MECE(ミーシーもしくはミッシー、Mutually Exclusive and Collectively Exhaustiveの略) とは、「相互に排他的な項目」による「完全な全体集合」を意味する言葉である。 要するに「ダブリなく・漏れなく」という意味である。
マッキンゼーが考案した論理思考のための概念。
こんにちは!でじきちです。 DX推進チームが結成し、1ヶ月が経ちました。「チームになる」ことと、「AsIsの把握」に注力した1ヶ月でした。今日は、後者の「AsIsの把握」について書いてみます。AsIs、ToBe、MVV、MECEなどの言葉が実際に活用するとなるといまいちよくわかんない、って方の理解の一助になれば嬉しいです。 <目次> 「AsIs」「ToBe」「MVV」 「MECE(ミーシー)」 漏れなく・ダブりなく。どちらが優先!? 「枠」を意識することが大切! MECEはアイデアや新規事業創出にも使える! 「一次情報」 自分たちの現状 「課題設定」に関するおすすめ本 「AsIs」「ToBe」…
思いを伝えることは難しい。 大学では文学部ではありましたが、レポートでの文章の構成等はめちゃくちゃだったし教わった覚えすらありません。世に出ても、上司に報告するとき、喋りつつ「俺はいま一体なにを喋っているんだ?」と感じつつ報告することも一度ならずともありました(走りながら考えることの良くない例)。 ましてや、海外で働くことになり、従業員がお互い外国語として英語でコニュニケーションをする環境にある昨今、思いを伝えるということにこれまで以上に意識的になりました。それでもすれ違いというのは往々にして発生します。 どうすればより自分の思いがより伝わるのかという命題は、ここ数年来の個人的テーマであります…
1.はじめに 2.内容 (1)相手に伝えるということ (2)説得力のない「答え」に共通する欠陥 (3)重複・漏れ・ずれを防ぐ (4)話の飛びを無くす (5)So What?/Why So?とMECEで「論理」を作る (6)論理パターンをマスターする (7)論理パターンを使いこなす 3.教訓 ロジカル・シンキング 論理的な思考と構成のスキル (Best solution) [ 照屋華子 ]価格:2420円(税込、送料無料) (2022/2/12時点) 楽天で購入 1.はじめに 本書の狙いは、体系だった、しかもシンプルで実践的なロジカル・コミュニケーションの技術を習得することにあります。あえて著者…
将棋の藤井君の打ち手はすごい。こうしたら、相手はこう動き、で、こうしたら、こんな反応して、という想像、創造のシミュレーションを重ねて、で、巻き戻して次の駒を決めて打つ。 100手先くらいまで読んでいても不思議じゃない。 MECEという論理的思考法も、漏れなく固めて打ち手を決めていくフレームワーク。ビジネスや法的議論でも役立つ。八手先くらいは読める。https://www.hrbrain.jp/media/human-resources-development/mece ワタシも仕事や日常でこの思考法の助けを借りる事が多い。 あーしたら、こうするだろおなぁ。例えば、ここにこう書くと、こう反応する…
こんにちは。ふわまるです。 今日は昨日に引き続き、ロジカルシンキングについて勉強しました🌸 ロジカルシンキング入門‐MECEの考え方‐ 相手のことがわかる(問題設定)What Why How ↓ 自分の意図/意見を明確にする What Why How ↓ <最終目的>相手が納得する答えをだす ①問題をみつけだし、 ②漏れ/だぶりのない事実や、確からしいと認められる根拠などの検討材料から ③筋道を立てて ④答え、または相手が納得する答えを導き出すための考え方 今日の授業は② 検討材料の洗い出し方 第1回の内容は過去ブログをご覧ください♪ fuwamaru.hateblo.jp ■MECE(ミッシ…
