明治44年(1911年)9月号にて当時26歳だった平塚らいてうが創刊した、純粋に「女性の、女性による、女性のため」の文芸誌。当時の寄稿者も25歳前後のじつにみずみずしい印象を受ける女性たちである。 誌名の由来は、欧州の知的女性がはいていた「青い・ストッキング」に由来する。 1913年には文部省の理想とする「良妻賢母」のイメージと異なると言う理由で発禁処分を受ける。 平塚らいてうが降りたあとは伊藤野枝が編集長を続けたが、大正5年(1916年)2月号にて、休刊した。
野草アワユキセンダンはサラダに使うとおしゃれ 栗原康著「村に火をつけ白痴になれ~伊藤野枝伝~」を読み、野枝のことを初めてちゃんと知りました。そして、びっくりしました。 女性解放運動のために、大正時代に平塚らいてうと青鞜社で活躍していたくらいしか知識としてなかったのですが、野枝はらいてうの先を行く筋金入りのアナキスト。女性解放をとっとと飛び超え、人類解放まで行くような、スケールも度胸も大きな人でした。 親が決めた結婚を蹴って上京し、女学校時代の教師、辻潤と同棲。子どもを二人産んだ後、大杉栄と恋愛し、さらに五人出産。子連れ出勤したり、周囲に頼ることも、度重なる借金も、人に何て思われるかも臆すること…
今日は本当は夜、友達と前の職場の上司の3人での食事会のはずだった。 3月末の色々あってひどい気分の落ち込み時期に、とてもじゃないけど人に会える状態じゃないとキャンセルしてしまったのでした。 こんな時こそ、外に出かけて人とおしゃべりした方がよかったかなと今になって思う。 ※ 上野葉子の文章より引用。 とかく女性の眼界は、過去の久しい因習に遮られて、如何にも浅く、狭いものが多い。独り善がりの小い世界に甘ずる哀れな傾を持ってゐる。 たまたま、突飛な考を抱く者があると、女性自ら女性に向って攻撃の矢を放つて、みずから自らを侮辱するといつた様な現状である。これは互にその心掛を理解しないのにも因るであらうけ…
『青鞜』 “元始女性は太陽であった…”。平塚らいてうの言葉であります。 青鞜社は、1911年9月から1916年2月まで… 52冊発行した、女性による女性月刊誌 平塚らいてうが編集長を務めました。ちなみにその後の編集長は、私が最も惹かれる人…伊藤野枝となります。 そして…『青鞜』の創刊号の表紙を描いたのは、 長沼智恵子でした。 後の…高村光太郎の妻となる… あの…有名な『智恵子抄』の高村智恵子でした。 そして5月20日は。智恵子が生まれた日なのです。… 「わがこころはいま大風の如く 君にむかへり愛人」 『郊外の人に』や 「いやなんですあなたのいつてしまふのが」の 『人に』などを…若い頃に読んだ……
『有島武郎研究』第25号が発刊されました。 購入ご希望の方は、◇機関誌『有島武郎研究』購入方法をごらんください。 『有島武郎研究』第25号目次 特集 白樺派と〈翻訳〉 [論文]『青鞜』発刊の辞における「自然」と「潜める天才」/山田(野呂)順子 [論文]デモクラシーと性=政治―ホイットマンの翻訳を中心に/坪井秀人 [論文]「大正文学研究会」と「ジッテ(Sitte)―学問史/〈翻訳〉の視点から―」/中山弘明 [論文]『或る女』におけるコケットとしての葉子像/盧昱安 [論文]有島武郎『星座』研究史―晩年像を再考する視座として/石井花奈 [資料紹介]『有島武郎全集』未収録・有島武郎の大森時吉宛はがきに…
紆余曲折の少女時代 女性の地位向上・権利獲得のために活動した婦人運動家の平塚らいてうの生涯。 らいてうこと本名・平塚明(はる)は1886年東京麹町で生まれる。父の定二郎は明治政府の役人だったという。ドイツ関係の仕事をしていた関係でハイカラで裕福な家庭で、彼女は当時では珍しい洋服姿で小学校に通学していたという。教育に熱心だった父の方針でお茶の水女学校に入学すると成績は良かったのだが、途中から良き妻、良き母を目指す女学校の教育方針に違和感を持って授業をボイコットするようになってしまう。 そんな時に日本女子大学校の創始者である成瀬仁蔵の「女子教育」を読んで共感し、日本女子大学校英文学部への進学を希望…
