Windows上でUNIXのツールを使えるようにするために開発されたもの。
Cygwin APIと呼ばれる、Win32 APIに不足しているUNIX系のAPI(fork, signal, socket等)を提供することで、UNIX系ツールとのソースコードレベルの互換性を目指している。
coLinuxやVMWare上で動作するUNIX互換システムと違い、Windowsネイティブ環境に直接アクセスできることが大きな利点である。
以下のサイト参照のこと。
Windows にインストールした疑似 UNIX 系環境、MinGW、Cygwin、WSL での C ドライブの直下 (Windows のルートディレクトリ) 、つまり C:\ の参照の仕方は、それぞれ次の通りです。 システム ルートディレクトリ (C:\) (d:\) MinGW /c/ /d/ Cygwin /cygdrive/c/ /cygdrive/d/ WSL /mnt/c/ /mnt/d/ 【MinGW 関係の目次へ戻る】 【WSL 関係の目次へ戻る】
お伝えしたいこと 本記事では、Windowsユーザ向けにオススメのターミナルソフトウェアを紹介したいと思います。 具体的には、CmderとCygWin (またはNyagos) の組み合わせです。 上記ソフトウェアの組み合わせによって、WindowsのコマンドプロンプトやPowershellが抱える以下の問題を解決できます。 コマンドが使いにくい。Linuxのコマンドにはよく慣れているのに... Bash実行環境を追加 使い慣れたgrep、less、awkなどのコマンドを実行可能に パイプ(|)、シェルスクリプト、~などのシェル機能も利用可能 ターミナルの機能が貧弱。コピペも大変 MacのiTe…
自宅でリモートワーキングをしているが、悩ましいことがある。 自宅には、WindowsPCが3台ある。 ①会社PC(2017-Pro,$GRAM) ②自宅PC-SSD(2019PHome,16GRAM) ③自宅PC-HDD(2015Home,8GRAM) ①は、会社メールを送受信、②は③の後継として購入したが、 ③は、まだ使えるし、スタンディングワーク用に復活させた。 可動式のデスク購入よりも、あるものを活用した。 しかし、端末が増えると、データのやりとりが面倒である。 これまでは、USB-SD256Gを抜き差しして利用していた。最近、NAS環境を構築し、USB-SDをnasにさして、各PCから…
はじめに HelmとはKubernetes上にてリソース定義群をパッケージとして管理するツールですが、本記事ではWindows環境(Cygwin)にてパッケージを利用したデプロイを実施する流れについて初学者向けに分かりやすく記載しました。 環境情報 kubectl : v1.19.3. GNU bash : version 4.4... x86_64-unknown-cygwin) helm : v3.5.3 事前準備 下記リンクからWindows用のhelmクライアントツールをインストールします。 zipを展開するとhelm.exeが格納されているので $ ls -ltr ..helm-v3…
これまでUSBドライブ(256G SSD)を複数PCで共有していたが、抜き差しが面倒なので、 NASに変えた。すると、これまで問題なかったシンボリックリンクで躓いた。 このことを記録する。 これまで(ローカルのUSBドライブ) シンボリックリンクは、CYGWIN変数を、winsymlinks:native としておけば、容易に使えていた。 変更後(NASのリモートドライブ) ところが、LinkStation(IOデータの低価格NAS)を購入し、NASのUSBドライブとして複数PCで共有するようにしていると、シンボリックリンクが作成できなくなった。 ドライブがFATだとできないらしいが、USBド…
Windows 10にWSL 2 Ubuntu をインストールしている。Debian 系のディストリビューションを使うのは初めてで、まだ慣れない。 ところで、Ubuntu のwhich コマンドが私の常識と異なり、コマンドが見つからなかったときに何もメッセージを表示しない。 # Ubuntu on WSL 2 $ which non_existent_command $ # Cygwin $ which non_existent_command which: no non_existent_command in (/usr/local/bin:/usr/bin:(※以下略) Cygwin のw…
