交通反則切符のこと。交通違反のうち行政処分点1から3点の軽微な違反に発行される。 1枚目が淡青色であることから青切符と呼ばれる。 対象は車両のうち、原動機付き自転車、自動二輪車、自動車であり、自転車は対象外となる。 (そのため、自転車での違反は軽微であっても赤切符となる)
行政処分点が加点されるほかに、「反則金」を納めことになる。 違反したことに関して「前科」にはならない。裁判所への出頭はなく、郵便局で反則金を納めれば処分は終了する。この記録は5年間で消去される。
「待ちなさい!違反ですよ!」 自転車の交通違反に関する「反則切符(青切符)制度」が新設された「改正道交法」が来年4月1日に施行されることになった。警視庁が先日、その方針を発表した。 ざっと中身を見るとかなり厳しいものとなっている。 例えば傘をさして自転車を運転すると5,000円の罰金が科せられる。これは「公安委員会順守事項違反」の対象となり傘さしのほか、イヤホンをつけての自転車走行も含まれる。 青切符対象となる自転車の主な違反内容と金額(案)は以下の図の通り。 【主な違反と罰金額】 ・スマホの“ながら運転“” 1万2000円・信号無視 6000円・逆走や歩道の走行 6000円・一時不停止 50…
ガソリン代の高騰を背景に、車の使用を控えて自転車を利用する人も少なくないでしょう。 そんな中、警察庁は自転車の交通違反に対して車やオートバイと同様に反則金の納付を通告するいわゆる「青切符」による取締りを来年4月1日から行う方針を固めました。 自転車でも違反をすれば反則金を取られる時代に突入します。 今回まとめられたのは、対象となる113の違反行為と反則金額の案。 例えば、スマホ操作しながら運転する「ながら運転」や歩道走行など、日常的にやりがちな行為も含まれています。 節約のために自転車を使っていたのに、違反で罰金を取られては本末転倒。 そこで今回の記事では、自転車の交通違反に導入される「青切符…
先日とても気になるニュースを目にしました。 それは、来年4月から自転車の交通違反に対して「青切符」による取り締まりがスタートするというもの。今日はこのトピックについて、自分の考えや思いを共有したいと思います。 来年4月から自転車交通違反が厳罰化 世間の意見と自分の考え 1.「車道は自転車レーンもないし、路肩の違法駐車も多くて走れないのに、法律だけ先に決められても困る」 2.「歩道は走らせてほしい」 3.「場合によっては歩道を走ってもいいという柔軟なルールは必要」 歩道を走る自転車の違法行為の実態 ながら走行や爆走 歩行者に対してベルでどかせる 自転車に乗っている人のルール順守意識の低さ 自転車…
来春から自転車の交通違反に青切符...つまり、反則金を伴う取り締まりになるらしい... 正直、どうかなぁ...って思う。僕自身は、もうそれほど自転車に乗る機会はないのですが...、ニュースのコメント欄なんかでは、賛成の意見は多いけれど、都市部の話じゃないのかなぁ...と(-.-;)...あまりに地域差が大きい...orz これも、特に人との距離が近い、都市部で自転車の利用者のマナーが悪い人がそれなりにいるのが問題なのはわかりますが...(人との距離が遠いと、それほど問題にならない...orz) そんなに公共交通機関が便利じゃない地方都市なんかだと、やはり、自転車は不可欠だし、そもそも、それだけ…
/* ベース設定 - 変更不可 */ .entry-content p { font-size: 18px !important; line-height: 1.8; margin-bottom: 1.2em; } .entry-content li { font-size: 18px !important; line-height: 1.8; margin-bottom: 0.5em; } .entry-content div.box { font-size: 18px !important; line-height: 1.8; } .entry-content h2 { font-size…
令和6年(2024年)11月1日に改正道路交通法が施行されました。 自転車運転中にスマートフォン等を使用する「ながら運転」(「ながらスマホ」)の罰則が強化されます。 また、「自転車の酒気帯び運転」が新たに罰則の対象とされました。 自転車が関係する事故が増加傾向にある中、罰則強化により抑止を図るのが目的。 更に2026年からは車やバイクと同様、交通違反に対して反則金を納付させるいわゆる「青切符」が導入される予定です。 今回は、自転車の「ながらスマホ」の罰則強化と「青切符」の導入について解説します。 自転車を日常的に利用する方は参考にしてください。 自転車の「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」の罰則…
こんばんわ! ★よし★です。 本日は普通の日記です(笑) …が、その中で真面目な話をしたいと思います。 今日は給料日だったご家庭も多く、外出者が多かった印象です。 我が家の近所の交差点でも、右折車がなかなか右折できないほど道路が混んでいました。 また、車で外出される方ばかりではなく、自転車での外出も多く見られました。 で、その「自転車」ですが、きちんとルールを守って安全運転する方もいる一方で、ルールを無視した危険な運転もちょいちょい目立っていました。 1.自転車での危険運転 本日遭遇したのは、 ◼️スマホを操作しながらの運転 ◼️信号無視 ◼️猛スピード ◼️後続車がいる状況で、安全確認も無し…
9月17日の歩数。 午後の歩行は通院のため。 二ヶ月に一回の内科の診察。 受診前に血圧を機械で測ったら、156-80とかで、だいぶ高いので、少し休んで計り直したけど、似たようなものだった。 たぶん、コンスタントに運動すれば下がると思うのだけど、問題は、運動する余力がないこと。じわじわと解消していくしかない。 診察のとき、咳がまだ少し残っていることと、胃もたれや胃痛が続いていることを相談したら、咳止め、痰を減らす薬、胃を保護する薬を出してくれた。効くといいな。とくに胃薬。 晩ご飯はしゃぶしゃぶだった。 (_ _).。o○ 9月18日は七時前に起床、というか、息子に起こされた。 朝から胃もたれ。 …
こんばんは! どどん! やらかした。頂き物だ。 片側一車線の道をモンキー号で流していた。ふとミラーを見ると、トラックを含む車列が近づいて来たため、(むろん周囲に自転車がいないのを確認の上)路肩の自転車通行帯に一旦エスケープし、車列に進路を譲った。 少し先の交差点で張っていた警察官にそれが見つかり交差点手前で御用、とこんな顛末だ。 あ~あ、また原チャリで捕まったか。 思えば前回も原チャリだった。クルマや大きいバイクで捕まったのはもう記憶も定かではない程遠い昔の出来事である。 もう10年近く前になろうか。当時の愛車、カブ50で走っていると、白バイが後ろに付けて来て、「走る速度が一定ではない」という…
こんにちは南仙台の父(hrperficio)です。 今回は道路交通法の改正などもあって導入される自転車の青切符を取り上げ てみました。 自転車自体は免許が不要で子供から高齢者までが自由に利用できる交通用具 です。 その分、自転車が関与する事故も増えており、自転車の無謀運転やスマホを 操作しながらのながら運転、ルールを無視した運転による歩行者への加害な ども問題になっています。 そのため、青切符を導入することで取締りを行うことで事故の減少を狙った 狙いもあります。 世の中への周知もまだまだ不十分で、軽車両ということで自動車と歩行者の いいとこ取りした考え方も蔓延しています。 また、最近は高齢者の…