漫画家。元成年漫画家。 1973年韓国に生まれる。SF作品を描くために大学で物理学を専攻、さらに演出技術をみがくために映画専攻の大学院へ進学し、1993年に『少女漫画』でプロデビュー。 その後、日本の成年漫画誌「コミック阿吽」で日本デビューし、以後、コミックガム、ヤングキング、ヤングキングアワーズ、週刊モーニング、等、次々と活動の場を広げている。 2006年4月より「ヤングキング」誌で『サンケンロック』を連載。
テラフォーマーズ外伝 アシモフ 1 (ヤングジャンプコミックス)作者:Boichi,藤原 健市集英社Amazonテラフォーマーズ外伝 アシモフ 2 (ヤングジャンプコミックス)作者:Boichi,藤原 健市集英社Amazon テラフォーマーズ本編に関しては、漫画は完全に未読。 映画版は見てるのだけど、これは完全に時間を無駄にする愚作だった。 そんなわけで、何一つ思い入れは無く、動機はBoichiが作画担当ということのみ。 作画というよりは、文章で書かれたシナリオをベースに、 ネームから全てBoichiが起こしてるそうなので、 ほぼほぼBoichiの作品と言って良いくらい、Boichi色の強さが…
★本日発売された漫画ゴラクにて「酒のほそ道」のコラボリメイク企画で、「Dr.STONE」で知られるBoichi先生が「酒のほそ道」のリメイクを掲載されましたよ!!
Dr.STONE Dr. Stone 1. 作者について 「Dr.STONE」は、稲垣理一郎とBoichiによるコラボレーション作品です。稲垣は物語性の高いストーリーラインとキャラクターの深い心理描写で知られ、Boichiは韓国出身で、彼のリアルでダイナミックな画風が特徴的です。二人の組み合わせにより、「Dr.STONE」は独自の世界観と魅力を持つ作品に仕上がっています。 2. 漫画の概要 「Dr.STONE」は、全人類が突然石化し、数千年後に復活した少年・千空が主人公のSF漫画です。彼と仲間たちは、科学の知識を駆使して文明を再建しようとします。漫画では科学的な事実が豊富に盛り込まれ、サバイバ…
スペースシェフシーザー (ヤングキングコミックス)作者:Boichi少年画報社Amazon SFとお色気、アクションとユーモアとの融合。 BOICHIの初期作品らしい味わいで、 まぁ普通に楽しめる。 (普通以上とは言い難いけど) 著者自身もこんな風に書いてる。 「この漫画は私が好きなものの結晶体です。 科学とSF、美少女とお尻、アクションと料理を全部入れました。」 まさしくそんな作品。 BOICHIが好きな方だけどうぞ、ってとこかな。
書影は主役3人揃い踏みの3巻で。Wallman─ウォールマン─ 3 (ヤングジャンプコミックス)作者:Boichi集英社Amazon Boichiはあまり作品として完結させることに、執着が無いんだろうなぁ。 「ORIGIN」も三部作構成の二部という扱いだったが、 本書もこれで「第一部完」という扱い。 とはいえきっと、第二部が描かれることなんて無いんだろうなぁ。 「ORIGIN」の一部や三部が描かれることも、きっと無いだろうし。 ホントに新作のアイデアが尽きたってことがあれば、振り返られたりするんだろうか。 さて本書は、「進撃の巨人」の立体機動装置や、スパイダーマンみたいに、 ワイヤーアクション…
★「Dr.STONE」の作画で知られるBoichi先生が、週刊少年サンデー2023年21号から新連載を開始することが発表されました。
巻数が多いので、書影は最終巻のみ掲載。ORIGIN(10) (ヤンマガKCスペシャル)作者:Boichi講談社Amazon いやあ、面白かった。 BoichiオリジナルのSF漫画は流石に面白いわ。 「サンケンロック」(未読だけど全然読む気がしない)の10年間が勿体ないよ。 その若さ的には充実の期間に、もっとSF書いて欲しかった。 三部作構想の二部目ということで、説明不足のところがあったり (そうしないと1部、3部の意味が無くなるから仕方ないとはいえ) スーパーサイヤ人もびっくりするくらいのスケール感のぶっ壊しが あったりはするんだけど、相当に骨太のSFアクション漫画。 CGにかなりの予算が喰わ…
オススメ漫画part7 オススメ漫画part7になります。 今回は頭を使うバトルが魅力的のとっても面白い漫画『Dr.STONE』を紹介したいと思います。 オススメ漫画part7 『Dr.STONE』とは? あらすじ 『Dr.STONE』の魅力★ 声優さんが豪華!! 稲垣理一郎先生原作の話にハズレなし! 最後に 『Dr.STONE』とは? 原作:稲垣理一郎、作画:Boichiによる漫画作品。 『週刊少年ジャンプ』(集英社)2017年14号より連載中になります。 アニメ化もされており、私はアニメから知りました。アニメを一目見た瞬間確信しました。「あ、これ面白い奴だ」って(笑) 冒頭でも触れたように…
Dr. STONEは子供に見せたい漫画・アニメNo.1です。作画のBoichi先生はいくらなんでも絵が上手すぎるので描くの緊張しました・・・。ファンの方、似てない!!って怒らないでください。 Boichi先生の作品は、アンドロイドの悲哀を描いた「ORIGIN」が本当は一番好きなんですけれども、悲しすぎて・・・。 youtubeで本物の科学者がDr. STONEの内容を検証する、みたいな動画がけっこうあって、面白いです。動画開始後すぐ石化光線はナノマシンだろう、って予想してる科学者がいて、さすがなんだな~と思いました。 医者が「はたらく細胞」を検証、みたいなのとかも、見るの好きです。アメリカの弁…