高齢社会対策基本法(平成7年法律第129号)より毎年国会に提出されることになっている法定白書 平成17年度版は二部構成で、「平成16年度の高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況」と「平成17年度の高齢社会対策」
平成17年度版 高齢社会白書 http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2005/zenbun/17index.html
高齢者社会が加速する日本において常に問題となっているのが老後の一人暮らしです。 特に、老後を向かえて家賃を払い続ける生活と家賃を払わない生活、どちらが良いのかという問題は、常に議論の的になっています。 この記事を通じて、賃貸と持ち家の長所と短所について解説していきましょう。 この記事はFlatwork株式会社が監修しております。(リビングキャンプ運営) 東京都知事から認可を受け正式に宅建業免許を取得しています。<免許番号>東京都知事認可(1)第104151 実際にマイホームの仲介業務をしているので現場のリアルな情報をお届けしていきます。 高齢者の一人暮らし、その割合は?高度経済成長期からバブル…
2019年11月に京都在住の筋萎縮性側索硬化症(ALS)の女性患者が、医師二名に安楽死を依頼し殺害された事件はまだ記憶に新しい。 日本には、安楽死を認める法律がなく、安楽死を依頼され実行してしまえば嘱託殺人罪に問われることになる。この事件は、嘱託殺人という法に関する問題の他、主治医ではない医師二名が金銭を受領し、偽名で患者宅を訪問して殺害するという医療倫理上の問題もあるが、別の機会に論ずることにする。 この事件から現時点では「自己決定権」の及ぶ範囲が刑事司法領域において、承諾は違法性を阻却し得ないことが分かる。 私は、安楽死を合法化すべきと考えており、それには法改正が必須であるが、この手の生命…
出典:高齢化の推移と将来推計(図1‐1‐2) 令和2年版高齢社会白書-内閣府 // 「令和2年版高齢社会白書」が2020年7月31日に公表されています。このブログではすでに何度か取り上げていますが、今回は第1章第1節に掲載されている「高齢化の推移と将来推計(図1‐1‐2)」グラフを利用して「生産年齢人口の減少」についてお話しします。 生産年齢人口と労働力人口も減少しているのか 生産年齢人口・・生産活動の中心にいる人口層のことで、15歳以上65歳未満の人口労働力人口・・・労働の意思と労働可能な能力を持った15歳以上の人口 つまり「労働力人口>生産年齢人口」という図式になります。68歳の人は労働力…
みなさんこんにちは安井宏@定年退職FPです資産運用の話と言うと、持ってるお金をいかに増やすかという話ばかりが取り上げられますが、定年退職者にとっては自分の資産をいかに活用して自分の老後を幸せにするかというのはとても重要です。若い時から積立等で資産を形成するのは望ましいのですが、定年退職者のあなたにそんなことを今更言っても無駄です。自分が持つ金融資産、その中身は積立などで形成した資産に加え、多くは退職金でしょうし、この年齢なら親から遺産を受け継いでいる方もいらっしゃるかもしれません。いずれにしろある程度の資産があるとして、それをどのように活用していくかというのは知恵が必要です。 +++もくじ++…
私の場合、2050年に80歳を過ぎているので生きているかどうか微妙である。これから30年後の日本社会はどのような風景になっているのか。在宅勤務のおかげで住宅街の中にあるスーパーにも昼間の時間帯に行けることがある。そして、高齢者の多さに圧倒され、レジには高齢者の行列ができているのを目の当たりにする。その風景には活気を一切感じることはできず、確かなのは社会の衰退である。もしこのままの社会が続くとすると、2050年にはもっと活気のない風景になっていることであろう。それは社会の老衰であり死の世界とも表現できるくらい希望のない社会かもしれない。 内閣府が出している高齢社会白書のデータがある。図表をみると…
というツイートについて。引用先にある総務省の表では最後にある平成26年衆議院選挙では男性投票率53.66%、女性投票率51.72%となりやや男性の投票率が高めです。ただ2%程度の差を”「日本人女性の皆さん、もっと気合い入れなよ」”と言えるほどの差であるかはやや疑問です。なお表にある様に(白枠で囲まれている方が投票率が多い)昭和44年から平成17年までは女性の投票率の方が多く、男性の投票が上回るようになったのは平成21年から。ここから見ても別に女性の投票意識が男性より総じて低いというわけではない事が受けとれます。参院選の方でも近年男性の方がやや多い傾向なのは変わりませんが何れもそこまで女性の投票…
菅首相が国民皆保険の見直しを発言したと話題になっています。 この話題は、新型コロナウィルスの感染拡大に伴う医療法改正を検討するかという質問に対して、菅首相が「医療法についても今のままでいいのかどうか。国民皆保険、そして多くの皆さんが診察を受けられる今の仕組みを続けて行く中で、今回のコロナがあって、そうしたことも含めて、もう一度検証していく必要はあると思っています」と答えたことから始まっています。 首相回答について「菅首相が国民皆保険の見直しに言及した」とSNS上で話題が沸騰しました。 それに対して、官房長官が「国民皆保険制度を維持し、対応力を高めていくという考え方はこれまでも一貫している」と述…
