日が昇っている時間がどんどん短くなり、 夜が長くなるので「夜長月」(よながつき)と 呼ばれていたのが略されたという説が有力です。 他には、稲穂が最も長く成長する時期なので 「穂長月」(ほながつき)が略されたという説、 稲刈りの時期なので「稲刈月」(いねかりづき)と 呼ばれていたものが「ねかづき」となり、 「ねかづき」が「ながつき」になったという 説もあります。 行事・暦注など 処暑 天地始粛 1[金] ・二百十日・関東大震災記念日 (関東大震災から100年)・防災の日 2[土] ・八専終わり・三隣亡 禾乃登 3[日] ・甲子日 4[月] 5[火] 6[水] 7[木] 白露 草露白 8[金] ・…