉の唐揚げ そうめん 法連草 錦糸玉子 若竹煮 エビと大豆のチリソース炒め 今日は「エビと大豆のチリソース炒め」のチリソースについてお話します。チリソースとは唐辛子、塩、スパイス、砂糖などを合わせたソースの事を言います。魚介類によくあうソースなので、ベトナム風生春巻きや揚げ物のタレとして、アジア地域でよく使われています。チリソースのチリは、中南米原産の唐辛子であるチリペッパーを表します。そのチリソースを日本で中華料理として広めたのが、四川料理の父として幅広く活躍した「陳 建民(ちん けんみん)」という人です。陳 建民は元々ある中華料理にアレンジを加…
神戸市北区にある銭湯「天然湧湯 吟湯 湯治聚落」にハマってます。 ひとっぷろ浴びる前に、近場で中華でも食べたいな…。 調べてみると日本における四川料理の父と呼ばれた陳建民氏を師父と仰ぐお店が三田にあるとのこと。 よしっ、今日の昼ごはんはこちらのお店にしようっ! 今回は兵庫三田の「中国菜 暢叙園(ちゃんしゅうえん)」さんをレポします。
IEも今や遠くになりにけり お気に入りの汁なし担々麺 汁なし担々麺美味しいですよねぇ という話題の前に物申したい。 汁なし担々麺ってなんだよと。本来担々麺っていうのは汁がないのがベースなんです。本場四川で一般的に食べられている担々麺には、汁なんて入ってません。それをあたかも汁入りがスタンダードだと言わんばかりに汁なし担々麺などと……! シチューは元々ご飯にかけるのがスタンダードだと思って生きてる筆者としてはハウス食品が出したシチューオンライス並に苦言を呈したいわけですよ。ほんとね、汁が無かった担々麺を日本に持ち込んで勝手に日本人好みに味を変えてここまで担々麺というものを日本に知らしめた陳建民さ…
「ちぐまや家族plusが、中国料理 胡家を再び取材」 山口県の土曜日朝の顔、tysテレビ山口の情報バラエティ番組「週末ちぐまや家族」が4月から「ちぐまや家族plus」に改め、今日の番組内で、宋先生のお友達の胡金坡さんのお店「中国料理 胡家」が14年ぶりに同番組に取材を受け、その様子が放送されました。 番組ホームページはこちらhttps://tys.co.jp/program/chigumaya/gourmet/220409_konoie/ 胡さんは、二十数年前フジテレビ系列などで放送されていた料理をテーマとした人気バラエティ番組で活躍した初代中華の鉄人陳建一氏のお友達で、健一氏の父親である四川…