陣屋とは、江戸時代に代官・郡代が治世を行った場所で、役所や郡代(代官)役宅、御蔵などを総称して陣屋と呼びます。飛騨代官役所は安永六年(1777)に飛騨郡代に昇格し、当時4カ所あった郡代所の中でも重要な直轄地となりました。幕末には全国に60数カ所あったと言われている郡代・代官所の中で、当時の建物が残っているのはこの高山陣屋だけです。全国で唯一建物が現存する遺構で、昭和4年には国史跡に指定されました。
昨日の朝8時35分 門の隙間に右目を当てて中を覗くモグラ おじさんが立ってるよ!!なんかこんな風に体を動かしてる って実況中継するモグラ なんだかんだ待ち時間もじっとしていられない モグラが覗いていた門は 岐阜県高山市にある高山陣屋の門 この門190年前のものなんだって 高山陣屋とは、日本で唯一現存する江戸時代の郡代・代官所!! (今でいう市役所みたいなもの) 8時45分開門 大人440円 高校生以下は無料♪ 開門と同時に入場し、無料ガイドがあるという看板を発見 概要説明だけの10分コースから30分、50分のものまである! 近くのスタッフさんに小学生でも聞いて理解できる内容かどうかを確認して1…
岐阜県北部、飛騨山脈を仰ぎ見る「高山市」。 飛騨地方の中心部に位置することから「飛騨高山」とも呼ばれます。 安土桃山時代に高山城が築かれて城下町が整備され、江戸時代は幕府の直轄領として栄えました。 自然に恵まれ、歴史や文化が受け継がれたこの地は多くの人を魅了します。 先日行った「白川郷」。 kirakunist.hatenablog.com 帰路は、高速バスで1時間弱の高山にやってきました。 日が沈む前に、飛騨高山の「古い町並」を見に行きましょう。 目 次 駅前中央通り 柳橋 三町古い町並 中橋 高山陣屋 飛騨高山まちの博物館 青い矢印に沿って「古い町並」を見て「高山陣屋」へと進み、その後、赤…
高山の朝散歩 高山で迎えた朝は快晴!まるで夏のような日差しの中、我々にしては早めの9時頃から、お散歩がてら高山陣屋に行くことにしました。 古い街並みが続き、川も綺麗で、歩いているだけでとても気分が良いです。空が真っ青で美しいですね。 酒屋さんと、銭湯。 宮川の朝市もチラリと覗いてみました。観光客で大賑わいです。食べ歩きをしている人たちも多かったのですが、私たちは朝ごはんを食べたばかりだったのと、この後11時半から友人とランチの約束があったので我慢。 川の水が驚くほど澄んでいて、鯉がたくさん泳いでいました。川沿いに南下して、高山陣屋に向かいます。 高山陣屋 朝市から歩くこと約10分、高山陣屋に到…
3月下旬、岐阜県にある飛騨高山へ行ってきました。 急遽訪問する事になり、事前の下調べは一切無し。 何の当てもなく高山市街地の古い街並みをブラブラと歩いてみたのですが、以外に楽しかったのでご紹介したいと思います。 [http://] 高山市は岐阜県と長野県の県境にあり、長野県からは安房峠を超えて158号線を西へ進むと高山市内に到着。松本から約80㎞、2時間程度の距離感です。 高山駅周辺には有料駐車場がたくさんありますが、週末や行楽シーズンは満車になりそうな感じでした。 車を停めて街歩き開始。 高山市内は年に数回通りはするものの、高山ラーメンを食べる程度で素通りしていました。 高山ラーメン グーグ…
三連休は岐阜に来ています。長男がこの春に中学生になるので、子供料金のうちに家族旅行に行こうと思って。初日の今日は、飛騨高山温泉に来ました。千葉市から高山市までは電車で5時間以上掛かります。朝5時台に家を出て、飛騨高山温泉には11時頃に着きました。本当は高山まで来るなら奥飛騨温泉郷にも行きたかったのですが、高山駅からさらにバスで1時間以上掛かるとのことで、小学生の子供たちにはさすがに辛いだろうと思い諦めました。 朝食は駅弁。名古屋駅に向かうのぞみ号の中で食べました。 名古屋駅から高山駅までは特急ひだで移動。私のポカですが、前日まで特急券の予約を忘れていて、お高いグリーン車しか予約できませんでした…
