FRPとは、Fiber Reinforced Plastics の略で、Fiber=繊維、Reinforced=強化された、 Plastics=プラスチックのこと.繊維と樹脂を用いてプラスチックを補強することによって強度を著しく向上したもの.宇宙・航空産業をはじめバイク,自動車,鉄道,建設産業,医療分野等さまざまな分野で用いられている.
FRPは使用する繊維の違いによって,GFRP,CFRP,KFRPと呼ばれる.
この価格でFRPヘルメット?! 安いヘルメットではABS樹脂素材などの物が多い中、FRPシェルで作られた高強度と軽量化を実現したジェットヘルメット、KOMINE HK-172を紹介します。
ちわっ、shumi 嫁です。 半年ほど前から??? 車のリヤバンパー 左側の下の方 なぜか 黒っぽい ゴム か 粘着系 の汚れが 1cm×20cm くらいの帯状に ひっつき・・・ ( ̄▽ ̄;) 洗車のたびに 気になっていた 軽く爪を立てる感じで 擦っても 微妙に 伸びる感じはあっても 取れない めっちゃがっかりしてた・・・ ここ数か月 天気の変化も多く なかなか 洗車できずにいたが しばらく 天気の崩れは 無さそうなので 週末 久しぶりに 洗車したっ (^▽^)/ ・・・でも リヤバンパーの 例の汚れは 相変わらず 取れない (´;ω;`)ウゥゥ ある時 ふと 思い出した (^▽^)/ ゴム …
食洗器からエラー発生。 修理を決意 御開帳・・・・・ 次は漏水部分の確認・・・・ 補修方法 食洗器からエラー発生。 やっと待機期間が終わると… エラーメッセージが水漏れということで… 今年は壊れまくりの年です。 最悪です・・・・買い替えを考えましたが・・・ ネットで少し調べると…構造が簡単なのでやってみようと… 修理を決意 恐らく…排水ホースの経年劣化だとタカをくくってました… とりあえず…分解を図ります。パナソニックの本体です あけると両サイドのマウントビスを剥がして、胴体ごと前に持ってきます。 上部の蓋はビスを緩めて防水からくりを理解します。 バネなどあるので、なくさないようにしっかり保管…
もう・・・心もバキバキでした せっかく直したのに… FRPだけではあきませんでしった。 というより、この変形の池の内圧の加わりで 力の逃がし方もわからずあれよこれよで、ものすごい力が歪にかかって御覧の通り弱いところにバキバキです すごいぱっくり… あれま44 で前回のプラスチック溶接機で針金を埋め込みまくりの刑 これはバンパー補修にも使えるのですが、補強は強度がいいですが、 パテがうまいことできる自信がないので、おそらく自分には無理だと思う。 今回そこまで見た目にこだわらないので、いいけど・・・・ ↓の針金をニッパで切るのだが、めっちゃ飛んで危ないです 前のカスがありますが、溶接の補強はこんな…
とうとう・・・FRP補修をします予算4000円ほど考えてました・・・ ネットで買いました!ホームセンターだと高い気がして・・・・ 用意するもの FRP取材(凡庸性の高いタイプにしました) 硬化剤(もちろんFRP用) タルク(白い粉)(パテ上にする) アセトン(やばい薬品)(洗浄剤) プライマー(下地づくり) ガラスマット(補修の強度を高める) 棒かハケ・・・(基本は捨てます) 汚れよけのシートとか・・・ を買いました!結果5000円しました! ↓こんな感じでセット物があります。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=…
プラ プラ この前の人の穴・・・・多分ろ過機の配管かと思われる・・・・ 一応を止水はできているけど…アクリルパネルをはりつけてコーキング・・・ なんとも・・・いえない・・・・(今回のプラリペアもしょぼいけど・・・) FRP修繕に手を出すか・・・悩み中・・・・やったことないので・・・ 勉強しないと・・・・難しいそう 一度わかれば車のバンパー修理もできるし・・・・ 今は忙しくて・・・なかなか集中できないので… k ん~~~池の中に砂利をいれて目隠しにするか… すこし考えます…とか言って硬化剤買ってきてそ~~~
