クラウド向けに構築されたリレーショナルデータベース。
こんにちは。はてなWebアプリケーションエンジニアの id:papix です。2022年6月7日(火)に Hatena Engineer Seminar #20 「AWS Renovation 編」を開催します。はてなのSRE 4名が登壇し、Amazon Web Services 上におけるそれぞれの取り組みについてご紹介します。開催はオンラインです. (詳しくはconnpassのイベントページをご確認ください). 皆様のご参加をお待ちしております! イベント概要 日時: 2022年6月7日(火) 19:00-20:25 参加費: 無料 開催形式: オンライン配信 YouTube Live Y…
コーヒーが好きな木谷映見です。 2022年4月21日に、Amazon Aurora Serverless v2 のGAが発表されました。今回は Amazon Aurora Serverless v2 とはどのようなものなのかまとめていきます。 今までの Amazon Aurora Aurora Serverless v2 とは Amazon Aurora Serverless v2 の特徴 今までの Amazon Aurora が持つすべての機能を提供 高速スケールアップ・ダウン 補足:スケールアップ・ダウン / スケールアウト・イン サーバレスインスタンスとプロビジョンドインスタンスの混在が…
コーヒーが好きな木谷映見です。 先日Amazon Aurora の見積りをする機会がありました。 Amazon Aurora は特徴的なアーキテクチャであり、どの部分にどのような料金がかかっているのかあやふやだったため、調査してまとめてみました。 ※2022/4/7の執筆時点の料金情報です。 ※Amazon Aurora Serverless については除外してまとめております。 用語確認 Aurora DB クラスターを構成する2種類のDBインスタンス プライマリ DB インスタンス Aurora レプリカ Aurora DB クラスターを構成する2種類のストレージ ローカルストレージ クラ…
コーヒーが好きな木谷映見です。暖かくなってきたので、今日は今年初のアイスコーヒーを淹れました。 本日は、Amazon Aurora DBクラスター(MySQL 互換エディション)のタイムゾーンの変更をやってみました。 Aurora DBクラスターのタイムゾーン変更手順 DBクラスターパラメータグループとDB インスタンスパラメータグループの違い DBパラメータグループ DBクラスターパラメータグループ おまけ:セッションレベルでタイムゾーンを設定 おまけ:データベースレベルでタイムゾーンを設定しようとするとエラー 参考 Aurora DBクラスターのタイムゾーン変更手順 Aurora DBクラ…
Auroraのアーキテクチャとその設計上の考慮事項について書かれている論文が 2017 年に公開されている。有名なのでその時読まれた方も多いと思う。私はその時 Aurora を触ってなくて存在を知っていただけだったので今更ながら目を通してみた。 Amazon Aurora: Design considerations for high throughput cloud-native relational databases - Amazon Science 自分には結構難しくて理解が合っているかどうかはわからないし2022年の今とは変わっているところもあるのかもしれないけど一応読んで色々調べた…
こんにちは、インフラエンジニア の 加藤(@kuromitsu_ka)です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2021 の 24 日目の記事です。 今回は、オンプレミスのMySQLを、Auroraへ移行する際、困ったことと対応したことを記載します。 移行方式をざっくりいうと、オンプレミスのMySQLより取得した、論理バックアップ(mysqldump)とバイナリログを使用してAuroraへ移行しました。移行のため、リストア環境と、リストア後のデータのチェック環境を構築したので先にその説明を記載して、困ったところと対応を記載していきます。 リストア環境 オンプレミスMyS…
こんにちは!サーバーワークスの松井です! 今回は、AWSドキュメントにも詳しい手順がなかったのでAmazon Aurora MySQLのオプショングループを変更する手順を紹介します。 AWSの公式ドキュメントでは以下のように記載されています。 docs.aws.amazon.com このデフォルトオプショングループを変更することはできませんが、デフォルトオプショングループからその設定を引き継いで新しいオプショングループを作成することはできます。 注意事項 ・マネージメントコンソールの[RDS]→[オプショングループの作成]にてAurora MySQLのオプショングループを作成することはできませ…
小西秀和です。 2020年度に続き2021 APN ALL AWS Certifications Engineerと2021 APN AWS Top Engineerに選出していただきました。これも多くの方に読んでいただいたAWS認定記事に依るところが大きいと思いますが、今後はAWS認定以外の記事も書いていこうと思います。まずはデータベースに関するテーマからです。 AWSのデータベースサービスには現在、Amazon Aurora、Amazon DocumentDB、Amazon DynamoDB、Amazon ElastiCache、Amazon Keyspaces、Amazon Neptun…
