【electric fuel injection】
電子制御燃料噴射装置。 アクセルワイヤで燃料噴射量を制御するキャブレターと違い、アクセルの量と様々な要素から適切な燃料噴射量を計算し、電子制御でインジェクション制御する仕組み。
メーカーによっては「EGI」や「PGM-FI」などの名称で呼ばれる。
倒立振子、スティックくんについて、いろいろ紹介することになったので。 ちょっとおさらい。 プロトペディアで紹介したのが4年程前 protopedia.net M5Stackが出てきてM5のマイコンモジュールにはIMU内蔵のモノが いくつか出てきてた。 やっぱし同じこと考える人はいっぱいいるもので でもって電子工作、、、電子制御でちょっと難しいことやってる感が出るのが PID制御を取り入れたもので定番的なとこでは 初心者向きはライントレースロボ ちょっと高度なことやってる感での定番は倒立振子ロボ でしょうか。 ライントレースロボは安いものだと300円くらいからキットがある。 安いものは、バンバン…
2023 Jul. 16. vmxファイルを編集する 仮想マシン名がMYVIRTUALMACHINEの場合のvmxファイルの場所 C:\Users\TARO\Documents\Virtual Machines\MYVIRTUALMACHINE\MYVIRTUALMACHINE.vmx 1行目が .encoding = "Shift_JIS" と書かれていることを確認する。 2行目に次のシステムブート待ち時間(ミリ秒)設定を記述する。 bios.bootDelay = "5000" 3行目以降に次のBIOS設定を記述する。 firmware = "efi" 仮想マシン起動時操作 仮想マシンの起…
目次 目次 何が起こったか 原因 解決方法 コマンドプロンプトの表示 diskpartを使ってドライブレターの割り当て コマンドプロンプトからブートローダの削除 割り当てたドライブレターを削除する 結論 何が起こったか Linux mintとのデュアルブート環境でLinux mintが入っていたパーティションを削除し、 その分をWindowsに割り当てたけど、起動オプションにLinux mintが残り続ける。 その起動オプションから起動すると GNU GRUBのminimal bash like is supportedと表示される状態。 別に起動するときWindowsを選べばいいんだけど、気…
bootパーティションが/bootにマウントされていてefiパーティションが/boot/efiにマウントされている例です 使用boot loaderはgrubです yay -S shim-signed sudo cp /usr/share/shim-signed/shimx64.efi /boot/efi/EFI/arch/BOOTX64.efi sudo cp /usr/share/shim-signed/mmx64.efi /boot/efi/EFI/arch/ cd ~ sudo efibootmgr --verbose --disk /dev/nvme0n1 --part 1 --cr…