前回の記事はこちらから misojiga.hatenablog.com 前回の「So what?」「Why so?」と同じくらい有名なのが、 『MECE』 という考え方ですね。 私は専門家ではないので、本を読んで、自分であれこれ考えてみて検証をして、と試行錯誤して噛み砕いたことを記事にしていきます。 大体の書籍で紹介されている『MECE』の意味は、 ある事柄を要素分解して、漏れなくダブりなく仕分けする。 初めてこれを読んだ時、私は「なんのこっちゃ…?」と思いました。 正直この段階でビジネス本を読むこと自体を止めようかと思ったほど、意味が分かりませんでした。 MECEに関しては「仕分けするフレー…
Aopapaです。 思考の勉強をし始めて、やっぱり自分の思考に近い思考法があると理解が早く深い気がする。そして偏りが出てくるんだろうな。あまりピンとこない思考法もきちんと何度か実践的な思考トレーニングしないと自分の思考の幅は広がらない。で、今回のミーシーはあまりピンとこなかったからブログでしっかりアウトプットしないと。 では、MECEミーシーです。なんやらの頭文字だが、そこは深掘りしない。覚えても意味がないから。これは市場調査を始めとする情報の収集、整理、分析において重要な考え方だ。論理的な思考に取り組むためにも押さえておきたい。 漏れなくダブりなく考える 情報収集するときに、漏れがあると本来…
存在だけは存じ上げていました。ただ、ひねくれものの私は、人気が出るものや皆が欲しがるものについてはデフォルトで斜に構える性質があります。この本も、目の片隅で見ながら、5年後に残っているかねえとシニカルに思っておりました。 読後の感想です。はい、5年後も残っている良書だと思います。 私の思うに、本書の要点は2点。先ずは、問題設定の大切さ。次に、設定した問題を漏れなくダブりなく最適に解こう、というものだと思います。 序章を含めると全部で6章立てなのですが、前者の問題設定については序章と1章で説明されます。ここは面白かった(というかここしか分からなかった泣)。 問題設定がキモ!時間を無駄にするな! …
約20年読まれ続けている定番。 この本は、たくさんの「読書法に関する本」や、「読書に精通した方々の本」の中でよく登場します。 その登場の仕方は、”著者のおすすめ” という形です♪♪ つまり!! 読書法や思考法に超くわしい人たちが、「いい本だから読むべきだよっ!」て言っている本です! 実際に新しいプロジェクトを進める際、何度もこの本に助けてもらいました。 今でも解決策に悩んだらこの中にある「シート」を読み返しています。 ジャンル的には、「マッキンゼー系」や「仮説思考系」、「問題解決系」の本を読むのなら、ぜひこの本を早い段階で手にされることをおススメします! その他の本が間違いなく理解しやすくなり…
ロジックツリー 説得力のある資料や文章を書く上では、論理的な図表が欠かせません。例えば,上司に新しい商品開発の必要性を説明するシーンであれば、やりたい商品の良さや他社の状況、利益・メリットなどを、分かりやすく伝える図表が入っていると効果的です。 こうした図表作りをする上で、活用したいテクニックの1つがロジックツリーです。今回は、ロジックツリーの種類や、作り方のポイントをご紹介します。お時間があったらお付き合いください。 目次 1.ロジックツリーとは 原因追求型ツリー(Whyツリー) 問題解決ツリー(Howツリー) 要素分解ツリー(Whatツリー) 2.書き方のポイント MECEに分ける クライ…
久しぶりにリポート作成しました。「経営戦略論」です。この中で、新聞をMECEで分類して、その根拠を述べる問題がありました。モレなく、ダブりなく分類することなのですが、相当時間を費やしました。一般紙から分類しようとしたら、結構ダブってしまうのです。最終的には自分なりに考えて書きましたが、一体正解はどんなものだろうなどと思いつつ提出しました。 この科目はスクーリングで単位を取ろうと思っています。ただグループワークが苦手なので、お金はかかりますが別のやり方で取ろうと思います。
