プログラミングの勉強をはじめる際,最低限の機能と出力をさせるために,例題として度々出されるソースコード.プログラミング言語の入門書の一番最初には、必ずと言って良いほどこの例題が掲載されている。
画面上に"Hello World."(又は類似の文言)と表示するだけのプログラム。「世界一有名なプログラム」と言われている。 "Hello World."以外の文言でも良いはずなのだが、"Hello World."にするのが慣習となっている。 C言語の開発者が元々広めるために使ったソースコード
はじめに ダウロードからインストールまで ダウンロード インストール 基礎知識 Docker Engine コンテナ Docker image Dockerfile Doker で HelloWorld おすすめ書籍 はじめに Windows10 Home に DockerDesktop をインストールして使ってみました。 ダウンロード~インストールから、簡単な動作確認として HelloWorld を実行してみました。 Docker についてざっくり説明 Docker はコンテナと呼ばれる仮想環境をホストOS(自分が使っているPC)上に作成する技術です。 他にもハイパーバイザー型と呼ばれる仮想…
はじめに エンジニアの松原です。普段の開発ではHTTPサーバーを扱うことが多いのですが、負荷軽減のための様々なサーバー側のギミックについて調べていく中で、メッセージキューの仕組みについて目に留まりました。 今回はKafkaについて紹介します。元々メッセージキューに利用できることは知っていたのですが、バックグラウンドでどのような振る舞いをしているかに関しては、あまり詳しく調べられていませんでした。 社内でアドベントカレンダーを今年もやることになったので、この機会にしっかりと勉強しようと思い、この記事ではまずはHelloWorld的に、単純にメッセージキューとしてHelloWorldを試してみまし…
SharePointアプリが作れると聞いて頑張ってみたが、TypeScriptかReactJSの学習が必要と実感。それに加えGulp、Yeoman、@microsoft/sharepoint に慣れも必要。全部インストールするにはNode.jsが必要。 スクリプトを書くのはVisual Studio Codeでできる。Visudal Studioでも可能みたいだが試していないので不明。 チュートリアルは、MS公式のビデオを見ながらドキュメントを閲覧。 learn.microsoft.com learn.microsoft.com learn.microsoft.com learn.micros…
Node.jsは理解しておいたほうがいいですよね。 Node.jsがわかっているとWeb関連のことを理解しやすそう。 まずは、超基本から。 Node.jsの超基本 http、createServerを使って、ブラウザに「Hello Node.js」と表示させます。 const http = require('http'); let server = http.createServer((request, response) => { response.end('Hello Node.js'); }); server.listen(3000); console.log('Server Start…
Webサイトを作る時、最近はNode.jsやReact.jsが使えないといけないですよね。 私はHTML、CSSが少しわかる程度です。 HTMLとCSSだけでWebサイトを作るのは大変で、ユーザーは不便で、そして楽しくありません。 ということで、Reactを勉強したいと思います。 Reactを使う準備 まず、CDNを読み込みます。 <script crossorigin src="https://unpkg.com/react@18/umd/react.development.js"></script> <script crossorigin src="https://unpkg.com/re…
プログラミング初心者にも関わらず、いろんな言語を勉強しています。 C++はいろんな場面で見かけるのでできるようになりたいです。 Hello, World まずは、「Hello, World」です。 コマンドプロンプトに「Hello, World」と表示させます。 #include <iostream> int main() { std::cout << "Hello, World" << std::endl; } std::coutが出力で、std::endlが改行です。 今まで勉強してきたPythonやJavaScriptとは全然違うので、難しいです。 VSCode 上のコードはVisual…
アプリを作ってみたいと思ってます。 ということで、Djangoを勉強します。 手順 仮想環境を立ち上げる Django をインストールする プロジェクトを作成する サーバーを立ち上げる 仮想環境を立ち上げる venvを使って仮想環境を立ち上げます。 yuuuha.hatenablog.com Django をインストールする Django をインストールします。 pip install Django 準備完了です。 プロジェクトを作成する django でアプリを作りたいフォルダに移動して以下のコマンドを実行します。 django-admin startproject (プロジェクト名) 今回…
Javascriptを理解したいのですが、Webページを作ったりするだけなのは大変なので、Canvasで見た目を楽しみながら勉強したいと思ってます。 まずは、公式ページにあるCanvasの基本を理解したいと思います。 developer.mozilla.org 色付きの四角をつくる 公式ページの一番最初にある例をやってみました。 まずは、HTMLにcanvas用の準備をします。 1.canvasタグにidを設定する。 2.scriptのファイルをリンクさせる。 <canvas id="canvas"></canvas> <script src="canvas.js"></script> scr…
今週のお題「SFといえば」 映画が好きです。 わたしにとってSFは「すこしふしぎ」なお話でした。はじめて観た映画がドラえもんだったので、ずっとその「すこしふしぎ」ワールドのなかにいます。往年の名作バック・トゥ・ザ・フューチャーやE.T.は日常の延長戦にある少し不思議な物語だし、TENETで話題になったクリストファー・ノーラン作品も上質なSFでありながらどこかアクションストーリーのような気持ちで観ています。だからわたしのSFは「すこしふしぎ」から抜け出すことがありませんでした。 素晴らしい映画に出会いました。 二転三転するストーリーと、日本が誇る繊細なアニメーション、素晴らしい音楽の融合に面食ら…
こんにちは、lisです! 前回Flutterの環境構築を行いました。 www.lisz-works.com 今回はVSCodeでFlutterのHelloWorldを実行するまでの流れです!
