世界でもっとも短い手紙は『レ・ミゼラブル』を書いたヴィクトル・ユーゴーが版元に送った「?」で、その返事は「!」だったという。 さておき「?」が耳ダレ、「!」が雨ダレというのをさいきんようやく知った。あーはずかしい。 似たようなところで、罫線には表ケイ、裏ケイ、中太ケイ、リーダー、ミシンケイ、ほしケイ、カスミケイ、ブルケイ、双柱、子持ちケイ、無双などがあるという。ブルケイが言い得て妙で笑えた。 こういうのを飾り罫というそうだが、印刷所の見本帳か何かあれば、それだけで酒の肴になりそうである。いちいち名前がついているのにも妙に感じ入った。 酒といえば2年ぶりに「飛露喜」の純米大吟醸を買ってきた。3,…
18日 夕方 冷たい雨は嫌なものだが 山や林が 靄に包まれた景色はいいものだ。 川も暗い鉛色で 屋根からは冷たい雨だれが続いた。 雪はどんどん溶けて 昨日まで凍っていた道は 車が通り過ぎる時に ビシャビシャと音を立てた。 そんな音を聴きながら 山を包む靄を見上げながら 今日の1日が過ぎた。
こんにちはこっこです。 一か月ぶりにまとまった雨が降りました。線状降水帯に遭遇してしまった皆さんもお気の毒でしたが雨が降らない街も大変でした。何もかも干からびていました。そんな中、断続的でも半日降ってくれると胸をなでおろすことができました。 珍しさで窓越しに雨を見ていました。するとグリーンカーテンのために作ったゴーヤの葉にいくつもの雨粒が当たっていました。そして、それがまとまると一しずく、また一しずくと垂れていきました。水滴は次はどこから落ちるのやら予測不可能さに心奪われました。不規則なリズムを奏でる音楽につい夢中になってしまいました。 そういえば、「雨どい」という文明の利器ができて以来、屋根…
わかばを出まして、 少しウィンドウショッピング 商店街を抜けて、 帰宅の途につきます 雨が降り出してきましたので 今回もローキーで レンズのマクロ機能限界に挑みます 水滴が撮れると嬉しい ちょっと難しいですね 昔のフィルムだったらこうはいかないと思うんですけどね 因みに、先般買い換えたSDカードって例えば16GBのデータを1000回書き込み、消去などしたらそれで寿命なんだそうです… 結構しっかりしてそうだと思ってましたが ちなみに壊れたSDカードは5年、3台の一眼カメラに使ってきました そう考えると納得で早めに交換できますね
職場に近いJAの畑で雨に濡れていた唐辛子 きのうの朝、出勤の途中で、職場に近いJAの畑の脇を通った。 明け方から降り続いた雨は上がりかけていたが、まだぱらぱらと落ちていた。 少し前に撮った唐辛子はどうなっているんだろうと思って、ちょっと寄ってみた。 以前よりずいぶん少なくなった唐辛子の実の一つに、雨のしずくが垂れ下がっていた。 「雨に濡れる唐辛子か。悪くないな」と思い、出勤時間が遅れ同僚に嫌な顔をされるのを覚悟でカメラを向けた。 JAの畑の唐辛子は盛りを過ぎたようで、赤い実がずいぶん少なくなっていた
フレデリック・フランソワ・ショパン (フランス語 Frédéric François Chopin 、ポーランド語 Fryderyk Franciszek Chopin) 雨だれ Prelude in D flat Major, Op. 28, 15 'Raindrop' 文章を書くためにググって知ったんですが、「 ! 」←この記号、ビックリマークとかエクスクラメーションマークとかの他に「雨垂れ(あまだれ)」って言うらしいよ。 www.youtube.com www.youtube.com
雲の兄さん 僕はそろそろ行くよ 名残惜しいな 雷君が仕事を始めた 下のほうでゴロゴロ 準備はいいか、と雷の声 僕は雲からひらりとジャンプ 両手を大きく広げて宙に舞う スカイダイビング パラシュートを開くのはまだ早い カモメが一羽近づいてきて カモメの背中に着地 やあ、そろそろ出番じゃないか 僕らも先を急いでいるよ、とカモメのあいさつ 急いだ方がいいぜ と、カモメに返し 再びジャンプ カモメの背中は遠ざかる 近づいてくる海 波も大暴れ 着水の準備はできた さあ、広くて果てのない海よ 小さな僕を受け止めておくれ なんて小さな僕なんだ 海の君とくらべたら 雨だれは海に溶け込み 再び、雲の元へと戻れる…
【注意】 ららマジメインストーリー第十幕のネタバレが含まれています。 ららマジ公式HP http://raramagi.wrightflyer.net/pc/ ららマジ公式ツイッターアカウント https://twitter.com/raramagi 「ららマジ」オープニングアニメーション 「2017年夏公開予定」 と予告されてから待ちに待ったメインストーリー第十幕が2017年10月20日についにリリースされました。こんなに夏を待ってた秋は初めてです。 いったい誰を調律することになるのか、予告の男の子ボイスは誰なのかなどいろいろと話題を呼びました。私もワクワクしながらその週を過ごしました。 1…