ゼロからのOS自作入門作者:内田公太発売日: 2021/03/22メディア: Kindle版 発売されましたね。 さて、「ゼロからのOS自作入門」は想定環境をUbuntuとしていますが、自分のラップトップがArchLinuxなので、これは困った。 ということで何とかして動かしてみます。 標準ライブラリをビルドする まずは以下のリポジトリをクローンします。 github.com MikanOSの標準ライブラリはどうやら devenv_src/stdlib/build.sh でビルドできるようです。 mikanos-build/build.sh at master · uchan-nos/mika…
2021年03月26日(Fri)の呟きは 45
はじめに Go言語をCygwinベースで実行できるようにします。 参考にしたのは公式サイトです。 golang.org ドキュメントページにGetting startedとあるので、これに沿っていきます。 golang.org Getting started Installing Go TOPページから、Windowsの場合はmsiファイルがダウンロードできるので、まずはインストールしましょう。 Goのインストール場所はデフォルトで C:\Program Files\Go\bin\go.exe こちらなので、/usr/local/bin/ あたりにシムリンクを作成しておきます。 (gofmtも…
今日は Hash#select! などの破壊的メソッドのブロック内で freeze した時の対応や irb の組み込みコマンド ls と whereami の追加などがありました。 [7954bb056b] Kenichi Kamiya 2021-03-20 10:35:36 UTC e019dd24df4ed7063ad80d4c2e4070141793f598 と類似で Hash#select! などの Hash の一部の破壊的メソッドでもブロック内で freeze された時に対応していなかったのを修正しています。 [ruby-core:102955] [Bug #17736] [178a…
昨夜食べなかったコロッケだの、棒ラーメンだので朝食済ませて出勤。もうちょっと早く出られると余裕ができていいのだけど、あと数分がなかなか詰められない。 午前中は標準規格の勉強したり、Pythonいじったり、Juliaインストールしたり。なんでPythonはコマンドプロンプトでは使えるのにCygwinで使えないんだろう。なぞだ。 昼休みは例によって散歩。今日行った方面は全面緑なのでなにも手が出せない。あんまりがちがちの青地域もあれだけど、これはこれで。 午後、打ち合わせのあとでAnacondaのインストールなんぞを。うーん、これでやるのがいいんだかどうだか。 仕事の後、マップで見つけた面白そうな店…
今やってるPJでcisco ASAを構築するのですが、久しぶりに触るのでコマンドを忘れてしまいました。 そんな時に頼りになるのがコマンドリファレンスです。 しかし公式サイトを探すと膨大なページが出てきて探すのも読むのも大変です。 そんなわけで今回は今まで培ったテクでコマンドを抜いてみようと思います。 全部やるとこれまた大変なのでとりあえず構築後のステータス確認できるようにshowコマンドのみに絞ります。 今回はpythonを使わずshellだけでやります。 環境 職場では都合上cygwinを使っていますが、今回は自宅のubuntuを使います。 masashi@PC-ubuntu:~/asaco…
WindowsでLinux版をインストールしていた Cygwinで使おうとすると以下エラーに。 $ kubectl xx -bash: /usr/local/bin/kubectl: cannot execute binary file: Exec format errorちゃんとWindows版をインストールして配置すれば $ mv kubectl.exe /usr/local/bin/使えました $ kubectl xx
前回CLionでRustがビルドする方法に関して紹介しました。 こちら手元だと、ビルドはできるがBPが止められないといった状態でした。 その原因に関しての備忘録です。 現象 BPを張り、デバッグ実行することでこのようなポップアップが出てBPが止まりませんでした。 表示されたポップアップのConfigureを押すと File -> Settings -> Build, Execution, Deployment -> Toolchains でCygwinが選択されており、そちらでエラーが出ていました。 解決方法 結論から言うとCygwinとは別に存在していたVisualStudioをデフォルトと…
野良パッケージはあくまで手元でパッケージングできることを確認しているだけであり、手元の環境に依存したなにかがあると、他の人が同じレシピを使っても、パッケージングできない可能性がある。そこで CI 環境を用意してみた。
2021年02月25日(Thu)の呟きは 13
2021年02月24日(Wed)の呟きは 36