『元始、女性は太陽であった 平塚らいてうの生涯』(自由工房2002:羽田澄子)を、国立映画アーカイブB1F・小ホールにて見る。5月6日から始まった「NFAJコレクション 2022 春」の1本。420円。 日本初の女性による文芸誌「青鞜」を1911年に創刊し、明治・大正期の女性運動の先駆けとなった平塚らいてう(1886~1971)の、生い立ちからフェミニズム運動を経て戦後の平和運動にいたるまでの生涯を追ったドキュメンタリー。 夫・奥村博史(1889~1964)とは1912年に出会い、1914年から事実婚(夫婦別姓)に。長女・長男が生まれても私生児として育て(戦前の学校でどれだけイジメにあったこと…
2022年4月25日である。 「近代日本宗教史」第2巻の『国家と信仰——明治後期』(春秋社・2021年)の末木文美士「第一章 総論——帝国の確立と宗教」を瞥見。「四 大逆と宗教」で、明治43年(1910)の大逆事件が、「思想や言論に携わる人たちにとって、まさしく「冬の時代」への突入と受け止められた。」という記述があり、石川啄木「時代閉塞の現状」が挙げられている。末木だけでなく、同じような文は何処でも出会うことができる類のものなのだが、私は、この、知識人にとっての「冬の時代」としての大逆事件以後という捉え方が、あまり好きではない。「冬の時代」と悲愴的に捉えることで、何か問題がそこで英雄の死を讃嘆…
東京のインコはメシのネタに飛びつく 大正期の「現代思想」の受容 大正期もブームだったフランス思想 中沢臨川・生田長江『近代思想十六講』(1915) 内容の偏倚が表す時代性 ドイツ思想を重視するアカデミックな思想史入門 桑木厳翼『現代思潮十講』(1913) 当時の最先端の知性の表現、現代の初学者には難解 余談:ゾ、ゾー、ゾウ 大正期の「現代思想」の受容 日本において「現代思想」が人気なのは、今も昔も変わらない。ただ、大正期の方が、西洋の思想史的文脈の整理も進んでおらず、他方で日本語の語彙が貧弱だったこともあり、今の博覧強記でカオティックな「現代思想」ではなく、歴史的展開を踏まえて素朴な問題意識を…
根津の竹久夢二美術館で「夢二がいざなう大正ロマン ―100年前の文化と女性を中心に―」を観た記録。 www.yayoi-yumeji-museum.jp www.tokyoartbeat.com 夢二美術館の展示でしたが、この下は夢二作品にはほとんど触れていません。あしからず。 夢二の活躍した大正時代。大正浪漫と呼ばれた文化生活。モダンガール、宝塚、カルピス、森永ミルクチョコレート。 さまざまな表現が生まれ、刺激を与え合い、発展していった。その中で、社会が、少女や女性をどんなふうに見ていたかもわかる展示。のびやかで、いきいきとした面もありつつ、女性が生きるには強い制限もある時代だった。 まずは…
明治維新による生活の激変は人々に生き方を考えさせた。西洋に並ぶ国家建設という目標から本当の自分へ、そして本当の自分を理解する真友を求めるところへ進み、遂には恋愛と結婚が接続される大正時代頃までの動きを追っている。何度も読んでしまうのは、「歴史」というか「時代の流れ」としか言えないものを感じられるからだろうか。 そもそも他から独立した存在者としての「自己」をドスンと構えてしまうこと自体に問題を感じるのだが、そんなことは一切関係なく、「自分さがし」がなぜか異性愛に限定された「恋愛結婚」に至る。もはや伝言ゲームである。しかしそれが政治や文化などさまざまな影響にさらされたうえでの自然な流れとして現在が…