最近Scala.jsの話をすると結構な人がRTしてくれる。TypeScriptの他にAltJSには今どんなのがあるのかな、という話に引用RTでScala.js今アツいですよという話をしたら結構ウケた。世間的にはTypeScript alternativeに興味がある人も多いようだ。一方、ネットに残っているScala.js情報は数年前のものが多いようで、あまり積極的に日本語での情報発信がなされていない様子。そこで、ここ最近Scala.jsはどういう感じなのか、そしてどうすれば始められるのかという情報をまとめると需要があるかもしれないと思い、書くことにした。 Scala.jsは数年前まではオモチャ…
> Stone Story RPGの案内へ戻る ·:·:· ユーザーインターフェース ·:·:· ボタン、テキスト、アニメーション... Stonescriptは、複雑なレイアウトと高性能なユーザーインターフェースを構築するためのシステムを提供します。 不可視の "root" パネルがシステムの基盤にデフォルトで存在します。 さまざまな他のUI要素をルートパネルに追加でき、追加された順序ですべての要素が一度に描画されます。 これには、追加のパネルなどが含まれ、ツリー構造を形成します。 root │ ├─ Panel │ ├─ Text │ ├─ ASCII-art │ └─ Button │ …
discuss-gnustep mailing list(https://mail.gnu.org/archive/html/discuss-gnustep/) の8月のリストに、以下のような投稿がありました。 Swift calling into GNUStep Progress github: https://github.com/austintatiousness/GNUStepSwiftBridgeこのスレッドに中に、swift から GNUstep gui を呼び出した画像があります。 この gui 呼出しにトライしてみました。 実行結果 (ウィンドウサイズ等は変えてあります)以下が…
こんにちは。エンジニアの佐藤です。今回はGraalVMのお話をさせていただきます。 きっかけは相談から 先日他プロジェクトの方から「Webサーバーのリクエストが不思議なタイムアウトをしているが、どうしてだろうか?」と相談を受けました。話を聞いていると、メモリ(主記憶)利用超過が疑わしいと思いました。メモリは古来からある問題で、瞬間的にでも超過すると、サーバーはOS(通常はLinux)によって実行停止措置となってしまいます。今回の場合、そのリミットは1GB。仮想メモリはありませんので、この制限を踏み越えればアウトです。 Spring Boot Data JPAの凄まじいメモリ使用量 インタビュー…
準備 package.jsonの作成 npmの初期化 TypeScriptのインストール ts-nodeのインストール tsonfig.jsonの作成 初期化の実施 ソースファイル置き場の指定 コンパイル対象がのファイルを指定する コンパイラオプションを設定する コンパイルターゲットの指定 組み込み型定義ライブラリの指定 JavascriptとTypeScriptの共存許可を指定する JSDocで定義した型を型検査に利用する ソースマップの有無 コンパイル結果の出力先の指定 ルートディレクトリの指定 厳格な型チェックの指定 追加チェック コーディング コンパイル&実行 ts-nodeを入れてい…
サービス概要 Mountpoint for Amazon S3 は、ファイル対応の Linux アプリケーションが S3バケットに簡単に直接接続できるようにするオープンソースのファイルクライアントで、S3 バケットをローカルファイルシステムとしてマウントするための Rust 製ファイルクライアントです。マウントポイントは、EC2インスタンス、ECSまたはEKSコンテナ内で使用できます。また、既存のオンプレミスシステムにインストールすることもでき、直接、または AWS PrivateLink for S3 を介した Direct Connect 接続経由で S3 にアクセスすることもできます。 …
すごい早いと言われているMojo🔥というプログラミング言語がダウンロード可能になっていたで試してみます。 これまではプレリリース的な感じでクラウド版だけで利用できましたが、最近ダウンロードしてローカルで実行できるようになっていましたね。 https://www.modular.com/mojo 現時点はLinux向けのみ公開とのことなので、WSL2上でのローカルダウンロード版のMojo🔥のセットアップ方法をまとめます。 環境 WSL2 Ubuntu 22.04 1. Modularアカウントの作成 Mojoの公式サイトへ行ってDownload Nowボタンを押します。 www.modular.…
