ファインピックス 富士フイルム(旧・富士写真フイルム)のデジタルカメラブランド。 低価格コンパクトモデルからデジタル一眼レフまでをカバー、ほとんど全てのラインナップに「FinePix」の名を冠する。 八角形の画素(CCD)をハニカム(蜂の巣)状に配置する、独自の「スーパーCCDハニカム」を伝統とし、ハイスペック機に採用している。 その他、工事現場やアウトドア向けの防水防塵機能を備えた「BIGJOB」シリーズがある。 関連語 リスト::デジタルカメラブランド
ちょうど16年前の今日。こんな景色を見てたのか。。。 Fuji film FinePix F30 (辛かった)海外出張から戻り、成田から伊丹までの空路での1枚。2007年7月2日撮影。 この年は7月でもまだ雪がありましたね。 富士山はどの位置から見ても本当に絵になる山です。 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
富士フイルムの発色の良さがすっかりお気に入りとなりF31を購入。 人気だったF30に顔キレイナビを追加したモデルである。 2006年11月18日発売 当時のコンデジとしては高感度ノイズが少なく、バッテリーの持ちも良くなって名機と言われるまでになりました。 ストロボの調光も優秀で、顔が綺麗に撮れると好評でした。 ISOは3200まであったので高感度を利用して薄暗い所でも撮れましたが、個人的には低感度で数打ちゃ当たるニコンのBSSの方が好みでした。
S3のバッテリーホルダーが無いから…という理由 先日入手したFujiFilmのS3Proにはバッテリーホルダーがついてませんでした。 困ったことにそれでは文鎮です。 なので、パーツとしてバッテリーホルダーがあれば良いなと思ってたんですが、発売終了からしばらくたっていて部品単体で入手が出来ません。 「部品が無いならジャンクの本体を手に入れればいいだけなんじゃないか?」なんて思い立って落札したのが、このFinePixS2Proです。 またやっちゃったな… S2Pro ハニカムのロゴは赤色です まえのFinePixS1は、NikonF60をベースにして無理矢理デジカメ化したような、やっつけ仕事感があ…
一眼レフかと思いきや またもやFinePIXです 今回はFujifilmのFinePixS9000ってヤツです。 一時「ネオ一眼」ってダサめのキャッチコピーで登場したのは記憶に新しいところ。 と思ったら、2005年発売開始なんで登場から16年余り経ってる計算になります。 って事は息子より年上なんですよね…恐ろしい。 以前ご紹介した同じくFinePixのS602から比べるとデカくはなりましたが、その分操作系はブラッシュアップされていて、外観は以前より一眼レフに似せた格好となりました。 形だけで言えば結構好みなスタイルです。 ペンタ部には「FujiFilm」ロゴ。「FainPix」なんて書くより断…
写真を整理した撮影日・撮影場所・使用カメラ・写真の保存場所今まで使ったカメラはNikonとCanonだけだと思い込んでいたところが初めてのコンデジは、富士フィルム FinePix 1400 zoomだった5年くらい前まで記念に保管していたのに、ある日捨ててしまった 富士フィルム FinePix 1400 zoom2000年3月発売 価格56,000円131万画素 大阪市 八幡屋公園 FinePix 1400 zoom 薄くて浅くてチープな印象だけど、当時は嬉しくて出かける時は必ず持っていた父が買ってくれた最後のカメラでもある置いておけばよかった 2つ目富士フィルム FinePix S1 Pro…
平成16年7月28日 富士写真フイルム株式会社 富士写真フイルム株式会社(社長:古森 重隆)は、進化した「スーパーCCDハニカムIV HR」 と新開発画像処理システムの搭載により、圧倒的な超高解像度及び低ノイズ化を達成し、快適な操作性を実現するワイド液晶モニター(大画面2.1型ワイド・高画質約17.3万画素・視野率約100%)、焦点距離32.5mm~130mm相当の幅広い領域をカバーする高精細フジノン光学式4倍ズームレンズを搭載した、ハイスペックデジタルカメラ「FinePix F810」を平成16年8月上旬より発売いたします。 XDピクチャーカード仕様に嫌気がさすものの、F700に続いてF81…
2004年3月発売 このシリーズ、F700から始まってF710、F810となりますが、発色も良く、角ばったデザインも好みで、結局全モデルを買ってしまいました。 センサーは1/1.7型スーパーCCDハニカムSRを搭載。 この3機種、それぞれ色合いが微妙に違い、F700はグリーンが強くF810は赤が強い。 そしてF710は少し地味目な発色でした。 自分の好みとしてはF810の色合いが好きでしたね。 欠点はメディアに高価なXDピクチャーカードを採用した事と、バッテリーの持ちが悪かった事です。
そういや「ファインカム」なんてのありましたね… 今回はコイツです 勢いで手に入れたKYOCERAのFinecam M410R。 そういえば2000年代ってコンデジのブランドが乱立して〇〇カムだの〇〇ピックスだの似たような名前のデジカメがイッパイ売ってましたよね。 NikonやFujiFilmも取って付けたような名前を冠するもんだから安っぽいイメージが付いちゃったのは大変残念でした。 さて、2000年代だとまだCONTAX、所謂ヤシコンもバリバリ現役だったので京セラのカメラ部門もちゃんと機能していて、時流に乗ってデジカメにも参入してました。 4.0MPってのが高画質だった時代… そんな京セラのコ…
INSTAX“チェキ”シリーズに、いつでもどこでも気軽に撮影できる“手のひらサイズカメラ”が登場「INSTAX(インスタックス) Pal(パル)™」 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000221.000013110.html instaxというよりfinepixなのでは?