飛騨高山は割と近い距離にあるのだけど、人生でまだ1回も行ったことがない。 雪が大変だけど、行くなら今の時期に行ってゆっくりしたいな♪ 本陣平野屋花兆庵は、飛騨高山にある上質な寛ぎを提供する温泉旅館で、古い町並みや朝市などの主要観光地が徒歩圏内にあります。この旅館は、さりげない心地よさを基本としたおもてなしを大切にしており、「百のおもてなし」を通じて、上質な大人の宿のひとときを提供しています。客室は全26室で、70人のスタッフがきめ細やかな心配りでお客様を迎えます。 飛騨の「美味」と「滋味」を追求した会席料理を提供し、季節にこだわり、技にこだわった料理を個室でゆっくり楽しむことができます。また…
撮影機種 pentax k100dsuper レンズ SIGMA DC 18-50mm f2.8 EX MACRO センサー APS-C CCD 画素数 610万画素 発売日 2007/7/12 上高地は川も山も写真を見ての通り本当に綺麗でテンションが上がり、同じような写真ばかり撮ってしまいました。 人はかなり多くてまさかこんな山奥に人がこんなに!?ってくらいたくさんの観光客で賑わっていました。 日本人より外国人の方が多かった気がします。 k100d superを買ってから初めてというくらいバシャバシャ写真を撮りまくり、ccdセンサーの本領発揮でした。実際PCに取り込んで写真を見ると感動しまし…
こんにちは。たびねこです。 8月の暑い中、自然の涼しさによる癒しを求めて、今回は飛騨高山の方を旅して行きます。 JR特急ひだに乗車して高山駅へ。JR特急ひだの車窓から見える景色は清々しさあり、いきなり旅のワクワクが高まっていきます(笑)。そして、高山駅へ到着。空は雲が見当たらないほどの晴天。気持ち良い1日になりそうです。 今回の高山は目的地に向かうための通過地点。時間も限られていますが、高山の町を散策していきたいと思います。高山の駅前はというと、春画らしきものが見えますね。ちょっと気になるところですが、今回はスルーしていきます(笑)。 飛騨高山、最初に訪れたのはこちらの飛騨国分寺。目の前にはさ…
二日目 町屋建築の日下部家住宅や吉島家住宅を見に行く予定でしたが、時間的にあわただしいと言うことで中止し、まず、高山駅前のトヨタレンタカーへ車を返しに行きました。 予定より早くに返したので、返金があり、おどろきました。また高山駅前で車や人が多いので、ガソリンは満タンにしないでよいと言われ、楽で良かったです。 高山駅から徒歩10分くらいで高山陣屋に着きました。高山陣屋の前で朝市が行われていました。 役宅 当時では珍しい3階建て 御白洲 この後、蔵も見学しました。高山城取り壊しの際に三ノ丸の米倉を移築したものだそうです。色々な資料が展示されていました。陣屋は順路にじゅうたんが敷いてくれてあったので…
JR高山駅が橋上化されてからは初めて来ました。ただ今回列車は使ってません。 東口 西口 東西自由通路:高山の屋台(山車)の資料のディスプレイが壁に埋め込まれている サイドビュー 通路の反対側にも 自由通路東端 JR改札 北側を見る バスセンター 古い街並み 宮川 高山ラーメン 高山陣屋 陣屋の画像はここまで 山岡鉄舟(鉄太郎)像:幼少期を高山で過ごしたそうな 中橋越しの高山城址 中橋で宮川を渡る 飛騨高山まちの博物館:資料多数/入場無料ですが展示室内は撮影禁止です 外観は蔵が並んでいる 対面にある「まちの体験交流館」:体験している時間は無いので裏手まで素通りしただけです。 予約した名古屋行きの…