こんにちは! システム開発部のK.Mです。 はじめに 最近やっと落ち着いてきましたが、UnityのUnity Runtime Feeの件でこのままUnityを使い続けて大丈夫なのかという感じになった開発会社さんは多いかと思います。 一応、紆余曲折あり無難なところに落ち着いた感じはしますが、またUnity側でどういった変更が行われるか分からないのもあり、他のゲームエンジンに移行しようかと検討している方も居るかと思われます。 代替えとして、UnrealEngine(以降、UE)・GodotEngine・GameMaker・Cocosなどあったりしますが、今回個人的な理由でGo言語で作られた2D用ゲ…
※この記事には身内ネタが多数含まれます。 みなさんなんと南東(@_SE0)、△Natua♪▽です。 今回はなんと南東(@_SE0)、南東さんをテーマにしたプログラミング言語を作ってみました。もちろん本人に許可は取っていません。 HelloWorld 言語仕様 日本語(2byte文字)を出力するプログラム FizzBuzz なお京音ブログでは過去に、二条せらふ様が「ひなビタ♪」の登場人物である山形まり花をテーマにした言語を作られています。手法は似ているので是非こちらも読んでみてください(ダイマ)。 keionkakimasen.hatenadiary.com
これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、プレビュー版のAWS SAMのTypeScriptサポートを試してみました。 AWS SAMのTypeScriptサポート(プレビュー)をLocalStackで試す - CLOVER🍀 そして、ふとAWS SAMのTypeScriptに関するページを見ると、「プレビュー」という文字がなくなっていたことに気づきまして。 esbuild による Node.js Lambda関数の構築 - AWS Serverless Application Model いつの間にか、プレビューではなくなりました? というわけで、確認してみました。 AWS SAMのType…
はじめに こんにちは、クラウド事業部の山路です。 今回もAWS Application Migration Service (以降AWS MGN) の機能を紹介します。 AWS MGNは既存のサーバーを主にRehost形式でAWSに移行するのをサポートするサービスですが、移行に合わせてサーバーを更新したい、AWS上での運用に向けて設定変更したい、というケースもあるかと思います。 今回はそういったときに利用できる機能として、Post-launch actionを紹介します。 Post-launch actionとは Post-launch actionは、AWS MGNのソースサーバーからテスト…
今回初めて VSCode の拡張機能を作ってみたのですが、予想より簡単で面白かったためその紹介です。
アセンブリ言語に入門「Hello world.」してみた。 まずはアセンブリ言語のソースコード アセンブリ言語の命令 アセンブリ言語の命令一覧(一部) アセンブリ言語のレジスタ一覧 ソースコードのアセンブル ldコマンドでリンク結合させる 機械語の確認 objdump コマンドによる機械語の確認 生成された機械語 C言語にも軽く入門 まとめ 参考 アセンブリ言語に入門「Hello world.」してみた。 バッファオーバーフローに関する本を読んでみたところ、 アセンブリ言語とC言語で解説がされているのでアセンブリ言語に少し入門してみました。 まずはアセンブリ言語のソースコード hello.as…
WildFlyの新しい機能を使う時などは、機能追加時のブログなどをよく見ていたのですが、Quickstartsを見た方が良さそうだなと 思ったのでメモ。 ドキュメントでは、ここで紹介されています。 ここで見ているのは、WildFly 29のドキュメントです。今まで、ここまで下の欄をあまり見ていませんでした…。 Quickstartsには多数のサンプルが含まれていて、GitHubリポジトリーはこちらです。 GitHub - wildfly/quickstart: Holds all versioned WildFly quickstarts WildFly 29.0.1.Finalの時点だと、こ…
「猿とシェイクスピア」の話は、いろんな文脈で出てくるアナロジーです。 猿がランダムにキーボードをたたき続けると、いずれはシェイクスピアの戯曲と同じテキストが生成される。 あるいはその逆に、 猿がランダムにキーボードをたたき続けてシェイクスピアの戯曲を生成するには、宇宙の寿命があっても足りない。 といったように言及されます*1。 一方『失敗の科学』では、この話に別の観点を与えています。 失敗の科学作者:マシュー・サイドディスカヴァー・トゥエンティワンAmazon アルファベットと空白からなる27種類の文字からランダムに生成した28文字の文字列が、シェイクスピアの一節28文字と一致する確率は、わず…