さまざまな音声・動画形式に対応しているマルチメディアコンバータ、及びライブラリ群。 ライセンスはLGPL。c99で書かれており、libavutil、libavformat、libavdevice、libavcodec、libavfilter、libpostproc、libswscaleなどのライブラリを含む。これらのライブラリはmplayer、VLC、ffdshow、avidemuxなどの様々なマルチメディアプログラムで使われている。
前回、FFmpegとGV-USB2を使ってVHSテープをmpeg4でキャプチャーする方法を紹介しました。 GV-USB2とFFmpegを使ってVHSテープをMPEG4でキャプチャー - きままブログ 上記で紹介した方法だとキャプチャーされている映像が表示されません。 そこで、FFmpegでエンコードしながらFFplayでパイプして、映像を表示する方法をご紹介します。 下記を後ろに追加するだけで画面が表示されます。 -f matroska - | ffplay -i - これを前回で紹介したコマンドと合わせると下記になります。 ffmpeg -rtbufsize 256MB -f dshow -…
結論 $ ffmpeg -i input_video.mp4 -metadata title="ここに動画のタイトルが入る" -c copy output_video.mp4 確認方法 確認するためには ffprobe コマンドを用います。 $ ffprobe output_video.mp4 (省略) Input #0, mov,mp4,m4a,3gp,3g2,mj2, from 'output_video.mp4': Metadata: major_brand : isom minor_version : 512 compatible_brands: isomiso2avc1mp41 ti…
今更と思われるかもしれませんが、VHSテープのキャプチャーについて書こうと思います。 皆さんもVHSテープが捨てられず部屋の片隅においてある人もいるのではないでしょうか。 今回、IODATAのGV-USB2/HQを使ってキャプチャーしました。 商品のリンクは下にあります。 付属のLight Captureというソフトでは、MPEG2フォーマットでしかキャプチャーできないのでFFmpegを使用しました。このソフトを使えばMPEG4フォーマットでキャプチャーできます。圧縮率や画質を考えればMPEG4を選択するのが無難でしょう。 FFmpegの使い方はちょっと面倒ですが、無料で使えます。 インストー…
ずっと更新できていなかった&技術っぽいネタができたので、作業ログとして書くことにする。 前提:Wallpaper Engineについて store.steampowered.com Steamで売ってるこいつを使うとデスクトップの壁紙を動画にすることができる。見てもらった方が早いので、気になる方は以下動画参照。 www.youtube.com 壁紙にする動画はYouTubeの動画URLでも指定可能。つまり、手元に動画ファイルが無くてもストリーミングで壁紙に設定できる。 だが、4Kモニタで生きている身としてはやはり4K解像度の動画を壁紙設定したくなった。そうなるとデータ通信量的にも手元に動画を準…
概要 前提・実行環境 詳細 楽曲ページを開く F12キーでDevツールを表示>Networkタブで「playlist.m3u8」を検索>右クリック「Copy>Copy link address」 コマンドプロンプトを起動>以下形式のFFmpegコマンド実行 概要 SoundCloudでのFFmpegの使い方を備忘で記す。 前提・実行環境 ・OS:Windows10 で試行 ・FFmpegをインストールしていること ・FFmpegがナニモノかは理解していること ・実行する際は自己責任でお願いします 詳細 楽曲ページを開く F12キーでDevツールを表示>Networkタブで「playlist.m…
動画(mp4形式)から音だけを抽出したいと思いネット検索をしてみました。ffmpegというソフトを使えばmp4ファイルからmp3ファイルを作成できるようです。 なお、以下の作業はDebian 11(bullseye)で行いました。 ffmpegの使用例 変換前のmp4ファイルが「hoge.mp4」で、変換後のmp3ファイルが「hoge.mp3」であるとすると、コマンドラインは以下のようになります。 ffmpeg -i hoge.mp4 hoge.mp3 出来上がったmp3ファイルを調べたところ、ビットレートは128kb/sでした。 ビットレートを256kb/sにするのであれば次のようにします。…
これまで手作業で行っていた動画ファイル変換の作業を、Power Automate Desktop (PAD) で自動化した。 PAD についてはダウンロード方法以外は何も知らないとこから開始して、2時間くらいで完成した。 仕様 利用者がコマンドプロンプトから ffmpeg で以下のコマンドを入力して mp4 形式の動画ファイルを変換する作業を、マウスボタンで1クリックで行えるようにした。 ffmpeg -i "変換前の動画ファイル名.mp4" -r 10 -s 1280x720 "変換前の動画ファイル名-out.mp4" 変換前の動画ファイル名の部分には、変換したいファイル名が入る。 自動化す…
