明治44年(1911年)9月号にて当時26歳だった平塚らいてうが創刊した、純粋に「女性の、女性による、女性のため」の文芸誌。当時の寄稿者も25歳前後のじつにみずみずしい印象を受ける女性たちである。 誌名の由来は、欧州の知的女性がはいていた「青い・ストッキング」に由来する。 1913年には文部省の理想とする「良妻賢母」のイメージと異なると言う理由で発禁処分を受ける。 平塚らいてうが降りたあとは伊藤野枝が編集長を続けたが、大正5年(1916年)2月号にて、休刊した。
野草アワユキセンダンはサラダに使うとおしゃれ 栗原康著「村に火をつけ白痴になれ~伊藤野枝伝~」を読み、野枝のことを初めてちゃんと知りました。そして、びっくりしました。 女性解放運動のために、大正時代に平塚らいてうと青鞜社で活躍していたくらいしか知識としてなかったのですが、野枝はらいてうの先を行く筋金入りのアナキスト。女性解放をとっとと飛び超え、人類解放まで行くような、スケールも度胸も大きな人でした。 親が決めた結婚を蹴って上京し、女学校時代の教師、辻潤と同棲。子どもを二人産んだ後、大杉栄と恋愛し、さらに五人出産。子連れ出勤したり、周囲に頼ることも、度重なる借金も、人に何て思われるかも臆すること…