厚労省は1月12日午後6時時点の死者数をまとめた。その結果、死者は計102人に達し、年代別では70歳代が37人で最も多く、80歳代が36人、90歳以上が11人と続いた。40歳代は2人、50歳代が6人。60歳代は9人。40歳未満では死者は出ていない。1人は非公表。 重症者や感染者の人数も年代別に集計した。重症者は計135人おり、60歳代が39人、70歳代が32人、50歳代が26人。40歳代以下でも重症化するケースがあった。 計7121人の感染者の内訳を見ると、全世代に広がっているものの、比較的若い世代、就業している世代が多い。20歳代~50歳代は各年代とも1200人程度おり、60歳代の809人、…
先ずは(社シス)の◯×の一回目です。 《社会理論と社会システム》 ①回目 裁判員制度は、近代の自律的法としての普遍性を高めることを目的としている。 ○ × 限界集落とは、週末や祭礼の際に家族や親族が集まってくる都市近郊の地域のことをいう。 「囚人のジレンマ」とは、他の成員の満足度を引き下げない限り、ある個人の満足度を引き上げることができない状況を指す。 2012年(平成24年)以降の日本の労働市場では、同一労働同一賃金の原則が適用されている。 価値合理的行為とは、過去の経験に基づき諸個人の内に身についた知覚・思考・実践行動を生み出す性向を意味する。 ライフサイクルとは、世代間の形態転換を指す。…
* 今日が締切日…?◉ クリスマスといえば、毎年、年賀葉書を書上げてポストへ! 数日前に家内が留守ということで、居間で数時間、集中して書上げた。年々、対象数が少なくなり、何やら寂しい気がするようになってきた。今年は、週4回のスポーツジムと、週一のシネマ館通い以外で、ほぼ誰に会うこともなく、閉じ籠りが多くなっていた、そこにコロナ禍。 一種、自閉症的でもあるが、全く、苦痛が無いのが我ながら驚き。 9月には自転車が転倒し、眼下を1・5㎝ほど切って、来春先まで、ポタリングを中断した。…それもあって少し肥え気味だが、それも、せいぜい2キロの増加。 ◉ このコロナ禍の中で、クリスマスソングが聞えてこない。…
後輩(男性)の発言 20代の子「子どもはいつか欲しいなって思うんですけど、子どもができたら自分の人生はいったん終わりじゃないですか。自分の時間もなくなって家事育児しないといけないし。夫婦関係も、子どもがいない頃のほうが仲が良いらしいし。そしたら、もうしばらく後回しにしたいなと思うわけですよ。」 — おたま@男子二児の母 (@otamashiratama) November 21, 2020 なるほど、言いたいことは分かります。 20代の子「一方で、親の年齢を考えると、早めに子どもを持たないと親に育児手伝ってもらうどころか親の介護が始まっちゃうし」私「若くて給料が安いうちに子どもを持った方が、保…
日本政府が2020年12月15日の臨時閣議で、全世代型社会保障検討会議の最終報告を決めました。 同報告書中には、75歳以上の医療費窓口負担について年収200万円以上の人(単身世帯の場合)を対象に1割から2割に引き上げる、という施策が入りました。実施は2022年度後半となるようです。 高齢者の医療費は少子高齢化によって現役世代の負担が急増することが確実視されています。そのため、少しでも高齢者に自己負担を求めたいというのがこの政策の主旨となります。 では、高齢者の医療費はどのような状況なのでしょうか。日本はシルバー民主主義と言われて久しく、高齢者に配慮した政策運営が続いてきたと筆者は考えています。…
world population from ( 2020 - 2100 ) 動画 YouTube https://www.youtube.com/watch?v=qsOlTseHjZg 2055年には1億人割れ…日本の人口推移をグラフ化してみる(高齢社会白書)(最新) 2020/09/10 ガベージニュース 推計によれば日本の総人口は2055年には1億人を割り込み9744万人、その後もさらに減少を続け2065年には9000万人を切るとされている。 そしてそのうち3400万人近くが65歳以上の高齢者。 http://www.garbagenews.net/archives/1999775.htm…
ゆうちょ銀行の多要素認証 9月に表面化した「ドコモ口座詐欺」は、被害額が大きいゆうちょ銀行の不正送金問題に発展しました。そして一連の問題は、インターネットバンキングが脆弱性に覆われていことを世間に知らしめました。ゆうちょ銀行のデビットカード「mijica(ミヂカ)」での送金は、会員サイトへのログインIDとパスワード(8桁〜)に加え、カードの裏面に記載されたカードID(5桁)が必要です。パスワードに代表される認証方式は人の記憶に依存します。認証する要素としては、記憶のほか、所持と属性があります。この3つを「認証の3要素」と呼びます。 要 素 認証方式の例 記 憶 パスワード認証/暗証番号(PIN…
第二次大戦後の第1次ベビーブームの1947~1949年に生まれた人々は「団塊の世代」と呼ばれる。消費動向など社会的に大きな影響を与えてきた団塊の世代だが、2012年以降に65歳に達し始めた。会社勤めの多くの人は定年退職を迎え、高齢化社会をいっそう促進することにもなる。 団塊の世代を対象に内閣府が行った調査(2012年)によると、25.1%が「働けるうちはいつまでも」働きたいとし、「70歳 まで」が21.3%、「75歳まで」3.7%で半数が働き続けたいと望んでいる。生活に対する満足度は、「非常に満足」12.5%、「ある程度満足」67.0%で計79.5%と高い。行政に要望する注力すべき高齢者対策は…