@ F/1.4 1/4000ss ISO-250 35mm(35mm換算53mm) 川の向こうの『Che Chin Khor Temple and Pagoda』と呼ばれるタイバンコクにある五重の塔をバックに飛び立つ鳩を被写体検出ONにしてXF35mm f1.4の単焦点レンズで撮ってみました。X-T5のAFがファームアップデートされたとは言え、レンズ側のAFは遅いです。何回かチャレンジして撮れない事もないというぐらいの感じ。 Fujifilm X-T5 / XF35mm f1.4 Rphoto by yotarosuite ▼良かったらポチっとお願いします。 ランキング参加中Fujifilm …
以前から本館では鳩の巣作りと戦っていて、最近は建物ではなくシラカシに巣を作るようになってきたので、それを毎年駆除しているのですが、今年は雀の巣作りと戦う事になった。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング 最初は本館の厨房から良く見える車庫に現れたのですが、それを見ていた女性がCDを吊るして撃退に成功した。 しかし、その後1週間ほどして今度は新館の玄関で巣作りが始まった。 新館にはCDは吊るしたくないので、脚立に上って巣を取り除くのですが、1日に4回除去しても翌日の朝から巣作りが始まるので巣を作る為の空間を埋めることにした。 何で埋めようか考えたのですが、我が家に沢山あ…
猫雑記 ~いつもと違うでっかい来客~ 激しいクラッキング 平和の象徴さん キビとか粟とか 我が家の庭も多様性 早朝5時にホロッホー スポンサーリンク // スポンサーリンク // 猫雑記 ~いつもと違うでっかい来客~ この記事は2023年3月31日の出来事です。 激しいクラッキング 暴れん坊てんが動揺しています。 雀の餌箱に何か居ますね・・・。 あれは・・・。 平和の象徴さん 見ての通りの「鳩」です。 てんが鳩をここまで間近で見たのは初めてかもしれませんね。 キビとか粟とか 雀の餌を食べています。 どこへ行ったんでしょう? 我が家の庭も多様性 てんよりも鳩の方が一枚上手なようです。 そうこうし…
「どうしてうちのベランダにばかり、鳩が集まるんだろう」と疑問に思っていませんか。 鳩は、人間の生活に近い場所で暮らすことに適応しています。食べ物や水が豊富で、安全で暖かい場所を好みます。 しかし 同じマンションでも、鳩が巣を作るベランダとそうではないベランダがあります。 また、巣によって健康被害を受けることもあります。 この記事では、巣が作られやすいベランダと健康被害について解説します。 鳩がベランダに巣を作る理由と、巣を作りやすいベランダとは 日々の生活でよく見かける鳩はキジバトとドバトです。 そして、特にベランダで被害を及ぼすのはほとんどドバトです。 それは、ドバトが岩場の割れ目や高い場所…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(・ิω・ิ) ฅ。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(>∀<)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は4月に撮ってまだ載せていない(๑•ᴗp📷️q✧パシャを載せてみようと思います。
自由な旅人ケイちゃんです。 ある朝、ご近所の庭に可愛らしい花が咲いていました。 その花の名を調べると”ケイトウ”。 ”ケイトウ”をみると若かった頃の記憶が甦ります。 何もかもが楽しかった二十歳前。
街をあるいていたら、お天気なのになにかポツリと。 上を見上げると電信柱にカラスが。 焦りました、家にかえってあちこち調べ、頭のてっぺんを鏡でみたりしましたが、幸い、なにも 着いていませんでした。ハゲがみつかるという悲劇がおこりましたが。 鳥って1羽、2羽ならかわいいですが、街路樹のムクドリ、ベランダにくる鳩に悩まされている人も多いのでは。超音波なんかも利かない、カカシの類も学習効果があって駄目。困ったものです。 鳥スクランバーという道具が売り出されました。 ワシの形をしたドローンの1種ですが、普段はベランダの非接触充電器に陣取っていて、鳥の影を見ると、唸り声を上げながらスクランブルをかけるとい…
いつも参拝している氏神神社の境内で鳩が1羽、地面をついばんでいた。 周りを見渡しても、仲間はいないようである。 "ひとりぼっち"ならぬ"1羽ぼっち" まあ、他愛もなく、何の変哲もない光景だけれど、ふと、先日書いた下記の記事を思い出す。 taipuri.hatenablog.com 大空を仲間といっしょに楽しんでいる鳩たちを見ているだけに、何だか目の前にいる鳩が少々不憫に思えてきた。 仲間と戯れる鳩と1羽ぼっちの鳩。 あまりにも対照的であり、いろいろと考えてしまった。 果たしてどちらが鳩にとって幸せなのだろうか。 仲間といれば、それなりに楽しいけれども、その分、諍いも増えるだろうし、気苦労も多く…