・月はすごい-資源・開発・移住 (中公新書) | 佐伯 和人 |本 | 通販 | Amazon 月の地理、環境、最新の月探査の発見など。月の岩石は地球と似ているが、チタンが豊富なのが特徴的。将来人間が月で暮らしていくにはどのように資源・エネルギーを調達するかという話が面白い。 ・インパラの朝|中村安希|集英社 友達のおすすめ本。英語で書いて和訳したような、簡潔ですっきりとした文章だった。本当にそうやって書いてるのかも?これを読んで行った気分になるのは傲慢すぎるけど、筆者が感じたその国の風景や、空気が鮮やかに伝わってくる。アフリカには将来の計画や貯蓄はないけど、助け合って生きていけるという、いわ…
0時半就寝、5時起床。 昨日腰を痛めてしまったらしい。 以前からもやもやはあったものの、夫との暮らしにはっきりとした違和感を感じ、わたしから離婚を切り出したのは2019年の10月だった。 それから感情を騙しだまししてここまで来てる。 夫に対する感情は今落ち着いてるというか、 臭い物に蓋というかその感情を見ないようにして過ごしてる。 夫も不器用ながら努力してるのだろう。 報連相レベルではなく、少し喋るようにはなってる。 最初はお天気の話とかで、ご近所さんかい!って思ったけど。 1時間読書。 7時。パンとスープの朝ご飯を食べる。 私にとって本を読むことは、仕事であり現実逃避でもある。 そうじゃなく…
花粉の季節でございます。 そんな4月の購入予定です。 21日 PS4『奇々怪々 黒マントの謎』 スーパーファミコンで出た『奇々怪々 謎の黒マント』の続編だそうで。当時散々遊び倒したゲームなのでスゲー楽しみ。 28日 PS4『飛翔鮫!鮫!鮫! -TOAPLAN ARCADE GARAGE-』 M2のシューティング移植シリーズ最新作。 東亜プランをほぼ履修せずに生きてきた人間なので、今回の『飛翔鮫』『鮫!鮫!鮫!』にもあまり思い入れはありませんが、このシリーズは応援として買うと決めておりますので、今回も購入させていただきます。 今回DLCで『ワードナの森』が入るのがうれしいですね。これは当時ちょこ…
O-keisとLUDOの1年目対決ライブ「チャーハン頼めばよかった」観に行きました。おもしれ~。MCや集計時間にもずっと企画が入れ込まれてて非常に刺激になった。俺も一応来年度の執行代役職持ちだから落研の面白が世に出る場たくさん作りたいよね。特に好きだったのはO-keis勢ではトラバサミ、春天狗。LUDO勢はキィロ、ロンシャルド、暁天。トリの2組(ガドマヨ、ナゾ格)は堂々たる面白さでした。一年目でトリに納得感あるのすごいって。 大学お笑い勢力図の情報源をTwitterの断片情報とチーディーとの会話にばっか頼ってるんだけど、今日通話でにとるに一年目の知名度・人気(ある程度名前の出る人はみんな面白い…
風よ あらしよ 村山 由佳 集英社 2022年3月にNHKドラマにおいて、吉高由里子主演で直木賞作家村山由佳の原作で伊藤野枝の評伝小説「風よ あらしよ」が放送されます。伊藤野枝を吉高由里子がどう演じるか楽しみです。 伊藤 野枝(いとう のえ、1895年〈明治28年〉1月21日 - 1923年〈大正12年〉9月16日)は、日本の婦人解放運動家、無政府主義者、作家、翻訳家、編集者。 ja.wikipedia.org 特集ドラマ【#風よあらしよ】#吉高由里子 が主人公 #伊藤野枝 を演じ、自由を守ろうと懸命に生きた一人の女性の“炎”を描く。#永山瑛太/#大杉栄 役#松下奈緒/#平塚らいてう 役#稲垣…
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆ 今日は令和4年(如月・きさらぎ)・2月27日(日曜日)先負です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 13℃・3℃・・乾燥注意報・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 2月27日は 国際ホッキョクグマの日( 記念日) アメリカとカナダに本部を置く動物保護団体「Polar Bears International」が制定。英語表記は「International Polar Bear Day」。 ホッキョクグマ(Polar bear…