MECE(ミーシーもしくはミッシー、Mutually Exclusive and Collectively Exhaustiveの略) とは、「相互に排他的な項目」による「完全な全体集合」を意味する言葉である。 要するに「ダブリなく・漏れなく」という意味である。
マッキンゼーが考案した論理思考のための概念。
1.はじめに 2.内容 (1)相手に伝えるということ (2)説得力のない「答え」に共通する欠陥 (3)重複・漏れ・ずれを防ぐ (4)話の飛びを無くす (5)So What?/Why So?とMECEで「論理」を作る (6)論理パターンをマスターする (7)論理パターンを使いこなす 3.教訓 ロジカル・シンキング 論理的な思考と構成のスキル (Best solution) [ 照屋華子 ]価格:2420円(税込、送料無料) (2022/2/12時点) 楽天で購入 1.はじめに 本書の狙いは、体系だった、しかもシンプルで実践的なロジカル・コミュニケーションの技術を習得することにあります。あえて著者…
会議で議論が錯綜しているときにズバッと核心を突く発言ができる人がいるが、そういう人は必ずしも頭の回転が速いわけではない。 入ってくる情報をその都度、きれいに整理するコツを知っているのだ。そのコツはMECE(相互に背反しているが、それらの総和は世の中のすべてを包括する)である。 物事の全体を正しく分けるためには、二項対立を考える。「効率と効果」「インプットとアウトプット」「量と質」などのことである。二項対立を頭に入れておくことで、分解能力は飛躍的に上がる。 山口揚平「1日3時間だけ働いて穏やかに暮らすための思考法」 会議の席で、議論を尽くしたと誰もが思った時、誰も気づかなかった重要なポイントをさ…
こんにちは。ふわまるです。 今日は昨日に引き続き、ロジカルシンキングについて勉強しました🌸 ロジカルシンキング入門‐MECEの考え方‐ 相手のことがわかる(問題設定)What Why How ↓ 自分の意図/意見を明確にする What Why How ↓ <最終目的>相手が納得する答えをだす ①問題をみつけだし、 ②漏れ/だぶりのない事実や、確からしいと認められる根拠などの検討材料から ③筋道を立てて ④答え、または相手が納得する答えを導き出すための考え方 今日の授業は② 検討材料の洗い出し方 第1回の内容は過去ブログをご覧ください♪ fuwamaru.hateblo.jp ■MECE(ミッシ…
前回の記事はこちらから misojiga.hatenablog.com 前回の「So what?」「Why so?」と同じくらい有名なのが、 『MECE』 という考え方ですね。 私は専門家ではないので、本を読んで、自分であれこれ考えてみて検証をして、と試行錯誤して噛み砕いたことを記事にしていきます。 大体の書籍で紹介されている『MECE』の意味は、 ある事柄を要素分解して、漏れなくダブりなく仕分けする。 初めてこれを読んだ時、私は「なんのこっちゃ…?」と思いました。 正直この段階でビジネス本を読むこと自体を止めようかと思ったほど、意味が分かりませんでした。 MECEに関しては「仕分けするフレー…
Aopapaです。 思考の勉強をし始めて、やっぱり自分の思考に近い思考法があると理解が早く深い気がする。そして偏りが出てくるんだろうな。あまりピンとこない思考法もきちんと何度か実践的な思考トレーニングしないと自分の思考の幅は広がらない。で、今回のミーシーはあまりピンとこなかったからブログでしっかりアウトプットしないと。 では、MECEミーシーです。なんやらの頭文字だが、そこは深掘りしない。覚えても意味がないから。これは市場調査を始めとする情報の収集、整理、分析において重要な考え方だ。論理的な思考に取り組むためにも押さえておきたい。 漏れなくダブりなく考える 情報収集するときに、漏れがあると本来…
存在だけは存じ上げていました。ただ、ひねくれものの私は、人気が出るものや皆が欲しがるものについてはデフォルトで斜に構える性質があります。この本も、目の片隅で見ながら、5年後に残っているかねえとシニカルに思っておりました。 読後の感想です。はい、5年後も残っている良書だと思います。 私の思うに、本書の要点は2点。先ずは、問題設定の大切さ。次に、設定した問題を漏れなくダブりなく最適に解こう、というものだと思います。 序章を含めると全部で6章立てなのですが、前者の問題設定については序章と1章で説明されます。ここは面白かった(というかここしか分からなかった泣)。 問題設定がキモ!時間を無駄にするな! …
約20年読まれ続けている定番。 この本は、たくさんの「読書法に関する本」や、「読書に精通した方々の本」の中でよく登場します。 その登場の仕方は、”著者のおすすめ” という形です♪♪ つまり!! 読書法や思考法に超くわしい人たちが、「いい本だから読むべきだよっ!」て言っている本です! 実際に新しいプロジェクトを進める際、何度もこの本に助けてもらいました。 今でも解決策に悩んだらこの中にある「シート」を読み返しています。 ジャンル的には、「マッキンゼー系」や「仮説思考系」、「問題解決系」の本を読むのなら、ぜひこの本を早い段階で手にされることをおススメします! その他の本が間違いなく理解しやすくなり…
