主に虫を捕え、自らの成長の養分とする植物のこと。肉食動物と呼ばれることもあり、中には、虫だけでなく獣肉や鳥肉を消化する種類も存在する。 分類名ではなく、上記の性質を持つ植物を総称して呼ぶ。
「食虫」という響きにグロテスクな見た目を想像する人が多いが、美しい花を咲かせる種類もあり、その不思議な魅力に取りつかれるマニアも少なくない。
近所のスーパーに買い物に行った際に 植物コーナーを覗くことがある。 思っても実行に移したことはないが、 家庭菜園でもやりたいなと漠然と思いつつ でも結局やらない。 ペットもそうだが、自分で絶対に世話ができると 思わない限り生物・植物には手を出さない。 過去に何度も命に対し申し訳ない事をしてしまった 経験からの結論だ。 だが、見ること自体は好きなので植物も然り、 ペットコーナーとかを見かけるとついつい見てしまう。 そして今日、息子が指さして欲しいと言いだした。 その指先には食虫植物がデンと構えていた。 何と言うフォルムだろう。 完全に別の世界からやってきた感がする。 値段を見ると…700円ほどと…
植物名 ハエトリグサ モウセンゴケ科ハエトリグサ属 原生地 アメリカ(南・北カロライナ州) 学名Dionaea muscipula JFコード21067 花期5~6月 花色・白 5弁 最低温度0℃ 温帯植物なので冬は休眠する、補虫葉の内側は赤い 地下茎と球根がある 湿地性 酸性土 食虫植物
寒気と気圧に生きづらさを感じている邑機さんと遺志黒さん 最近暑くなってきたなぁ…と思って 冷やし中華とか素麺を買い込んだのに 急に寒くなってラーメンとか鍋とか あたたかいものばかり食べています。 なのに湿気がジメジメですごいと 冷たい飲み物が美味しかったり… 生きづらい! そして、トシキなのですが… 捕虫葉がしなしな閉じてきてしまいました。 これって冬眠株になり掛けているのでは!? トシキまで生きづらさを感じている! 傘を差している頃はこんなにっゃっゃだったのに… 暑くなってきたら元に戻るのかなぁ ランキング参加中アニメ
植物名 ムシトリスミレ タヌキモ科ムシトリスミレ属 原生地 日本(北海道~四国・高山) 学名Pinguicula vulgaris JFコード31626 花期6~8月 花色・紫 最低温度-20℃ 食虫植物 葉柄はない 葉の表面の辺は、粘液球を、付けた細かい繊毛に覆われ、虫を捕らえる 花言葉・幸福を告げる、欺きの香り
食虫植物のコーナーがあった。 なるほど、虫が入りそう。 ちょっと怖かった。
植物名 サラセニア 和名・瓶子草(ヘイシソウ) サラセニア科ヘイシソウ属 原生地 北米 学名Sarracenia JFコード22590 花期3~5月 花色・赤、ピンク、黄色、緑 最低温度0℃ 湿地性宿根草 食虫植物 花言葉・憩い、風変り、変わり者 6月4日の誕生花
2008年に発売された「昆虫世界のサバイバル2」の改訂版です。ダイヤ、マーレ、キュリとキャラクターも新しくなって読みやすくなりました。 小さくなってしまった三人が昆虫や食虫植物と遭遇し苦労の連続です。おならや口臭など臭い担当になってしまったダイヤがかわいそうかも…(子供にうけるのかもしれませんが、おならや口臭は漫画に不要だと思うのですが)ダイヤがあまり気にしていないのが救い。 三人がカマキリと出会ってしまい次巻に続きます。カマキリはどう考えても強いのでピンチです。 ---------- 改定版 昆虫世界のサバイバル2 科学漫画サバイバルシリーズ へのアマゾンリンクはこちら。 https://a…
よく飲食店なんかで天井から紙テープみたいのがぶらさがってて、あれは何かというと何の事はないただの粘着テープなんですね。虫というのは、ああいう止まり木的な物を見つけると掴む習性があるんでしょうね。見事に捕獲できるというグッズです。最近あまり見かけないのは、あれがあるという事は虫がいるんだ!と連想できるから、目立たないサイレントな物が主流になっているんだと思います。 でも家庭ではおもしろおかしく害虫退治できてもいいんじゃないか?という事で食虫植物を置くってのはどうか?という考えを起こして実験した事があります。 食虫植物には大きく分けて粘着式と落とし穴式があって、粘着式はそんなに多く捕獲は出来ないの…
トシキに囲まれてる芹沢さんと峯岸さん トシキの近況なのですが Annに余ったオオカサゴケを飾ってもらったり、 小さい捕食葉が幾つも生えてきたりしています。 チビトシキかわいいぃ!けど、これって 増えるがままに放っておいていいのかな Annの苔リウム欲の近況は 物は増やしたくないのに 苔や道具はもっと欲しい!と 相変わらず苦悩しております。 そんな苦しんでいる姿を見ていると 趣味は電子が最強だな!と思います お絵描き、電子書籍、ゲームなどなど 楽しい上に、いくらお金をかけても 部屋に物が増えないぜ! と言ったそばから ヘブンズ・ドアー! 出掛け先で4部のガシャポンと目が合ってしまいました。 4部…
チウ、アラ、セリマ、シャオミンがジャングルで昆虫や食虫植物のウツボカズラと遭遇するお話です。今回は虫が多く登場するので虫が苦手な人は注意。 突然変異を起こしたアトラスオオカブト、ギラファノコギリクワガタ、シュモクバエ、ジンガサハムシ(カメノコハムシ)、ザトウムシ等が登場します。巨大になった虫は怖すぎます。 ブタオザルを食料にするのは嫌かもしれない。サルと人間は似ているのでどうしても嫌悪感がでます。チウはシャオミンにセリマの先祖が昔は人食い族という事を伝えていますがわざわざカニバリズムについてサルを食べる前に話さなくても…と思いました。 ---------- ジャングルのサバイバル8 昆虫キング…