0. はじめに この記事で分かること 想定する実行環境 注意事項 1. 用語の説明 実行計画に関連する用語 JOINに関連する用語 2. JOINをEXPLAINで分析 JOINを含む実行計画の読み方 補足. EXPLAINを読むためのテーブル情報 EXPLAINはJSON形式の方が情報が多いのでオススメ 3. JOINアルゴリズムについて アルゴリズムの説明に入る前に 駆動表と内部表の定義を押さえておく Nested Loop Joinとは 要点だけ列挙 どのようなケースで使用されるか メリット デメリット Block Nested Loopとは どのようなケースで使用されるか メリット デ…
よく知られているのが、 innodb_large_prefix=1 と innodb_file_format=Barracuda にする、ROW_FORMAT は DYNAMIC か COMPRESSED にする必要があることです。 しかしその設定は満足しているのに、なぜ?という場面がありました。 show variables where Variable_name in ('innodb_large_prefix', 'innodb_file_format', 'innodb_default_row_format'); show variables like "chara%"; +-----…
はじめに AWSのコスト体系 EC2 S3 データベース ネットワーク AWSサービスの見積もりを出してみる AWSのアーキテクチャの構成について EC2 RDS ELB Cognitoを例に他社との比較を行ってみる CognitoとAuth0を比較 結論 終わりに 採用情報 はじめに divxエンジニアの日笠です。 今回のテーマはAWS、さらに言うと「お金」です。 AWSってどれくらいお金がかかるの?というお話です。 AWSのようなパブリッククラウドが身近になっています。パブリッククラウドはオンラインでの簡単な手続きだけですぐに使い始められるというメリットがある一方、AWSを例に取ると、20…
カスタマーサクセス部 佐竹です。 本日は、Amazon RDS と Amazon Aurora における Multi-AZ オプションを DB エンジンごとに整理する目的でブログを記載します。 はじめに RDS の DB エンジン一覧 Aurora の DB エンジン一覧 Multi-AZ DB cluster の機能追加 Multi-AZ DB cluster 発表以前の Multi-AZ オプションのおさらい ここまでの整理 Multi-AZ DB cluster 発表以後の Multi-AZ オプション Multi-AZ DB cluster に対応する DB エンジン Multi-AZ…
はじめに(定型文) AWSのUpdate情報の中で、個人的に気になったものをピックアップします。 (Update以外でも新しく知った情報や、たまにAWS以外の情報も記載するかもしれません) https://aws.amazon.com/about-aws/whats-new/recent/?nc1=h_ls ※日本語は反映が遅いので基本英語版で見ています UI Improvements in AWS Budgets https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2022/06/aws-budgets-ui-improvements/ AWS Bud…
はじめに(定型文) AWSのUpdate情報の中で、個人的に気になったものをピックアップします。 (Update以外でも新しく知った情報や、たまにAWS以外の情報も記載するかもしれません) https://aws.amazon.com/about-aws/whats-new/recent/?nc1=h_ls ※日本語は反映が遅いので基本英語版で見ています AWS Step Functions launches an interactive workshop for building and deploying application workflows https://aws.amazon.c…
研修でAWS環境におけるデータベース開発を少し行いました。 データレイクは S3 ほぼ一択だと思っていますが、データマートはいくつか比較検討する必要がありました。 RDS だの RedShift だの選択肢が色々あって困ったので自分なりにまとめた内容を共有します。 EC2 RDS RedShift S3 概要 EC2 インスタンスを DB サーバとして構築 業務用・行指向DB 分析向け・列指向 DWH オブジェクトストレージ 構築・管理の手間 × ○ ○ ◎ 費用 ○ △ × ◎ 処理速度 △ ○ ◎ × EC2 インスタンスに MySQL などを入れてDBサーバとして構築・運用します。 フル…
2022年6月7日(火)に、 Hatena Engineer Seminar #20 をオンライン開催しました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。このエントリーでは、当日のアーカイブ動画や公開資料をご紹介します。 Hatena Engineer Seminar #20 について 発表概要と資料 Amazon Aurora の v1 が EOL になるので10クラスタアップグレードして出てきたノウハウ - by id:dekokun はてなフォトライフをECSに移行した話 - by id:cohalz Amazon EKS マルチテナントクラスターにおけるArgoCDを利用したデ…
