1972.11.7-。上智大学文学部史学科卒業。『惑星童話』で「1994年上期コバルトノベル大賞の読者大賞を受賞後、主に集英社コバルト文庫にて執筆活動をおこなう。日本推理作家協会」および「日本SF作家クラブ」会員。なお、『野性時代』に全4回で不定期掲載された「スイート・ダイアリーズ」にて、一般書へ初進出した。
作家、小説家、ライトノベル作家、少女小説、コバルト、コバルト文庫、Cobalt、雑誌Cobalt
あらすじ・概要 女子高に通うキリコは友人・スイの誘いでグラウンドホッケーをやることになる。体育会系のノリが苦手なキリコは、なるべくすぐにグラウンドホッケーを辞めたかったのだが、そうもいかず……スイの姉要、関西出身のミステリアスな女子八重垣も加わり、グラウンドホッケー愛好会は賑やかになる。 倫理のないギャグとそれでも面白いスポ根描写 「1998年のギャグって倫理がないなあ」という気持ちと「それでも面白いと感じさせる須賀しのぶの筆力がすごいなあ」という気持ちが同時に来ました。 グラウンドホッケーとは、スティックでボールを打ち合い、キーパーのいるゴールへシュートして得点するスポーツです。人数は11人…
ランキング参加中読書 著者 須賀 しのぶ バブル期の日本を離れ、東ドイツに音楽留学したピアニストの眞山。個性溢れる才能たちの中、自分の音を求めてあがく眞山は、ある時、教会で啓示のようなバッハに出会う。演奏者は美貌のオルガン奏者。彼女は国家保安省の監視対象だった…。冷戦下のドイツを舞台に青年音楽家の成長を描く歴史エンターテイメント。大藪春彦賞受賞作。 ~~~~~以下、感想。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 次はどれを読もうかと本屋を探索してるときに気になって購入した本作。第18回大藪春彦賞を受賞した歴史エンターテイメントらしく、1989年の東ドイツが舞台だったのと、音楽や革命、…
須賀しのぶ『帝国の娘(上下)』角川文庫を読了。 面白い! 中世の西洋を思わせる架空の世界を舞台にした宮廷ドラマ。 少女カリエは、病に伏せる皇子アルゼウスとうり二つであったために、身代わりとして、皇位継承者を選定するための寄宿舎ともいうべき施設に送り込まれる。そこでさまざまな試練にさらされ、それを乗り越えて成長していくのであるが、あくまでも彼女は身代わりにすぎず、もしその正体がばれれば亡き者とされる運命であった。それどころか、もし皇子アルゼウスが逝去したとしても、暗殺される運命が待ち受けているのであった。 いやあ、面白かった。だが、問題は、この小説がまだまだ続くということなのである。なんと、外伝…
184.革命前夜/須賀しのぶ 「価値観なんて、たった一日で簡単に反転する」(p.121) 革命前夜 (文春文庫) 作者:須賀 しのぶ 文藝春秋 Amazon 冷戦下のドイツに音楽留学のために訪れた主人公は、国内を取り巻く因縁の歴史に翻弄されながらも、自らの音と向き合い成長していく、須賀しのぶの長編小説。 ベルリンの壁崩壊前の東ドイツ、バッハの生まれた国へ自らのピアノと向き合うために訪れた主人公の青年は、ドレスデンの音楽大学で優秀な学生や留学生たちとともに、日々、音楽の探求に勤しんでいた。 そんなある日、彼は教会のオルガンでバッハを軽やかに演奏していた女性が奏でる、澄んだ輝きを放つ銀の音の虜にな…
皆さん、こんにちは。 もうすぐサッカーワールドカップが開幕します。小4からサッカー小僧の私としては、日本がどこまで勝ち進めるか、今回はどこが優勝するのか、興味が尽きません。 【革命前夜】歴史x音楽x青春の音楽小説 革命前夜 (文春文庫) [ 須賀 しのぶ ]価格: 1012 円楽天で詳細を見る // オススメ度;★★★ 再読度;★★★ 歴史x音楽x青春の音楽小説 作品概要 ジャンル;小説 作者紹介 ;須賀 しのぶ(すが しのぶ、1972年生まれ、埼玉県出身)。埼玉県立浦和第一女子高等学校を経て、上智大学文学部史学科卒業。1994年、「惑星童話」で上期コバルト・ノベル大賞の読者大賞を受賞。以後、…