このこはシラコバト。 どもども、ひゃくとんです。 朝方、駅に向かう途中。 街路樹から聞こえる鳥の鳴き声に癒されている今日この頃。 スズメのチュンチュンも可愛いですし。 割とカラスのカァカァも良き。 人間慣れしている都会鳥って、めんこい。 ラブい。 お気に入りは。 この鳴き声。 www.youtube.com キジバトさんです。 皆さんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。 幼少期は、 「都会にもフクロウがいるのか」 と感慨深く思って過ごしておりましたが。 まさか毎日見ていた鳩だったとは。 豆鉄砲。 そんなキジバトの鳴き声。 ホーホー、ホッホ! ……。 ですよね!?(; ・`д・´) 家…
自宅近くに<鳩>を飼ってらっしゃるお宅がある。 数も1羽、2羽どころではなく、何十羽もいる。 トタン造りの質素な建物の2階が鳩たちの巣(居住場所)になっており、金網で覆われた横長の細い窓から、いつも鳩たちが顔を覗かせている。 運が良ければ、大空を旋回する鳩たちの姿を目にすることができる。 きっと、飼い主が定期的に外へ放ってやっているのだろう。 鳩たちの群れが一糸乱れず、大空に弧を描く様は、実に壮観である。 そして、大空の旋回を十分に楽しんだ後は、1羽たりとも逸れずに巣へ戻っていく。 どこかで訓練をさせているのか、それとも、もともと鳩に備わっている能力なのか、わからないけれど、<ひとつのショー>…
最近はグラベルロードの「Checkpoint」で遊んでいることが多いのですが、たまにはクロスバイクでも出掛けないとね・・・ということで JR神戸駅のすぐ側にある「湊川神社」を参拝してきました。 「湊川神社」は、1872年(明治5年)に明治天皇の勅命によって創建された神社です。神戸には「長田神社」や「生田神社」を初め、歴史のある寺社がたくさんあるのですが、初めてこの事を知った時は驚きました。神戸では「楠公(なんこう)さん」として非常に親しまれている神社ですからね。 「湊川神社」の御祭神は「楠公さん」こと鎌倉時代末期から南北朝時代に活躍した武将の「楠木正成公」です。正成公は、鎌倉幕府倒幕に貢献した…
これは独立美術協会物故会員の洋画家熊谷登久平関係者向け用の報告メモでもあります。気が向いたら更新しています。登久平と、義母と義兄、お弟子さん、甥の英三さんを中心とした千厩のメンバーが残してくれた資料、その断片、一関の平澤家の資料、それと古書や上野の山にある文化財研究所や国会図書館などで見つけたものを元に、見つけ次第年度に書き込んでいるため、年度内の順は適当になっており、スマホ画面で入れ替えるのは面倒なのでそのままです。 何月何日の展覧会かは検索したら出てくる場合もありますが、ごめんなさい。 熊谷登久平の次男である熊谷寿郎(私の配偶者)は登久平の著作権を持ってないとの指摘がございましたが、法に基…
こんにちは こんばんは 煮干しです G7 広島サミットが滞りなく終わりましたね。この度のサミットが大成功を収めたのは関係各所の皆さま方の尽力の賜物で頭が下がる思いですよ。ホスト国として、世界のこれからの道筋を立てたのは、非常に誇らしいですね。共同声明は安定した世界の未来への布石として上々ではないでしょうか。それでは、305曲目の紹介をちょっとした物語をお送りします。 まず始めに、この物語はフィクションです。物語の中に登場する個人名、団体名、会社名は架空の物であり実在する個人、団体、会社とは関係ありません。 ※題名や挿絵にBing Image Creatorを使用しました 曲の紹介は下の方にあり…
はじめまして、さとと申します。 ブログはじめます。 家のこと、子育てとお仕事で頭の中がぐちゃぐちゃ。 毎日何も残せずにどんどん日々が過ぎていってしまうような気がして。 わたしが感じたこと考えたこと、 日々大切にしたいこと、 忘れちゃいけない気持ち、 生きている証を残していけたらと思い 意を決して、ブログはじめます。 わたしは 夫と二人の女の子と4人暮らし。 会社員。 1983年生まれ。 読書が好き。(速くは読めません) 本の紙の質感が好き。(特にハードカバー) 鳥類は苦手だけどハシビロコウは見ていたい。 鳩サブレーも好き。 こんなわたしです。 拙い文章ですが綴ります。 どうぞよろしくお願いしま…
金沢駅に来た 門の中で鳩を追い払う仕事中の鷹匠さん駅ナカで地物 美味しかった
毎度おなじみ美奈子のアイドルチャレンジ。第175話で付き人をやめてまっとうに行くと言っていましたが、ほんとにやってた。
昨日はまあまあ調子よかったのに、今日は朝からダメ。寝つきはよかったのに。「絶望名言」聞いていたら、絶望音楽に行く前に寝てしまった。「絶望名言」は種田山頭火。また後で聞こう。金曜の夜から土日が過ごしやすかったから、少しの落ち込みだけど、その落差が大きいのかも。時間は有限と分かったけど、じゃあどうしたらいいか分からない。ずっとおんなじところで足踏みしている気がする。 「模範家族」見終わった。ネタバレ書くけど、逃れられないことを知らせるラストは好み。結局、トップが誰かも分からなかった。ここが明かされないのも、麻薬取引の闇の深さを示しているようでいいと思った。ただ、分からないことも多々あって、釜山に行…
眼帯が取れたので3日ぶりに運転して鳩舎に行ってみだがメガネのピントが合わない\(//∇//)\二週間ぐらいで落ち着くのでそしたらメガネ、作らなければならない?鳩達はバラバラになって飛んでいた\(//∇//)\恐らくハヤブサにでも追われのか?
