高松市にある国立大学法人の一。
1949年(昭和24年)、香川師範学校・香川青年師範学校を母体とした学芸学部及び高松経済専門学校を母体とした経済学部の2学部をもって発足。
2003年(平成15年)、香川大学と香川医科大学が統合。
2004年(平成16年)、国立大学法人香川大学となる。
教育学部,法学部,経済学部,医学部,工学部,農学部の六学部を擁する総合大学。
2004年(平成16年)5月1日現在、学部学生数6,237名。大学院学生数、707名。
香川大学は、香川県高松市に本部を置く日本の国立大学です。1949年に創立され、教育学部、工学部、農学部、医学部の4学部と、大学院教育学研究科、工学研究科、地域マネジメント研究科、創発科学研究科の4研究科を有しています。 歴史 香川大学の起源は、1875年に創立された高松師範学校、1906年に創立された香川高等農林学校、1927年に創立された香川医科大学です。これらの学校が統合され、1949年に香川大学が創立されました。 教育 香川大学は、地域に根ざした教育を重視しています。教育学部では、教員の養成に力を入れており、香川県内の小・中・高等学校の教員の約半数が香川大学の出身者です。工学部では、瀬戸…
はじめに 香川大学には博物館があり無料で地域に開放しています。 企画展が定期的に開催されていて、毎回、興味深いテーマの展示が行われます。 今回、日本で最初の女性博士である保井コノさんの企画展があったので見に行ってみました。 香川大学博物館とは 香川大学博物館は四国初の大学博物館として2008(平成20)年に開館しています。 博物館では大学で収集保管された標本・資料を保管展示するとともに、大学での教育・研究の成果を生かした研修や交流を行っています。 特に地域との連携を重視している地域密着型の博物館です。 企画展を自然系・人文系と毎年2回、開催しており、特別展も行われます。 公開講座、講演会、セミ…
ご訪問ありがとうございます! 解いた数学の問題をマーク方式にして公表するブログです!管理人のRedchopperです!よろしくお願いします! 今週は数列の入試問題です。 今回は2017年香川大学で出題された問題です。 今回の問題について 難易度は☆☆☆☆です。 群数列の問題です。 難易度表記については以下の記事をご参照ください。 red-red-chopper-mathmatics.hatenablog.com 今回の問題の解説 群数列の問題は同じ群に含まれている最初の項と最後の項を求めることが基本になります。 今回の群数列は自然数の列をn番目の群にn個の項が含まれるように分けられています。 …
ご訪問ありがとうございます! 解いた数学の問題をマーク方式にして公表するブログです!管理人のRedchopperです!よろしくお願いします! 今週は数列の入試問題です。 今回は2018年香川大学で出題された問題です。 今回の問題について 難易度は☆☆☆です。 漸化式の問題ですが、誘導が付いていますのでそれほど難しくはないです。 難易度表記については以下の記事をご参照ください。 red-red-chopper-mathmatics.hatenablog.com 今回の問題の解説 漸化式の右辺はと因数分解できますので両辺をで割ります。 の置き換えにより、と変形ができます。 あとは2項間漸化式を解い…
香川大学近くの落ち着いたシックな雰囲気のお店。時間を問わず注文できるセットが人気! niaru-cafe.com
いきなりですが、編入試験のお話をします。 タイトルの通り 「香川大学 創造工学部 造形メディアデザインデザインコース」 に推薦編入し、在学しております。 編入については、話したいことが色々ありますので いくつかに分けて投稿します。 少々長い記事になりますので、メモを取りながら見て頂く方が良いですね。 目次 はじめに 受験校 入試形式(推薦) 提出書類 面接(口頭試問含む) 高専での学年ごとの生活 各科目の勉強方法 数学 力学(物理) 英語 勉強のコツ 編入試験を終えて 後輩に向けてのメッセージ はじめに 香川大学は2019年に工学部を再編し創造工学部としました。 これにより、私は創造工学部の編…