1.現在、日本レコード協会が認定する「プラチナディスク」の基準は、CDでの累計出荷枚数が何万枚を超えたものとされているでしょう?(10%) 答え 25万枚2.元々は造幣局の建物として作られたため「お金」という意味の名前を持つ、チリの大統領官邸として使われている宮殿は何でしょう?(16%) 答え モネダ宮殿3.1972年に『成長の限界』と題した報告書を刊行し、資源枯渇や環境悪化により人類の成長が限界を迎えると提唱して世界に衝撃を与えたことで知られる、スイスに本部を置く民間の研究団体を一般に何というでしょう?(16%) 答え ローマクラブ4.PythonやRubyなどのプログラミング言語の処理系の…
本ページは、筆者の個人的な備忘録として読書感想を残しておくためのものです。 なので、私が大切だと思ったポイントを箇条書きでアウトプットしています。 今回の書籍は下記の本です。みなさんのご参考になれば嬉しく感じます。 論点思考 内田和成の思考 作者:内田 和成 東洋経済新報社 Amazon 所感 書籍のポイントピックアップ はじめに 正しい問いを解いているか 論点候補を拾い出すー戦略思考の出発点 当たり・筋の善し悪しで絞り込む 全体像を確認し、論点を確定する 論点思考力を高めるために 仮説思考の紹介 最後に 所感 自分が業務で解いている問題があっているのか、上司からの問いは正しいのか、解決できる…
マッキンゼーの特徴は、ファクトベース。 決められた形どおりにファクトを集め、新人でも、正しい分析とそこから導き出される答えを得ることができるよう、優れたプログラムを持っていて、それによって、原則として、一プロジェクト三カ月で答えを出す。 シニアマネージャーと複数の若手コンサルタントによるチームでおこない、人による質のばらつきも少ない。「ファクトベース、一プロジェクト三カ月、調査し、分析し、戦略を立てて終了」が、マッキンゼーの定番メニューである。 問題は、本来、総合芸術である問題解決がただの分析にとどまりがちだということだ。新人だけでなくシニアマネージャークラスも、経営や実学の知識が乏しいために…
コンサルの入社直後に教わって今も覚えていることの一つに「分析は発散と収束を繰り返す」というものがあります。 先に図示するとこんな感じの話です。 曰く 先にイシュー・仮説があって、その可能性を検証して潰していくのが理想。その場合、図の左側の感じで分析が進むとどんどん可能性が狭まって答えに近づいていくイメージになると思う。 でも実際は、分析している途中で「あ、こっちの方が切り口鋭いな」って気づいたり、最初に立てた問いが間違っていることに気づいて手戻りしたりすることも多い。その場合、図の右側のイメージで答えに近づいたり離れたりを繰り返す振り子みたいなイメージになる。 もちろん、事前にキレイにイシュー…
大学生の時モチベ上がったタイミングで1回読んだけど、社会人になるまでにほぼ記憶が消えてたので、改めて読んでみた。会社でもオススメされたし、本棚に眠らせておくのはもったいない… 仕事するようになってから読んだことで、もうちょっと現実に当てはめながら読めた…気がする。 イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」 作者:安宅和人 英治出版 Amazon
■アクネ ストゥディオズ(Acne Studios)のMece Vintage Blackボタンフライも見逃せない、最旬ブラックデニム ほどよい落ち感で魅せる、マストハブなブラックデニム。■ゴールデン グース デラックス ブランド(GOLDEN GOOSE DELUXE BRAND)のPANT BREEZY折り返しの裾に華やかなバンダナ柄をオン 飽きずに長く愛用できる、今季注目のロングデニム。 ■アクネ ストゥディオズ(Acne Studios)のMece Whiteリベット使いとボタンフライをアクセントに 優しい色合いのホワイトにフェミニンな雰囲気が漂う、今季マストなチノパンツ。■スアデオ(…
■トーガ プルラ(TOGA PULLA)のGeorgette fringe wide pants毛足の長いリネンフリンジが華やかなアクセントに 大人フェミニンの鮮度を高める、今季注目のワイドパンツ。■アクネ ストゥディオズ(Acne Studios)のMece Forever Black引き締めブラックが美脚を叶える洗練デニム クローゼットに1本は欲しい、ストレートタイプの黒デニム。 ■チノ(CINOH)のBACK SLIT PANTS裾スリットが特徴のパンツ 平面的にならないように前身頃にはセンタープレス、後身頃には接ぎを入れて縦見えするようにしています。■レジーナピョウ(REJINA PY…
■見直すとやばいコンテスト 4日放置するとしぬのでぼちぼち手をつける。 と言ってもまだ、共通しているかどうかを見ている最中。 画面図をみていると抜けと間違いが多すぎてびっくりする。MECEのかけらもない! とはいえ、結果的に全体を見られる図があると間違いなくやりやすくなっている(図は間違えているけど) 最初に考えていた共通化の括りがかなり乱暴だったのでは?という気になってきた。 細かい部品を画面というカテゴリにぶら下げて考える? 頭の中になんとなくこうすればいいのでは、という図があるけれどうまくまとめられない。 というか樹形に図を書く著作権に抵触しないツールが欲しい(Excelつらい) QFの…