当たり前といえば当たり前ですが、人間は動物です。 植物か動物かと言われればもちろん動物ですし、さらにいえば昆虫でも両生類でも鳥類でもなく哺乳類です。さらに言えばサルの仲間です。 紛うことなき動物なんです。 なぜこんな当たり前のことを言っているかというと、たまにこれに反することを言う人がいて、そういう人に騙されないようにです。 曰く、「人間は動物なんかじゃない!」 あれれ、真逆ですね。 どういうことなのか詳しくいきましょう。
こんにちは!久しぶりにブログ書きます。 最近、節目としての振り返りを色々と行っている中で、 自分なりに整理できたことがいくつかあって、 現在地のまとめとして、記事に書き起こしてみます。 ※主観たっぷりだし、あくまで現時点のまとめなので、今後変わらないとは限りません。笑 ※思考の背景もなるべく書き出したので、前置きも長いです。エッセンスだけ読んでいただけるなら2だけでも。と言いつつ全部読んでいただけたらとても嬉しいです。 ■目次 1.こだわりの重心は「人」でも「組織」でもなく「仕事」 2.「良い仕事とは?」を現時点で定義してみた 3.共感から生まれる協働がしたい(投げかけ) 1.こだわりの重心は…
5.31 雑誌の紹介 掲載された本の一覧 ロレン・ノードグレン+デイヴィッド・ションタル『「変化を嫌う人」を動かす』 田中耕比古『仕事の「質」と「スピード」が上がる仕事の順番』 雑誌の紹介定期購読中の「本の要約雑誌」で、毎月10冊の要約(新刊8冊・ロングセラー2冊)と、6冊のプチ要約(One-Point Review)が載っている。www.toppoint.jp掲載された本の一覧今月の10冊は以下: 半導体戦争――世界最重要テクノロジーをめぐる国家間の攻防 欧州戦争としてのウクライナ侵攻(新潮選書) イスラエル 人類史上最もやっかいな問題 田坂広志 人類の未来を語る~未来を予見する「12の洞察…
プロジェクト開発を進めることと、発生した問題をどう扱うかを決めることがプロジェクトマネージャーをしている僕の仕事。だけど、思わぬことがきっかけで問題が同時に起こり、頭の中だけで整理できなくなった。 そんなとき、書籍『複雑な問題が一瞬でシンプルになる 2軸思考』を読んで整理の仕方を知り、無事にプロジェクト開発を進められるようになった。僕にとって効果的だった部分を紹介する。 複雑な問題が一瞬でシンプルになる 2軸思考作者:木部 智之KADOKAWAAmazon カユウです。Twitter やっています。お問い合わせはこちら 2軸思考とはどういうことか 効果的だった使い方 考え方を変えると世界が変わ…
意思決定のための「分析の技術」―最大の経営成果をあげる問題発見・解決の思考法 (戦略ブレーンBOOKS)作者:後 正武ダイヤモンド社Amazon 『外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術』に登場するビジネス書マンダラ(これだけ読んでおけばOK的なやつ)の1冊。 読み終えたのが約1ヶ月前なので、読書メモから思い出せる範囲で書く。あと、今後は完全に自分のためだけに書いていく。ハードル下げていく。 分析とは 分析の基本は「分ける」こと。「分ける」の基本は「MECE」。 ただ、分けるといっても、どの切り口で分解するかはかなりセンスが問われる気がした。無意味な切り口で分けても何も見えてこない。…
【ロジカル・シンキングがよく身につく】 6-7-330 第三章 ロジカル・シンキングの思考用具 フレームワークでロジカル・シンキングを進める リスキリング・ミニ講座 「筋の通った人生を送るためのリスキリング」 この度、日本人の多くが不得意としている論理思考力体得のための書籍「ロジカル・シンキングがよくわかる本」を、新規書籍に匹敵するくらい大幅改訂をして上梓することになりました。 ロジカル・シンキングを身に付けて、筋の通った思考をし、説得力ある表現力を身に付け、一歩上の人生を歩んでいただくことを祈念して、本書のご紹介をして参ります。 ■7-3 第三章 ロジカル・シンキングの思考用具 「ロジカル・…
