交通反則切符のこと。交通違反のうち行政処分点1から3点の軽微な違反に発行される。 1枚目が淡青色であることから青切符と呼ばれる。 対象は車両のうち、原動機付き自転車、自動二輪車、自動車であり、自転車は対象外となる。 (そのため、自転車での違反は軽微であっても赤切符となる)
行政処分点が加点されるほかに、「反則金」を納めことになる。 違反したことに関して「前科」にはならない。裁判所への出頭はなく、郵便局で反則金を納めれば処分は終了する。この記録は5年間で消去される。
令和6年(2024年)11月1日に改正道路交通法が施行されました。 自転車運転中にスマートフォン等を使用する「ながら運転」(「ながらスマホ」)の罰則が強化されます。 また、「自転車の酒気帯び運転」が新たに罰則の対象とされました。 自転車が関係する事故が増加傾向にある中、罰則強化により抑止を図るのが目的。 更に2026年からは車やバイクと同様、交通違反に対して反則金を納付させるいわゆる「青切符」が導入される予定です。 今回は、自転車の「ながらスマホ」の罰則強化と「青切符」の導入について解説します。 自転車を日常的に利用する方は参考にしてください。 自転車の「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」の罰則…
こんばんわ! ★よし★です。 本日は普通の日記です(笑) …が、その中で真面目な話をしたいと思います。 今日は給料日だったご家庭も多く、外出者が多かった印象です。 我が家の近所の交差点でも、右折車がなかなか右折できないほど道路が混んでいました。 また、車で外出される方ばかりではなく、自転車での外出も多く見られました。 で、その「自転車」ですが、きちんとルールを守って安全運転する方もいる一方で、ルールを無視した危険な運転もちょいちょい目立っていました。 1.自転車での危険運転 本日遭遇したのは、 ◼️スマホを操作しながらの運転 ◼️信号無視 ◼️猛スピード ◼️後続車がいる状況で、安全確認も無し…
9月17日の歩数。 午後の歩行は通院のため。 二ヶ月に一回の内科の診察。 受診前に血圧を機械で測ったら、156-80とかで、だいぶ高いので、少し休んで計り直したけど、似たようなものだった。 たぶん、コンスタントに運動すれば下がると思うのだけど、問題は、運動する余力がないこと。じわじわと解消していくしかない。 診察のとき、咳がまだ少し残っていることと、胃もたれや胃痛が続いていることを相談したら、咳止め、痰を減らす薬、胃を保護する薬を出してくれた。効くといいな。とくに胃薬。 晩ご飯はしゃぶしゃぶだった。 (_ _).。o○ 9月18日は七時前に起床、というか、息子に起こされた。 朝から胃もたれ。 …
こんばんは! どどん! やらかした。頂き物だ。 片側一車線の道をモンキー号で流していた。ふとミラーを見ると、トラックを含む車列が近づいて来たため、(むろん周囲に自転車がいないのを確認の上)路肩の自転車通行帯に一旦エスケープし、車列に進路を譲った。 少し先の交差点で張っていた警察官にそれが見つかり交差点手前で御用、とこんな顛末だ。 あ~あ、また原チャリで捕まったか。 思えば前回も原チャリだった。クルマや大きいバイクで捕まったのはもう記憶も定かではない程遠い昔の出来事である。 もう10年近く前になろうか。当時の愛車、カブ50で走っていると、白バイが後ろに付けて来て、「走る速度が一定ではない」という…
こんにちは南仙台の父(hrperficio)です。 今回は道路交通法の改正などもあって導入される自転車の青切符を取り上げ てみました。 自転車自体は免許が不要で子供から高齢者までが自由に利用できる交通用具 です。 その分、自転車が関与する事故も増えており、自転車の無謀運転やスマホを 操作しながらのながら運転、ルールを無視した運転による歩行者への加害な ども問題になっています。 そのため、青切符を導入することで取締りを行うことで事故の減少を狙った 狙いもあります。 世の中への周知もまだまだ不十分で、軽車両ということで自動車と歩行者の いいとこ取りした考え方も蔓延しています。 また、最近は高齢者の…
こんばんわ 今日の話題は自転車の違反取り締まりをめぐる法整備のお話。 新しい道路交通法が可決されて2年以内に施行されるとのことです。 www3.nhk.or.jp ヘルメット着用が努力義務となり、違反取り締まりも強化してより安全運転へ意識を高めていくことは良いですね。 先日も車を運転していたら横の道路からおそらく中学生自転車乗りが左右を全く確認せず飛び出してきました。私の前の車の前に飛び出してきたのですが下手すると大変な事故になっていました。 未だに車道を逆走してくる自転車もちらほらいます。子供に限らずおじちゃん、おばちゃんもまあまあ逆走しています。 今回の法改正では113もの違反行為が対象に…
今回は、自転車の交通違反に反則金が導入されることについてです。 朝日新聞に記事が載っていたので、ポイントを紹介します。 goodweatherx.hatenablog.com ・道路交通法の改正が行われ(2024/5/17成立)、自転車の交通違反の反則金(いわゆる「青切符」)が2年以内に実施されることになった。 ・その他にも、次のことが決定 ー自転車運転中の携帯電話の禁止(6カ月以内に実施) ー車が自転車を追い抜く際に安全な速度で走行することが義務に(2年以内に実施) ・反則金(青切符)とは、比較的軽微な違反を対象に、現場で警察官から交付される。違反者が反則金を納めれば刑事罰を科されない制度。…
国会にて、自転車の道路交通法違反行為について、2年以内に「青切符」が導入されることが決まりました。 「青切符」というと、主に車で出されているイメージでしたが、自転車でもスマホを操作しながら運転する「ながら運転」や、信号無視、一時停止違反などで取り締まる対象となります。 そこで今回は、今まで自転車はどのレベルで取り締まりが行われていたのか、そもそも切符の種類はどんなものがあるのか、について解説します。
茅ヶ崎に移住して間も無く10年目に入る。 ここでの生活はすっかり気に入っているが一点だけどうにも困ったことがある。それは傍若無人な自転車が余りに多い事で事故が起こらないのが不思議なくらい。 そうじゃ無くとも茅ヶ崎の道は狭いのに、突然飛び出してはくるわ、スマホを見ながら蛇行はするわで、まるで何かあっても車のせいだと言わんばかり。 そんな中、車にはうるさい警察もようやく規制に動き出したようで、近々その辺りの法律が改正され、自転車に対しても交通違反として罰金を課すような形になるらしい。 実際に施行されるのは2026年からとか言ってるようだが、何とか1日でも早く実施に移してもらいたいものだ。 さて、昨…
【自転車の違反に「青切符」導入へ】反則金は5000円〜1万2000円程度 16歳以上が対象の見通し 警察庁が取り締まり強化 自転車が歩道を走れなくなったら、余計に事故が増えそうです。都会では自転車が必需品です。子供乗せて走ってる電動自転車をよく見かけます。乗せられなくなったら困るでしょうね。この辺りの判断も参考書に書いている事と現実に乖離がある。制度を作る事で得るものと失うものを天秤にかけて判断するのが基本なんですけど。判断する連中が法律を守りません(笑) 自動車に人を乗せて事故すると怪我をします。 自転車の事故が増えたらしいけど、自動車と比べて死亡事故の件数はどうなんでしょう?こんな感じで色…