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の瓦葺き師・竹内です。 雨漏り修理の依頼をもらったので、っていうか、ここのところ、原因究明しては修理っていう日々を送っていて、9月に入って何軒目なのか分かりませんが、またもや行ってきました。今回、問題になったのは、この屋根です。 何が問題かというと、これ、屋根にFRPが吹き付けられているんです。FRPが被せられていると、どこから入っているのかの特定ができなくなってしまうんです。けっこう古い家なので、通常であれば雨漏り箇所の特定は比較的簡単ですが、今回は雨漏りしている場所がとても入り組んでいて、すでに特定が難しいのに加えて、FRPがあることにより、瓦をめくって…
26日の日経平均株価は、前日比17円49銭高の2万7742円29銭と小幅反発して取引を終えました。 様子見気分が広がるなかで取引終了間際に小幅安から上昇に転じる展開となりました。 東京証券取引所が引け後に発表した8月第3週投資部門別売買状況によると、海外投資家は3634億円の売り越しで3週ぶりに売り越しとなりました。 明日の東京株式市場は方向感に欠ける展開が続きそうです。 現地27日に開催されるジャクソンホール会議での、パウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長の講演内容を確認したいとの思惑が強いと思われ、模様眺めムードが強まりそうです。 閑散相場が見込まれるなか、マザーズ銘柄を中心に、上値圧…
FRP(ガラスクロス)でボディ補強をやってみた ~FRPの素材を変更!~ という事で、新しいFRP(ガラスクロス)をクラさんに買って来て貰ったので、ボディ補強をやってみます。 クラさん、購入ありがとうございました。 ガラスクロス サイズがものすごく大きいので↓の通りカットしてから使います。 あまりに大きいのかッとして使います。 前回やったのはコレ tmy-tl-01.hatenablog.com tmy-tl-01.hatenablog.com 大きさのイメージです。 ミニッツの大きさくらいですね。 このくらい それを更にフロントボディに合わせてカット 更にこのくらいにカットして 先日購入した…
弘進ゴムのライトセーフティーLSB-515W これは、弘進ゴムの安全防寒長靴のライトセーフティーLSB-515Wをついにネットで注文しました。 前に購入したジーベックの安全防寒長靴がボロボロになってからから北海道にあるオンラインショップの株式会社いさいで新しい防寒安全長靴を注文しました。 安全防寒長靴の生地の色がネイビーになっています。 値段は、なんと7.580円でした。 結構、高かったです。 つま先には、鉄板ではなく、FRP先芯になっています。 初めて、弘進ゴムの安全防寒長靴のつま先にFRP製プラスチックを注文して良かったです。 ソックスには、インナーソックスが入ってから取り外すことができま…
どうもタキオンです。 今日は私が漁師をしてた頃の話をしよう。 目次なんてものはまだ上手く作れないので書きなぐりますがwww ご勘弁を。 ゆくゆくはもう少し読みやすくなるように頑張ります。 漁師のときだからかれこれ24年も前だ。かなり前だ。当たり前だ。前田太尊が少し好きだ。 ブログを書き出して思ったことがある。 どうやら私は古い話をしたがる。まいっかぁ。 [http://www..com/Xserverビジネス:title] 下らないことはさておき。 そろそろ話そうではないか。 今は都会の方にいる。こちらにいるとあんな経験は間違いなくできないだろう。 私はイカ釣り船に乗っていた。 基本的、夜の仕…
〇井深常治郎 (?~?) 政治家。冨秋村長から岐阜県議会議員。 <井深常治郎像> 場所:大野町役場(岐阜県揖斐郡大野町大野80) 竣工:1963年3月 像高: 作者:高藤鎮夫 撮影時:2023年3月25日 説明:銘文に寿像とあるので、1963年段階では生きていたようだ。 〇古田織部 (1543?~1615) 戦国期から江戸時代初期の武将、大名、茶人、芸術家。諱は重然(しげなり)。美濃国本巣郡山添村山口(現岐阜県本巣市)生まれ。最初は父と土岐氏に仕えていたが、織田信長の美濃平定後信長の配下となる。その後豊臣秀吉に仕え、「織部助もしくは正」となる。秀吉の最晩年は「御伽衆」として茶で仕えた。千利休の…