前回はMySQLのオプティマイザの挙動について詳しく学びましたが、今回はオプティマイザが動作するにあたって必要な情報について確認していきます。MySQL 5.7から新たに、server_cost、engine_costというスキーマが導入されてオプティマイザがクエリの実行計画をコスト計算をもとに作成するような仕組みになっています。今回は、MySQL8の内容にも触れながら学んでいきます。MySQL8の内容についてはとくに下記の書籍が参考になりますので、ぜひ、手に取ってみてください。 MySQL 8 Query Performance Tuning 1. コスト算出方法 MySQLのオプティマイザ…
Amazon Aurora(高性能マネージドリレーショナルデータベース)| AWS Amazon Aurora は、組み込みのセキュリティ、継続的なバックアップ、サーバーレスコンピューティング、最大 15 のリードレプリカ、自動化されたマルチリージョンレプリケーション、および他の AWS のサービスとの統合を提供します。
こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 CDKでAmazon Auroraデータベースクラスタを作成し、Secrets Managerで管理しているパスワードをローテーションしてみました。 ローテーションはSecrets Managerのマネジメントコンソールからでも設定できますが、CDKでも非常に簡単に書けました。やり方は公式ドキュメントには書かれているものの、日本語の情報があまり見当たらなかったため書き残しておきます。 ※この記事のサンプルコードではAurora Serverlessを作成していますが、プロビジョンド版でも同…
SREチーム(新卒)の市川恭佑です。 カヤックのサービスでは、信頼性の担保を目的として、ステージング環境を作成する方針を取っています。 ステージング環境では、検証の精度を高めるために、量・質ともに本番環境に類似したデータベースが求められる局面が頻出します。 そこで今回は、Tonamel という自社サービスにおける、検証用データベースの立ち上げを自動化する取り組みについて紹介します。 サービスの置かれていた状況と解決方針 Tonamel の実行基盤は Amazon Web Services (AWS) 上にあり、本番環境とステージング環境は別のアカウントとして、同一の AWS Organizat…
2022/5/22~2022/5/28の期間に投稿された企業テックブログ記事一覧 [cloud.config Tech Blog | Powered by FIXER] AIが自動でコードを書くツール「GitHub Copilot」と「Codex」紹介 (2022-05-27) [cloud.config Tech Blog | Powered by FIXER] AI技術で進化するコーディングツール (2022-05-27) [esm アジャイル事業部 開発者ブログ] 部分SPAのRalisアプリにおけるフロントエンドからAuth0のアクセストークンを取得する方法 (2022-05-27) …
Amazon Aurora Serverless v2 Amazon Auroraはコンピューティングとストレージを分離した構成をとるデータベースです。 そして先月に、そのServerless版の新しいバージョンである、Amazon Aurora Serverless v2がGAになりました。 ここで言う「Serverless」の意味合いですが、特段AWS Lambda等と関係しているわけではなく、 アプリケーションニーズに応じて自動的に起動や停止、スケーリングをしてくれるAuroraになります。 そのユースケースはAurora Serverless v2 の使用にまとめられています。 代表的…
今日の積み上げ AWS Summit 未来を拓くクラウドの真価(KEY-01) AWS クラウドマイグレーション成功への道〜 クラウド移行トータル支援プログラムのご紹介 〜(AWS-01) メインフレームからのクラウド移行事例と最新アップデート(AWS-02) エンタープライズシステムのモダナイゼーション〜 成功の鍵は「組織」が握っている 〜(AWS-03) デジタルジャイアントに学ぶ、不確実な時代を勝ち抜くための成功の秘訣~PwC Cloud Transformation で実現するデジタル変革~(パートナーセッション) 金融サービス業界での Amazon Connect 活用の広がり(AW…
4年前に会社の福利厚生を使ってスタンフォードの授業を取ってみたら面白く、 働きながらでも続けられそうだなという実感を得たので、 2年後、受験を経てジョージア工科大学にリモートで通い始めた。 そして先日、ジョージア工科大学からコンピュータサイエンス修士号をいただくことができた。 画像の学位記は卒業式イベント用の非公式のもので、1~2か月すると Masterとちゃんと書いてある本物が来るらしい *1 。 After 1 year and 9 months, I graduated from Georgia Tech and got a master's degree in computer sci…