gigazine.net とのこと。かねてより動画のサイズ減らしに使っていたので、 tombi-aburage.hatenablog.jp とりあえず入れ替えておくことにした。 Windows版の実行モジュール(バイナリ: exe)をダウンロード https://ffmpeg.org/download.html#build-windows サイトは2つあった。 上の gyan.dev から入手することにした。 いっぱいあるけど、最新リリース latest release version: 5.0 のどれかだろう。 拡張子 .7z の意味が分からなかったので、.zip のファイルをダウンロードし…
evalとは eval [ arg ... ] Read the arguments as input to the shell and execute the resulting command(s) in the current shell process. The return status is the same as if the commands had been executed directly by the shell; if there are no args or they contain no commands (i.e. are an empty string or …
ffmpegで気づいたこと ffmpegでは-headersオプションを使えば複数のhttp headerを付与しつつ-iで指定したurlに向かってhttpで叩けるが,複数の内容を利用する際には改行するための制御文字を間々で認識させる必要があるらしく,その場合は$'...'で表せる. note.kiriukun.com そしてこの$'...'については確かにzshのmanページでも取り扱い方法が記載されていた,以下を参照のこと. man zshmisc | col -b | expand -t 4 | pcre2grep -Moe ' {0}(QUOTING\n)( {7,}(\S* *)*\…
概要 Bluetoothに登場する新しいコーデック、LC3を、従来からあるAACと二重盲検法で比較した。 2022年以降、Bluetooth 5.2という新しい規格がリリースされる。以降のBluetooth規格では、LC3のサポートが必須となる見込み。 LC3の採用により、音声の遅延を抑えた自然な音声再生と、バッテリ消費の軽減が見込まれている。 このLC3コーデックを、現在Bluetoothで広く使われているAACコーデックと比較した。 LC3コーデックのエンコーダとして、欧州電気通信標準化機構(ETSI)が配布している最新版のLC3plusと、GoogleがAndroid用に開発しているli…
「OBS Classic」には実装されていて「OBS Studio」に未実装の機能をメモしています。 「OBS Studio」への乗り換えで機能が実装されてるか気になる方はご覧ください。 ※内容は「OBS Studioの未実装機能など」のままです。(移転しました) 記事投稿日 2021年09月30日、最終投稿更新日 2022年05月28日 14時30分頃 ※記事に情報を掲載するにあたり細心の注意を払っておりますが、それらの情報の正確性、有用性、安全性について、また最新であるか、あるいはご利用の目的にそったものであるかについて保証出来ません。
先週末にロゴ除去ツールのdelogo-AviSynthPlus-Linuxが動いたのでFFmpegでエンコードテストを仕掛けていたが「Error submitting audio frame to the encoder」ってエラーが出て失敗していた(汗)原因はFFmpeg標準のAACエンコーダがL-SMASH Worksの出力する音声に一部対応できない模様。 てな訳で、別のAACエンコーダを使うべくFDK AACをインストールして、FDK AAC対応でFFmpegをビルド。AviSynthやlibx264を有効(--enable-avisynthや--enable-libx264)にする場合…
README内にコマンドラインやアプリケーションのアニメーション画像を貼る際のgifアニメーションの作り方について調べました。 結論 mac純正のキャプチャソフト、gif変換ソフトffmpeg を使って作る。 キャプチャソフトを使ってアニメーション用のキャプチャを撮影 cmd + shift + 5 でキャプチャソフト起動 画面全体を収録 か選択部分を収録 でキャプチャを撮影(オプションからファイルの保存先などを設定可能) アニメーション用キャプチャをgifに変換 gif変換ツールをインストールしてキャプチャした画像をgifに変換する ffmpeg コマンドラインからgif変換できるツール F…
こんにちは。お元気でお過ごしでしょうか。 昔ダンボールとストローで作ったミシン糸の棚がベコベコに弱ってきてじゃーもっと強い素材で作り直そうとなって工作してみた備忘録です。 この木の合板の素材の前段でアクリル板でやってみたけど強度がアレで折れて失敗しています。3匹の子豚の作る家みたいな三度目の強化版です。 3Dデータを作る まず個人用商用利用不可版のfusion360をダウンロードして入れる。 個人用 Fusion 360 | Fusion 360 | Autodesk fusion360は個人だと無償で使える3DCADで、なんか色々できてべんり。今回必要なのは線データだけど、立体化して確認でき…
ドライブレコーダーに詳しいわけではないが、 おそらく1分ぐらいの動画ファイルがたくさん録画されるようなものが普通だという前提で、 それらをつなげるshellscriptのメモ。 ffmpeg ffmpegのオプションにconcatというものがあり、 指定したテキストファイル内に列挙された動画を順番に繋げるというものを使えば非常に簡単だった。ffmpegでMP4ファイルを結合する - Qiita file 動画のファイル名という行が、羅列されたもの。 ls *MP4 | sed -e "s/^/file /g" > mylist.txtとすれば、 MP4という拡張子のファイルが、列挙されて、 s…