ワタシの小さい頃、オートバイはヘルメットナシで乗れてた。大学生の頃、原付でもヘルメット着用に変わった。 マンガでも、池沢さとし「サーキットの狼」で、主人公風吹裕矢が姉ローザからプレゼントされたヘルメットがアライだった。もっとも、しげの秀一「バリバリ伝説」主人公巨摩郡が被るヘルメットはSHOEIだったが。 "日本で一番速い男"星野一義や"全日本500V3"平忠彦のアライは、早くから知られていた。オートバイ世界GPに82年からエントリーしたF・スペンサーはアライだったし、翌年からエントリーしたW・ガードナーはSHOEIだった。 割とゴツ目なSHOEIに対して、アライは帽体が細く見えた。 '90シー…
この春、伊豆半島の東のあたりの伊東という地域に出かける機会があった。思い切って前置きをぜんぶ端折るが、伊東には「東海館」という木造の古い建物がある。かつて温泉旅館だったという、かなり立派な建築物は現在は観光スポットになっていて、ここが面白いと聞いていたので、パートナーと2人で行ってみた。玄関からしてけっこう迫力がある。ガラスがはまった引き戸を手で開けて入り、靴を脱いで入館料を払う。今回は時間がなくて諦めたが、古めかしい内装の日帰り温泉にも入れるし、昼間はカフェも営業しているらしい。全体的には、この建物が旅館として現役だった頃にどんなふうに使われていたか、1928年の開業から、時代ごとの要人たち…
購入したマンションのリフォームの一環として、竣工当時から20年近く更新されていなかったと思われるユニットバスを入れ替えました。 大きなポイントは比較的広々サイズだった1418(天井高210cm)を1216(天井高200cm)という賃貸並みのサイズに縮小したところです*1。 ユニットバスは結構高い 今回の工事でリフォーム業者に80万円くらい支払いました。賃貸並みのユニットバスとはいえ高いなと思います。我が家で今回行う一連のリフォームでは業者に丸投げする数少ない箇所ですが、10年以内の売却予定までに行う工事の中では最も高額な工事ということになります。 これでもホームプロとリショップナビで紹介された…
ドライバーが散るのが先か、クルマが壊れるのが先か…
前記事からの続きになります。 【中編】 www.omiso.blog 前記事でこさえたシートタイヤを手に、再びつくばRCパークのある茨城県へ! 以前は遠くて全く行った事がなかったサーキットなのに、ここ最近は行ってる頻度が高いw つくパー最寄りに我が愛するゆで太郎があるのも、遠路はるばる来てしまう要因かもしれぬ。 この日は暑かったので、冷たいぶっかけなめこ蕎麦を大盛りにて喫食。 ヌケに見えるは、今日がゆで太郎初デビューいうMOTさん 私をスポンジタイヤ沼に引きずり込んだ張本人なので、 お返しにゆで太郎沼に沈めちゃおうと思いますw レッツぬっぷぬぷ❤ 現場入りする前に、いつものセブンイレブンで調達…
夏になると、外の金魚鉢とか水槽とかに入ってる金魚、このままで大丈夫かな?家の中に入れた方がいいかな? と悩んでいる人、多いかと思います。 今回はそんな悩みにバシッと回答していきたいと思います。 野外飼育は可能か? 夏の野外飼育の注意点 最低でも水量は30Lくらいは欲しい 飼育容器は何がいいの? すだれなどで日陰を作る エアレーション強め 餌の量は少なめに 定期的な水換えを怠らない 水草を入れる(効果薄。あくまでサブ) 毎日状態を見て(特に餌食い)、明らかに悪いようなら屋内に避難 夏場の金魚の野外飼育で絶対にしちゃいけないことは? 氷を入れる、とか凍ったペットボトルを入れるとか 水換えの時に水を…
