International Financial Reporting Standards.
International Financial Reporting Standards (IFRS)。日本語では、国際財務報告基準。 世界的に承認され遵守されることを目的として、国際会計基準審議会(IASB)によって設定される会計基準の総称。
Core i5-8400のパソコンを使っていましたが、windows11となり、Ryzen 5 5625U、メモリ16GBのノートパソコンがお買い得でしたので、先週、発注しました。届くのが楽しみです。機種によっては、アップグレードがうまくいかないことを本日知り、いずれにせよ、だったのでしょうか…。 news.mynavi.jp 2022年4月4日より、上場企業は、「プライム市場・スタンダード市場・グロース市場」の区分となりましたが、ESG情報の開示も求められるようになりました。さらに、「IFRSサステナビリティ基準」も進められており、こちらの方が強い義務ではないか、と感じます。 当ブログ、「S…
7日の日経平均株価は、前日比461円73銭安の2万6888円57銭と大幅に続落して取引を終えました。 終値ベースで2万6000円台となるのは3週間ぶりとなります。前日の弱い動きや欧米株安で朝方から売りが先行となり、一時500円を超える下げをみせる場面もありました。 通常取引終了後、東京証券取引所が発表した3月第5週投資部門別売買状況(現物株)によると、海外投資家は金額ベースで3603億円の買い越しで、6週ぶりに買い越しとなりました。 明日の東京株式市場は、不安定な値動きとなりそうです。 日経平均株価は引き続き、米国の金利動向、これから始まる米決算動向、FRB(米連邦準備制度理事会)関係者の発言…
国際財務報告基準についてまとめてみる 前口上 PC用のWebサービスをアプリにコンバートすることで競合優位性が出せた時代は終わり、新規事業の難易度は年々上がっている感覚があります。 サイバーエージェントなど老舗のIT企業でもこの感覚はあるようで新卒文化からの方針転換でM&Aにも力を入れていくようです。社内でシードから育てるというより、すでに事業があるところから買わないと成長が見込めなくなってきているということですね。 business.nikkei.com M&Aをやりやすくする方法の一つに会計基準の変更がありIFRSについてまとめてみます。 なお自分は会計士ではなく以下は個人的メモです。 会…
今 国内企業の財務基盤はいわゆる。2027年問題を見て様々な取り組みがなされている。キーワードは「標準化と集約化」 だけど、本当にそうなのだろうか? 日本は固有の商取引、商習慣があります 日本の会計基準を支えている法律は、主に会社法、金融商品取引法、税法に縛られています。 これをIFRSに対応させるというSTEPを日本は整備していない。 会計基準に捕らわれない、管理会計指標を持っている日本企業がどれだけあるか? なので、IFRS導入に足踏みをしているのが、日本の実態である。 本来、日本の会計基準の目的は株主、債権者、税務当局といった利害対立をしている、関係の利害調整機能といってよい 一方、IF…
【電通】電通2年連続の赤字と構造改革でどうなる? 電通2年連続で大幅赤字、構造改革で対応 本日は、電通が2年連続で赤字でどうなるというニュースを解説します。 12月7日(月)の朝8時に開示された、とある電通のリリースを見て気になりました。 そもそも、なぜ月曜朝の8時に公開するのかも不思議です。(多分、金曜の夜に会議して、土日で資料を作った?) 今年度も赤字で、構造改革が必要と苦しい状況のようです。 なんとなく大きい会社であるイメージがの電通、実態をよく知らない会社でもあります。 電通は広告の会社、それだけではないはずです。 是非、最後までご覧下さい。 電通2年連続で大幅赤字、構造改革で対応 電…
今回は、FRS中小企業版第3章財務諸表について、解説します。 財務諸表の構成 (1) 適正な表示 (2)継続企業 (3)表示の継続性 (4)重要性と集約 (5)比較情報 IFRSと日本企業会計原則の関係 日本における財務諸表の構成との比較 IFRS中小企業版財務諸表 日本財務諸表 税法が定める決算書 会社法が定める計算書類等 金商品取引法が定める財務諸表 企業会計準則が定める財務諸表 ここでは、財務諸表の構成とその作成にあたって基礎となる事項が示されており、日本の会計においても聞きなれた項目も登場します。 財務諸表の構成 財務諸表として、財政状態計算書、包括利益計算書、持分変動計算書、キャッシ…
今回は第2章概念及び全般的な原則についてみていきたいと思います。 IASBの目的に基づくIFRSの意義 IASBの目的 IFRSの意義 概念及び全般的な原則の構成 ①財務諸表の目的 ②財務諸表に含まれる情報(有用な情報)の質的特性 ③財務諸表にかかわる全般的考え方 概念及び全般的な原則の内容 ①財務諸表の目的 ②財務諸表に含まれる情報(有用な情報)の質的特性 理解可能性(Understandability) 目的適合性(Relevance: 関連性) 重要性(Materiality) 信頼性(Reliability) 実質優先(Substance over form: 形式より実質の重視) 慎…
今回は中小企業の意義について説明します。 IFRS中小企業版とは? 中小企業とは? ①公的説明責任 ②外部利用者 IFRS中小企業版とは? 中小企業向けに適用されるIFRSといえます。IFRSは主に:PIEs (Public Interest Entities)と呼ばれる大きな社会的利害関係を有する企業を対象としていることから、その内容が細かく区分され、極めて詳細な記述がなされていることから、一般の企業が普段の取引において参考とすることには適しません。そこで、一般の企業向けにIFRS中小企業版が作成されており、会計制度全体の包括的理解という意味でより実務的といえ、かつ、正式なIFRSとも大きな…
IFRS中小企業版の実務的活用の可能性について考えるとともにその内容についてみてみたいと思います。 IFRS中小企業版の全体の章立て 第1章 中小企業 第2章 概念及び全般的な原則 第3章 財務諸表の表示 第4章 財政状態計算書 第5章 包括利益計算書及び純損益計算書 第6章 持分変動計算書並びに純損益及び剰余金計算書 第7章 キャッシュ・フロー計算書 第8章 財務諸表の注記 第9章 連結及び個別財務諸表 第10章 会計方針、見積り及び誤謬 第11章 基礎的金融商品 第12章 その他の金融商品に関する事項 第13章 棚卸資産 第14章 関連会社に対する投資 第15章 ジョイント・ベンチャーに対…
IFRS基準って何?経理マンがアバウトに解説 IFRS基準って何?という方のために、経理マンがアバウトに解説します。 IFRS(国際会計基準)って聞いたことありますか? IFRSとはInternational Financial Reporting Standardsの略語です。 本日はIFRSという言葉は聞いたことあるけど、中身は知らないという方のために、IFRSをざっくりと説明します。 なお、経理の方でIFRSを深く知りたいという欲求には答えられないと思いますので、あしからず。 ①会計基準って何? IFRSは会計基準の一つです。 日本の会社は、日本基準を採用している可能性が最も高いです。 …