内容をメモ WebAssembly とは WebAssembly とは ネイティブに近いパフォーマンスで動く コンパイルして作るバイナリ 第 4 のブラウザ用言語 W3C 勧告として公開 対応ブラウザ 最近のブラウザはすべて対応している(IE もいなくなったので本当にすべて) 作成言語 実際に使っているひとに聞いたアンケート結果では Rust が 1 位とのこと 事例 Google Earth, Google Meet, ffmpeg, CDN のエッジロケーション, Unity アプリ, WASI WASI (WebAssembly System Interface) ランタイムの三国時代 …
povo2.0の長期間トッピング未購入による利用停止予告に対処するためにpovo2.0のアプリを開こうとしたら落ちる。強制停止してキャッシュ削除して起動しても落ちる。仕方ないのでWeb上からやるべくログインするもトッピング購入メニューは無いっぽい。それならばと別のスマホにpovo2.0のアプリを入れてログイン。無事動いたので一番安価なsmash.使い放題パックを追加。 日割りできるトッピングで一番安価に済ます手もあるらしいけど、それやるなら最初にやっておいて6ヶ月経過しても警告が来ないことを確認するのでなければ、確実な方法ってことで今回は素直な選択肢でやった次第。 join_logo_scpの…
こんにちは。音声認識の研究をしている石井です。 今回は、SpeechBrainを使った話者分離モデルの中でも、2020年に発表されたSepFormer *1についてその性能を検証しました。 評価は訓練済みモデルに対してYouTubeから入手した音源を用いて行いました。 結果、一部の音源に対して上手く複数の人声を分離できたことはありましたが、多くの場合で複数人の声が入ったり、ノイズが残ったりするなどして、残念ながらあまり高い効果は見られませんでした。 SpeechBrainとは SpeechBrainはPyTorchを用いた最先端の音声ツールキットで、オープンソースで開発が進められています。 S…
朝6時半起床。いつもより1時間早く起きるのも今日まで。昨晩も早く寝たのでデレステのデイリー最低限を終わらせてから出発。この時間帯なら早々に須磨まで移動できるから、須磨出てからマクドに行こうと。第二神明で須磨へ。 久々に須磨IC最寄りのマクドナルド須磨エネジェット店へ向かうと店舗に幕がかかっててやってない(汗)運転しながら他のマクドを検索するのは難しいので、いつものごとく妙法寺IC方面へ抜けてから南下して板宿へ。そして、いつものマクドナルド2号線須磨店へ。ソーセージエッグマフィンセットをコーラで注文して朝食。 あらためて須磨IC近辺のマクドナルドを検索してみたところ、マクドナルド須磨クロスモール…
朝6時半起床。小雨の中、先日空き箱整理して出た3袋のゴミをゴミ出ししてから出発。大久保IC前のマクドへ。アプリのクーポンでソーセージエッグマフィンセットをコーラで注文して朝食。食べ終わってから第二神明で出社。 昼食はTAKEの出前に乗っかってココイチで手仕込みひれかつカレー1辛チーズトッピングで。 昨日に引き続き、join_logo_scpを動かすための前提となる各パッケージのビルド。昨日FFmpegのビルドでつまづいたのはRaspberry Piでの事例を参考にしていたのでアーキテクチャが違うことだった。エラー内容から類推できなかったので原因わかるまで苦労した(汗)てな訳で、今日は続きでAv…
Dockerで導入したEPGStationはMirakurun UIが開けないのでDockerで導入したMirakurunと比較してみたら、Mirakurunはホスト側と同じネットワークで動作しているのに対して、EPGStationは一緒に導入されるMySQLもMirakurunもホスト側とは別のアドレスで動作しているのが原因だと判った。とりあえず、Mirakurunだけホスト側と同じにしてEPGStationが参照するMirakurunの設定を変えれば何とかなるけど、Mirakurun UIだけだからいいか。 DockerでEPGStationが導入できたので、CMカットエンコードを試してみ…
Springin' Classroom の使い方を説明します。 ほかの解説動画はこちら。 Springin' Classroom とは Springin' (スプリンギン) は、しくみデザインが開発した、手描きイラストに物理演算を働かせて、動く絵本やゲームが作れるアプリです。言語をつかわないので子供でも簡単にできるプログラミング開発環境といってもよいです。Springin' Classroom は、Springin' を学校教育向けに修正したもので、コインのやりとりやコンテスト応募をなくし、授業で使える教材などが追加されています(要アクティベート)。 Springin' Classroom ダ…
9VAeきゅうべえの使い方を説明します。 ほかの解説動画はこちら。 9VAeきゅうべえとは 9VAe は、イラストに動きをつけてオリジナルな動画素材が作れる無料アプリです。この解説動画も9VAeで作成しました。 9VAeきゅうべえのダウンロード Win / Mac / Linux /ラズベリーパイ:無料ソフトでアニメを作ってみよう - Qiita iPad / iPhone:9VAeDanga (Apple)、9VAePro (Apple) Android / Chromebook:9VAeきゅうべえAndroid版(Google Play) Amazon Fire : 9VAeきゅうべえFi…