懐かしのAutoBoyです 昔懐かしい自動少年です 先日、梅田に出たついでに八〇富のジャンクを覗いてみたら100円でCanonのAutoBoyZoom105が売られてました。 お値段が… 自販機のジュースより安いので買う気満々で手に取ってみたんですが、どうも鏡筒が長すぎる気がします… 近くに同型機が500円で売られていて、ソイツはそれほどレンズが出っ張ってなかったので、どうもこの個体が故障してるだけみたいです。 何か出っ張ってるんですよね… でもまあ、バラシて組み直したら治りそうなんて、やりもしない妄想に頭を支配されちゃったのでお持ち帰り。 なかなか楽しい機械に心はウキウキです。 Canonの…
本日、日曜ですが動画公開いたします! FUJIFILM FinePix S3pro 見た目もそうですが手に取ると妙にアガる機種です。 正直に言えば樹脂素材のボディにこう思うことって少ないのですが不思議ですね。 現行機種を眺めますとそれは素晴らしい進化を遂げていますが、黎明期に見受けられた挑戦による創意工夫の泥臭さは良くも悪くも薄れているのかもしれません。 それ故に本機を握るといつの間にか固着していた”お作法”が崩れていき、良い塩梅のぎこちなさを覚えるのです。 感度を含む各種設定時の指の動かし方、目の配り方。 案外そんなことすらも撮影を楽しむプロセスとしてビタミンであったことに気づきます。 それ…
今朝のわんこ散歩、お供は FUJIFILM FinePix S3 Pro。フジの傑作、ハニカムCCD。 foto-anthem.hatenablog.com foto-anthem.hatenablog.com 今朝のS3Proは縮緬塗装が美しい Ai AF Zoom Nikkor 80-200mm F2.8 ED を装着した。 www.nikon-image.com S3 Pro / Ai AF 80-200mm F2.8 ED いきなりきたなw。独特の写りですね。特に F2のフジクロームモードが良い。後継機のS5 Proともまた違った、変わった発色をする。 S3 Pro / Ai AF 8…
中米の国ベリーズの、この国最大の都市はベリーズシティで、カリブ海に突き出た半島状の扇状地にあります。よってその海抜は低く市内の至る所に多くの水場があり、マングローブの林まであります。思うにこの土地はかつてマングローブの茂る湿地だったに違いありません。ですから今でもその名残があり、市街地であっても日常的に野生の姿を見るのは珍しくありませんから動物好きにはたまらない街なのです。1枚目の写真の背景はベリーズ川で、対岸は深いジャングルになっています。ここは国際空港とベリーズシティをつなぐ幹線道路沿いです。飛行機でベリーズに着いた人は必ずこの道路を通るのですが、この国に到着後、初めてこの風景を見ただけで…
こんにちは 毎日熱中症になっている ryoです! 今回はFujifilmのコンパクトデジカメ FinePix J150w こちらのカメラを紹介していきます。 youtubeでも紹介しています↓ youtu.be 外観紹介 iPhone sdカードリーダー UGREEN USB-C カードリーダー サンディスク SDHCカード UHS-1 16GB FUJIFILM対応 NP-45 互換 バッテリー【2個セット】 作例紹介 最後に 外観紹介 www.fujifilm.co.jp 簡単なスペックを紹介します ・有効画素数:約1000万画素 ・映像素子:1/2.3型 正方画素CCD 原色フィルター採…
何でも売れるeBay、何でも売れるだけに何を取り扱って良いか悩みます。当ラボでは、毎週1回、8000名を超える日本人セラーの販売状況(Sold/Sell)を収集しています。検索条件:・調査対象セラー:日本人セラー・商品状態:Used・販売価格:$150以上・取得データ:直近1週間の販売実績、販売中商品のうちWatchが付いている商品今回は、収集したデータの中から、「出品して1週間以内に売れた商品」をいくつかピックアップしてみました。出品後、1週間以内に売れた商品は、4000品を超えるため、今回は「Digital Cameras」カテゴリについて紹介します。 出品後1週間以内に売れた商品直近1週…
11年前になるが、初めて買ったデジカメが「FujiFilm FinePix 4900Z」 レンズ一体型コンパクトデジカメというやつだと思うが、機能が充実。 小さめのボディに対してレンズが大きかった。 持つとこ以外は全部レンズって感じ。 当時の価格で5万円。 一番気になっていた遠近のボケ具合がバッチグー。 ボケも綺麗 水の軌跡も綺麗に撮れる。 水も綺麗に映る なにより色が綺麗!! レンズがカールツァイスだった。 美瑛町 青い池の横を流れる青い川 緑の水面も美しい と、素晴らしいカメラだった。 が、ここでひとつ、失敗したことがあった。 このカメラで初めて撮った朝焼けの写真。 これが素晴らしくて写真…
はじめてパソコンを購入したのが25年ほど前 一体型PCで価格は20万程度。 ハードディスクの容量が、たしか500MBくらいで、ケースに入ったディスク(PDだったかな?)が450MBくらい、今では考えられない容量だった。 パソコンを購入前から、なぜか? 知識もないくせに ”PCはデータベースだ!” という思い込みがあったため、2年ほどかけて仕事用のDBをDBソフトを利用して独学で作り上げた。(最初は安いDBソフトだったが以後安いソフトに限界を感じてアクセスに乗り換えた。) それまで手書きだった日々の日計表から顧客管理、そして提出書類をプリントするまで仕上げた。 仕上がった時は涙が出るほどうれしか…