2023年5月19日にミニ四駆ショップ44さんで開催されたミニ四駆レースに参加しました。NT高の原の廊下最速以来のレース。44さんでのレースには初参加です。 19日 20:00~ B-MAXPDC3200・B-MAXレギュ・キットとGUPタグ合計3200・タミテ、ブレーキスポンジ、スキッドシールは価格に含まず・PDCデザインのボディのみギャンボー➕PDCステッカーはOKみんな大好きPDCマシンでレースです!優勝賞品はサイン入りキット定員12名。エントリはDM or 店頭まで pic.twitter.com/pjwn7btZg0 — ミニ四駆ショップ 44 (ヨンヨン) (@44yonyonKy…
人でもモノでも「ひと目惚れ」があるように、クルマにも性能やコスパをさしおいて、デザインだけで一発で好きになってしまう瞬間があります。その1台があまり売れなかった不人気車だったり、希少車だったりすると、なおさら惚れ込んでしまうのも恋愛に似ているかもしれません。そこで今回は、中古車に詳しい自動車ライター・萩原文博さん監修のもと、往年の珍車・迷車を定番のレトロ系からアウトドア系、珍ギミック系など、ズラリ47台ご紹介。1990年代以降からのセレクションなので、探せば買えちゃうのもポイント。もしかしたらプレミア化するかも? ▼監修・執筆 萩原 文博(はぎわら ふみひろ)さん 高校生の時から中古車専門誌と…
日々、貴重な文化財の収集や調査研究、管理、展示を行う学芸員さんに、お仕事内容やイチオシの収蔵品についてお話しいただく「学芸員さんに聞きました」。 第4回目は、鳥取県立博物館学芸課人文担当の福代宏さんの登場です。 (以下、福代さんのお話) 鳥取県の総合博物館として昨年、開館50周年を迎えた当館は、県内の歴史・民俗、自然、美術の3分野を紹介展示しています。 昭和47年10月、久松山下鳥取城跡内にオープンした鳥取県立博物館 実は令和7年春、県中部の倉吉市に新たに県立美術館が開館することになりました。 この美術館の開館した後、当館は自然と歴史・民俗中心の施設になります。 美術館では近現代の美術を中心と…
2023年の春がやって来た。コロナ禍が続いた3年間ではあったが、艇を使った移動ということもあって、計画にはさしたる影響もなく、2021年は「日本海・隠岐・舞鶴」、2022年は「南西諸島・トカラ・奄美大島」を廻るクルーズを楽しむことができている。こうした1ヶ月超の長期クルーズに短期クルーズを加え、この6年間で訪れた港は120を越え、2020年には「舵社」からその中間報告ともいえる「四季のサイト・クルージング」と題する本も出してしまった。しかし、書店に並んでいた間、ずっとコロナ禍が続き、出版・販売としては向かい風、700冊程度は売れたと聞く。今時、書籍化という意見もあろうが、なぜか航海の、いや人生…
めちゃくちゃ粋なアートを発見してしまい、焦っている。 しかも、その展覧会情報を見つけたのはいいが、 すでに昨年終わってしまっており、 何でこんなに印象的な作品に気づかなかったんだろう、 と地団駄を踏むような気持がした。 そのアートとは―—— 上路市剛(かみじいちたか)さんという現代美術作家がつくった、 精巧な “肖像彫刻” なのだけど、 この人物の持つ不思議な透明感と、見えないものを捉えようとするような 真摯なまなざしに、一目で引き込まれてしまった。 ◆上地市剛「空也上人」2022 シリコン、FRP、レジン、⼈⽑、他 55×25×25㎝ 私は人物に関して、日頃、あまり“和”の風貌に心ひかれるこ…
今日は久々に日差しが出て、暑い日です。そろそろ日傘が必需品となりますね。私は折りたたみの日傘を使っています。 GWの頃にはすでに使い始めていましたが、実は傘の上部の細い骨(受骨)の一つが外れてしまっていてそれでも騙し騙し使っていました。結構高額な日傘だったから、ケチ根性でなんとかまだ大丈夫と言い聞かせて使っていたんです。 UV効果もあるし遮熱もバッチリの日傘なので、今までの猛暑の時期にも本当に助かりました。もう少し頑張ってもらいたかったのですが・・。 傘の骨は鉄、グラスファイバー、カーボンファイバー、アルミニウムなどが主流だそうですが、鉄が7割を占めるとか。 製品によって様々だとは思いますが、…