高齢社会対策基本法(平成7年法律第129号)より毎年国会に提出されることになっている法定白書 平成17年度版は二部構成で、「平成16年度の高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況」と「平成17年度の高齢社会対策」
平成17年度版 高齢社会白書 http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2005/zenbun/17index.html
我が家も高齢者世帯の一員に 娘二人が相次いで独立の意向を示したことから、我が家はあっという間に夫婦二人の生活になりそうです。 ・ 次女は引っ越しの準備を済ませ、今週には新居に移ります。 長女もアパートを物色中で、既に何軒か物件を紹介されており、早い時期に独立しそうです。 ちなみに厚生労働省の定義では高齢者世帯を「65歳以上の者のみで構成するか、又はこれに18歳未満の未婚の者が加わった世帯」としており、娘二人の独立後は名実共に高齢者世帯となります。 Microsoft Word - 08 28用語の説明 (mhlw.go.jp) 高齢夫婦世帯が増加中 総務省では毎年高齢化社会白書を刊行しています…
今日未明の神戸市の集合住宅の火災。独居高齢者が多く暮らしているそうで、肢体不自由な方が多かったとのこと。まずは心よりお悔やみ申し上げます。 令和4年版高齢社会白書によれば、65歳以上人口において、一人暮らしの方は、現時点で37%を超えており、2040年には約45%に達すると予想されています。ざっくり言うと2040年には高齢者の約半数が独居になるということです。女性に比べて男性独居の割合の増加が進むことも予想されています(緑線)。 R4年高齢社会白書第1章第1節より抜粋 認知や運動の能力の低下した独居高齢者が増えれば、今回のような悲惨な火事が増える可能性は否めません。同白書によれば、互いに相談し…
ワタクシ、日々、徒然なるままにブログを書いておりますが、元々は、近々やってくる定年に向けての不安から、「少しでも何かヒントを得られないか?」という気持ちで、始めたものであります。と言いつつ、大概は全く関係のない内容になってしまっていますが、まあ、それはそれで、楽しいので良しとするとして。 たまには、原点に戻ってみようかな。というわけで、今日は高齢社会について調べてみました。 内閣府の『高齢社会白書』をご存知でしょうか。内閣府のHPによりますと、 高齢社会白書とは高齢社会白書は、高齢社会対策基本法に基づき、平成8年から毎年政府が国会に提出している年次報告書であり、高齢化の状況や政府が講じた高齢社…
< 若くたって転ぶときは転ぶですねえ もうヒールなんて履かないって言ってました > チカチューって呼ばれている女性がいるんです。 居酒屋さんで時々顔を合わせる、いわゆる顔見知りってやつですね。いつも同年齢ぐらいの仲間の女性たちとキャーキャー明るく呑んでいます。 そんなに話をしたことがあるわけじゃないんですけど、ふっくら体形のチカチューは黄色い服が大好きなんで、チカちゃん、ピカチューみたいってことらしいんです。で、本人もチカチューって呼ばれてまんざらでもないようなんですよね。 まだ30代だと思いますけど、そういう世代なんでしょう。ピカチューを見て育った世代。 もっと上の世代にだって黄色い服の大好…
こんにちは!アラカンタロウです。 男性の健康寿命は延びてはいますが、平均が72歳までで、定年退職して年金を65歳から支給されても楽しく余生を暮らせる期間は7年間・・・ショック大です。 健康寿命とは(ネットより) 健康寿命(けんこうじゅみょう、英: Health expectancy, Healthy life expectancy)とは日常的・継続的な医療・介護に依存しないで、自分の心身で生命維持し、自立した生活ができる生存期間のこと 最低でも70歳までは働き余生を楽しもう思っていましたが、そうなると残された健康寿命は2年間! 令和4年版高齢社会白書による、第2節 高齢期の暮らしの動向では就業…
こんにちわ! 若い方が多い国は今後経済活動が盛んになり、国が富む可能性が高くなると考えられます。 そのため、日本も将来を考え少子化対策に躍起です。 それでは、反対に現在、高齢化率の高い国はどこでしょうか。 欧米先進国とアジアの各国に絞り見てみましょう! いつもの通り、一般社団法人相続手続カウンセラー協会発刊の『相続情報 2023』よりヒントを得て、 内閣府、令和4年版高齢社会白書、2 高齢化の国際的動向、第1章 高齢化の状況(第1節 2)、第1節 高齢化の状況(2)、2 高齢化の国際的動向 (2)、我が国は世界で最も高い高齢化率である より抜粋 「世界の高齢化率の推移」を見てみましょう! ■定…
どもKENTEKOです。 こんな記事。 news.yahoo.co.jp 天下御免の竹中先生。 またまた言ってくれました。 日本人はこの先90歳まで働くことになるのだとか。 日本人の健康寿命は平均74歳とのこと。 (参照:健康寿命 男性72.68歳、女性75.38歳(2019年)―2022年版高齢社会白書 | 家族と健康 | 一般社団法人日本家族計画協会-JFPA-) バッキャローーー!!!(笑) 健康寿命といっても74歳になって急に何かが起こる訳ではなく、それは緩やかに起こっていくわけで。 そんな体をメンテナンスしながら働き続けるとか、そんなころには医療費の自己負担率も上がってて、一体何のた…