こんにちは、askenシステム部 兼 2021年度組織強化委員の 高津 です。 askenシステム部の2022年度方針として co-learning(ともに、学ぶ)を掲げています。 システム部での活動とは別に、1年間かけてasken全社員で学ぶ活動があります。 この活動を推進するグループを組織強化委員会といいます。 今回は、2021年度の組織強化委員会の活動について紹介します。 組織強化委員会 組織強化委員会の目的は(askenのミッション1を達成するために)よい組織作りを推進するです。 その目的を達成するために、1年間ごとにテーマを選んで社員全員で学ぶ機会を用意します。 これまでの組織強化委…
模擬試験問題(練習問題)はこちら データサイエンティスト検定™(DS検定™)は、数理・データサイエンス・AIにおけるモデルカリキュラムを総合し、実務能力と知識を有することを証明する試験です。 国家資格 公的資格 民間資格 業務独占 名称独占 必置 // 0.01 ? 1 : 0"}, "align": {"value": "center"}, "baseline": {"value": "middle"}, "fontWeight": {"value": "bold"}, "fill": {"value": color}, } } } ] }, { "type": "rule", "name"…
死のうと思えば、いつでも死ねる。今は降伏と洒落込もうではないか #無 #鈴木祐 amzn.to/3DSVWZo posted at 23:53:51 我々は過去の出来事によって決定される存在だけではなく、その出来事に対して「どのような意味を与えるか」によって生を決定している。 #幸せになる勇気 #アドラー amzn.to/2G2JAlS posted at 23:23:52 つまらん博愛よりも、大切な人だけが幸せであればいいと思う。 #リリーフランキー amzn.to/3ni6j1e posted at 22:53:51 相手から何か便宜を得ようと思ったら、「一番の相手」を選ぶのではなく、「自…
こんにちは、御堂筋です。 今日は『超・箇条書き』という本を読んだのでアウトプットします。 結論、超絶勉強になりました。 如何に今まで自分が無意識に箇条書きを使っていたのかを思い知らされる内容ばかりでした。 箇条書きについて0から知りたい・・・ 箇条書きを使うことのメリットはよく聞くけど、実際「どう使ったら良いのか」は分からず何となく使っている・・・ ドキュメントの作成能力を高めて、年収を上げていきたい・・・ といった方には合う本だと思います、ぜひ読む前に以下を参考にして頂ければ幸いです。 どんな内容? 海外では箇条書きはビュレット・ポイント(Bullet Point)と呼ばれ、体系的に学ぶ 一…
#so, first i say ... すげー頻度で更新してんじゃん。前更新したのが四か月前って恐怖でしかない。 正直、はてなブログ更新しようとか思う機会が全くない。日常からはてなブログの存在がデリートされてましたわ。 なんで更新しようと思ったかというと、日常のなかでの鬱憤がたまってきたから自分の感情を整理したいと思ったんですよね。 自分の考えを整理するというか、自分の写し鏡的な感じですよね。 部屋出るときとか姿見で自分が変じゃないかみんな見るでしょ? 姿見じゃなくても最低限髪型とか、顔とかみて、 ブログ更新するのもそんな感じだよね、自分の心情を整理して文字として客観視する。 そうすることで…
思考力が高い人と聞くと思い浮かべやすいのは、受験数学が得意な人とかが身近で思いつきやすいと思うが、果たして思考力をもっと具体的に落とし込んで言語化するとどうなるだろうか。 思考力が高いとは、具体的事象を言語を用いて抽象的にカテゴライズする能力が高い人であると思う。 自分は、受験数学で言うと同級生50万人中200番以内には入っていたと思う。凡そトップ0.04%ぐらいである。ただ数学に費やした時間で言うとせいぜいトップ1万人ぐらいだと思う。じゃあ、その差はどこでうまれるか。それこそが抽象化やカテゴライズの力である。自分は、問題を解いて解説を見る度に毎回意識的に仮説を立てるようにしていた。例えば「空…
マインドマップとは マインドマップは自分の頭の中を整理するのに使えるツールです。 私は昔使っていたことがあるのですが、最近使っていなかったので改めて使ってみることにしました。 目的は自分の普段思っていることを深堀することです。 マインドマップを利用するにあたって、Pros & Consを考えてみました。 結論 Pros(メリット)は以下の通りです。 要素間の関係を親子、姉妹と2次元的に表現できる(2次元空間) 親子関係を4次元(時間)的に粒度を密に表現できる(1, 2, 4次元空間) Cons(デメリット)は以下の通りです。 利用前にテーマを決める準備が必要 利用後に基本操作に慣れたり、ショー…