コンサートホールに向かう こんな緑の回廊を歩くだけでうきうき カトリックにおける死者のための「ミサ曲」 というよりこれは 生きるものの苦悩や悲しみが描かれている バリトンの歌う 「主よおしえてください 私にどんな最期が訪れるのか 私の人生の日々が どれほど残されているのか」 ここに荘厳な合唱が絡まっていくところ とてもとても楽しみにしていた (ぴっちゃんピリカちゃんも一緒に聴いて しっかり予習していったよ) ブラームスは実はちゃんと聴いたことがない 何やら重厚すぎる感じがして うまく近づけなかった でも 「なぜ死んではならないのか」という問いと 「なぜ死なねばならないのか」という 矛盾をはらん…
「鳩が豆鉄砲を食らったよう」と良く言われる。 確かに、鳩の目はまん丸で、いかにもビックリしてるように見える。
空を翔ぶ鳥は本当に自由なのだろうか。彼らは何を考え、何の為にこの何もない空を翔け、舞っているのだろう。私の頭上を過ぎていく鳥達を目で追う度、意味も、取り留めもない疑問が浮かぶ。何となく、地面に縛り付けられている私達人間なんかよりも、余程自由に世界を駆け巡っているようにも思えるが、果たして鳥は何を考えて今を翔んでいるのだろう。 ・翼を持たぬ者にとって、その重みは理解し得ない 夢を語る人の背中には、聴き手には視えない翼が生えている。偶に語り手と波長が合うと、その片鱗が透けて視える事がある。そんな時は自然と少し口角が緩んで、声にならない昂りが心から漏れ出す。その生に意味を見出しながら羽ばたく生き物の…
あまちゃん 第9週「おらの大失恋」第44話(脚本:宮藤官九郎、演出:西村武五郎 (C) NHK)より 小田勉(塩見三省)はいつもリアスに出入りしていた。それにくっついて弟子の水口琢磨(松田龍平)もリアスに出入りしていた。そして天野アキ(のん)が種市浩一(福士蒼汰)に振られて「潮騒のメモリーズ」解散の危機に瀕している最中、芸能界への邪心もとい関心いっぱいの足立ユイ(橋本愛)は「一人でもやります」と皆に宣言。リアスで今野弥生(渡辺えり)の指導を受けていた。その場に当然居合わせた水口は北三陸駅待合室から覗き込んでいるのを見逃さなかったのか、外に出てアキに声をかけた。 水口琢磨「中入らないの? 面白い…
5chアニ速 今見ても最高な模様 5chアニ速 作画が良いよな EDの入り方も素晴らしい 5chアニ速 この作品でキッドがすぐ新一に化けるようになったんや 5chアニ速 鳩まみれのキッド好き 5chアニ速 都市爆発も巨大建築物炎上もある割には印象地味だよな 5chアニ速 世紀末は設定作りが凄く巧いと思う その後結局ニコライ一家が全員死んでると確認されちゃった訳だが 5chアニ速 作者はなんでこんなに幼なじみ好き好きやるの 5chアニ速 初期の口悪いタバコスパスパ赤井とか今やと信じられんな 5chアニ速 せ緋色こそ灰原主役やろ 肝心の赤井は撃って運転しかしてないし 5chアニ速 地味に赤井さんは…
<今日の聖句>履歴 2023年5月30日(火)ローマの信徒への手紙10章10~11節 10実に、人は心で信じて義とされ、口で公に言い表して救われるのです。 11聖書にも、「主を信じる者は、だれも失望することがない」と書いてあります。 2023年5月29日(月)ローマの信徒への手紙10章8節 8では、何と言われているのだろうか。「御言葉はあなたの近くにあり、あなたの口、あなたの心にある。」これは、わたしたちが宣べ伝えている信仰の言葉なのです。 2023年5月28日(日・ペンテコステ・聖餐式礼拝) 使徒言行録2章1~4節 1五旬祭の日が来て、一同が一つになって集まっていると、 2突然、激しい風が吹…
猪苗代新幹線750号2000年 現在の猪苗代新幹線は猪苗代第4水力発電所と北鳩線10号までを結んでいますが、北鳩線への建て替え前は鳩ヶ谷変電所までを結んでいました。その後は変電所への立ち寄りやジャンパー開放などが行われ、全区間逆順送電になっており、猪苗代新幹線の名称は形骸化していると見て良いでしょう。 画像は県道春日部久喜線学園台方面から見た猪苗代新幹線750号で、かつてはこの下を猪苗代旧幹線が通っており、1980年代の宮代広報にも砂利道時代の県道春日部久喜線と一緒に街の歴史として紹介されたことがあります。