育脳シニアピアノレッスンの教科書 青梅市ピアノ教室保科陽子です。 この記事は、大人の方、シニアの方向けに書いています。 将来への不安ってありますよね。 内閣府の調査でも (3)日常生活の最も高い不安は健康や病気のこと「日常生活の不安」についてみると、 健康や病気のこと(58.9%)とする人が最も多く、 次いで、寝たきりや身体が不自由になり介護が必要となる状態になること(42.6%)、 自然災害(29.1%)、 生活のための収入のこと(18.2%)、 頼れる人がいなくなること(13.6%)となっており、 一人暮らし高齢者のリスクとして指摘されている「介護」、「社会的孤立」、「貧困」に関連した不安…
育脳シニアピアノレッスンの教科書 青梅市ピアノ教室保科陽子です。 この記事は、大人の方、シニアの方向けに書いています。 内閣府高齢社会白書によると、高齢者(60歳以上) イ 60~69歳で8割、70歳以上で6割の人が「学習したい」と回答 ・・・60~69歳で81.4%、70歳以上で62.6%の人が「学習したい」と回答している。 これから学習するとすればどのようなことを学習したいかを聞いたところ、 60~69歳では 「健康・スポーツ(健康法、医学、栄養、ジョギング、水泳など)」 が39.8%と最も多く、 70歳以上では 「趣味的なもの(音楽、美術、華道、舞踊、書道、レクリエーション活動など)」 …
育脳シニアピアノレッスンの教科書 青梅市ピアノ教室保科陽子です。 この記事は、大人の方、シニアの方向けに書いています。内閣府高齢社会白書にこんな一説が・・・高齢社会においては、価値観が多様化する中で、学習活動や社会参加活動を通じての心の豊かさや生きがいの充足の機会が求められるとともに、就業を継続したり日常生活を送ったりする上でも社会の変化に対応して絶えず新たな知識や技術を習得する機会が必要とされる。また、一人暮らし高齢者の増加も背景に、地域社会において多世代が交流することの意義が再認識されている。 内閣府高齢社会白書第2章 平成30年度高齢社会対策の実施の状況(第2節 3)より引用https:…
はじめに ワンライナー 平均寿命の推移の CSV が扱いにくい原因 余計なヘッダーとフッターが含まれている データ中に意味のないスペースが含まれている 1行あたり2レコードが含まれている 西暦の上2桁が省略されているレコードがある 元号が省略されているレコードがある 和暦のフォーマットが異なるレコードがある ワンライナーの解説 文字コードと改行コードを変換する 余計なヘッダーとフッターを削除する 余分なスペースを削除する 1行あたり1レコードにする 空行を削除する 元号・和暦を削除する 西暦の上2桁を補完する 元号・和暦を追加する 西暦と元号・和暦を1つのフィールドにまとめる 区切り文字をスペ…
認知症の母がグループホームに入所し早2年、実家の片付けと実家を守るため、実家に一人住んでの家事と花作りで主夫業2年。ようやく、家事についてチョッピリ分かってきました。私(主夫)の家事力アップの秘策を紹介、でも、主婦の皆さんには当たり前かも。 家事をやってみて思ったのは、家事は日常生活を守る、基本的で大切なものということ。家事を実践してみて、大変さも身にしみて分かりました。そして、家事の中でも大事なのは食事、母を介護して、改めて食事が健康の基本、美味しい食事は体も心も豊かにすると分かりました。 なお、家事は掃除、洗濯など、かなり運動にもなります。運動に加え、体と頭を使い、美味しい料理で体と心が満…
★★ 母セツ子(86) 100歳まで 5102日 ★★ お墓参りの後 買い物しながら車中 WBCテレビ観戦 お弁当を食べながらショッピングモールの駐車場で応援📣 帰宅すると 勝手口に春兄ィから お供え用のイチゴ ご近所の即売所で購入してきてくれた 今回のお彼岸帰省 病院 マイナンバーカード 墓参り そしてリフォームの為 設計士さんと業者さんに 自宅のチェックに来ていただきました www.sakaigoyuko.com 奥様 奥様 奥様 ワタシ 奥様と呼ばれること ほぼ・・・ない ちょっと 背中がかゆくなる 2人そろって 綺麗ですねぇ 綺麗ですねぇ を 連発される それは盛大にワタシに言って欲し…
介護業界はこれまでにない人手不足の問題に直面しています。超高齢社会に突入している日本において介護ニーズが高まる中、足りない人手をどのように埋めていけばよいのでしょうか?今後の業界の動向や人手不足に陥る原因、介護職の将来性などを解説します。 介護業界は人手不足なのか? (出典) photo-ac.com テレビや新聞などで「介護業界は人手が足りない」という話を耳にしたことはないでしょうか? 日本では、総人口に占める高齢者の割合が年々高くなっています。介護ニーズが高まる中、介護業界の人手は足りているのでしょうか? データから確認する業界動向 公益財団法人介護労働安定センターが2021年に実施した「…