今年の11冊目と12冊目。 ペッパーズ・ゴースト 伊坂幸太郎 著 ペッパーズ・ゴースト [ 伊坂幸太郎 ]価格:1870円(税込、送料無料) (2022/5/22時点) 楽天で購入 先日著書「マリアビートル」が英国のダガー賞(翻訳部門)最終候補に挙がっている、今アツい作家さんです。マリアビートル読んでなくてごめん。 ちなみに私が好きなのは「ゴールデンスランバー」です。 ちなみに伊坂先生は筆が速いなあという印象です(←どうでもいい情報)。 主人公は他者の「未来」が短時間だけ見えてしまう中学国語教師。爆弾テロとネコジゴハンターの二人がからんじゃってもう大変。みたいなお話でした。面白いと思う。 長編…
須賀しのぶ『また、桜の国で』を読みました 『また、桜の国で』は、私が須賀しのぶさんを認識する前から、私の「読みたい本」リストに入っていました。 というのも、「ショパンの名曲『革命のエチュード』が、日本とポーランドを繫ぐ!それは、遠き国の友との約束。」という煽り文を読んだから。 やっぱりクラシック音楽が題材になっていたりすると興味をそそられるのですよね。 気になってはいたものの読みたい優先度はそんなに高くなく、ずっと手つかずだったのですが、昨年、須賀しのぶ作品にどハマりしたことにより「あの本の人だったの!?」と、本作を読みたい意欲に駆られたわけです。 (function(b,c,f,g,a,d,…
新6年生の生活、目が回るように忙しいです。 常に、エヴリタイム、時間に追われている感じ!! 読書なんてほぼできませーん!・・・なんですが今月も桜子がやっとこ2冊読み終わったので、そちら紹介したいと思います。 いやー、よく読んだな。 いつ読んだんだ???前回の桜子が読んだ本(5年生1月)はこちら↓ binbojuken2023.hatenablog.jp 最近読んだ小説2冊 桜子が今月読んだ小説は、この2冊です。 どちらも初めましての作家さん。 ブロガーの方々が勧めているのを目にして与えてみました(*^^*)どちらも桜子に大ヒットでした! ありがとうございます! 『神さまのいうとおり』/谷瑞恵 …
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます*\(^o^)/* 今年初めての記事になるので、最初の投稿はご挨拶文の記事にしようなどと色々考えてはいたのですが、結果バタバタして作ることが出来ず。昨年のまとめ記事からのスタートになってしまいました/(^o^)\ こんな私ですが、今年もよろしくお願いいたします。 さて、2019年までは「英語多読本」と「日本語の本」を全部いっぺんに記録していたのですが、分かりづらかったので、今年も分けて記録することにします(๑⃙⃘◡̈๑⃙⃘)˖˚ ͙ෆ 1年を振り返って 2021年のおすすめ本 須賀しのぶ『帝国の娘』 令和になってコミックスに 須賀しのぶ『帝冠の恋…
最近の世の中は推しだらけ。良い意味で。 かく言う私も音楽や俳優、芸人や歴史上の人物など、推しだらけの生活を堪能中であります。 今回は数ある推しのなか、今わたしが一番に推したいと思う、 作家の須賀しのぶさんとその作品の良さについてまとめました。 shosetsu-maru.com 特別お題「わたしの推し」 作家 須賀しのぶ 経歴 代表作・受賞歴 作品の特徴 ど★シリアス 主人公周辺が常にハードモード 緻密な歴史描写 あとがき 読後に残る美しい光 作家 須賀しのぶ 経歴 日本の小説家。1972年生まれ、埼玉県出身。 1994年に『惑星童話』で上期コバルト・ノベル大賞の読者大賞を受賞し、ライトノベル…