【経営コンサルタントのお勧め図書】最新「ロジカル・シンキングがよくわかる本」 2305 経営コンサルタントがどのような本を、どのように読んでいるのかを教えてください」「経営コンサルタントのお勧めの本は?」という声をしばしばお聞きします。 日本経営士協会の経営士・コンサルタントの先生方が読んでいる書籍を、毎月第4火曜日にご紹介します。 【経営コンサルタントの本棚】は、2012年に、経営コンサルタントがどのような書籍を読んでいるのか知りたいという、ブログ読者の声を反映して企画いたしました。 幸い、日本で最初に創設された経営コンサルタント団体である日本経営士協会には優秀な経営士・コンサルタントがいら…
【経営コンサルタントのお勧め図書】最新「ロジカル・シンキングがよくわかる本」 2305 【 注 】 一部、誤記がありましたので部分修正しました。 ご迷惑をおかけいたしましたが、今後ともよろしくお願いいたします。 経営コンサルタントがどのような本を、どのように読んでいるのかを教えてください」「経営コンサルタントのお勧めの本は?」という声をしばしばお聞きします。 日本経営士協会の経営士・コンサルタントの先生方が読んでいる書籍を、毎月第4火曜日にご紹介します。 【経営コンサルタントの本棚】は、2012年に、経営コンサルタントがどのような書籍を読んでいるのか知りたいという、ブログ読者の声を反映して企画…
問題解決プロフェッショナル「思考と技術」 作者:齋藤 嘉則,グロービス ダイヤモンド社 Amazon 読んだ目的 クライアントの課題解決に貢献するための思考方法と技術が十分に身についていないと実感したため いくつか類似書籍は読んだが古典的な書籍から学ぶため
なぜ、施設の中で、外国人が死ぬことがおきたのだろうか。その現象はなぜおきたのだろうか。 外国人が、入国の管理の施設の中で死んでしまったのは、外国人のせいだった。日本の国の議会(国会)ではそう言われている。その外国人や、支援していた支援者が悪い。 うそをついて、病気でもないのに、病気なのだと、その外国人が言っていた。また、ハンガーストライキをやっていて、それで死ぬことになったのだとも言われている。 病気だとうそをついていたことについては、かりにそうなのだとしても、それそのものによって死ぬことはない。病気だとうそをつくことそのものでは、人は死なないのだとの反論が言われていた。 外国人が病気だとうそ…
度々考えることの一つに,自分はどんな人間が嫌いなのだろうか,というものがある. ある程度付き合いのある人間はその断片を耳にしたことがあるだろうし,肌で感じて推することも出来るかもしれない. 問題として感じているのは,いま僕自身が考えているものも欠片の寄せ集めにすぎないし,全体が何ピースのパズルなのかは知る由もないということ. また,感覚としてこのパズルにはレイヤーがあって,平面じゃなく立体で考える必要があるのではないか,とか. とりあえず,いま現在考えていることを遺して,言語化による整理とか後々何かの参考にしたりするとかしたい.今まで十数時間考えたことなんてどっかに霧散してしまったので.(まあ…
お題「職業あるある教えてください!」 感動に感動する 一切の雑音やノイズをそぎ落として、真に考えるべき点、価値を出すべき点に対して考え尽くして、考え尽くして出したソリューションは、クライアントに感動してもらえる。「これはすごい」「いや、本当にすっきりした」「これは見たことない」「これはすぐやってみよう、わくわくした」みたいな反応が来ると職業冥利につきる 勘が異常に鋭い人に出会える幸せ 経営コンサルタントというと、MECEやロジックだ、問題解決だとかいう人が多いがそんなものは基礎技能だと思う。本当の一流のプロは、それに加えて勘が良い。資料の数字や文字が光って見えたり、センサーがすごい人がいる。「…
超・箇条書き 作者:杉野 幹人 ダイヤモンド社 Amazon 読んだ目的 リサーチ状況に進捗状況や今後のアクションを共有する時に、面白くなくて読む気にならないと言われる状況になったことがある 話が長いと言われるため、「1分で話せ」とともにメールやSlack等でクイックに報告する時に箇条書きで共有したい場面が多々あるが、読んでもらえない
【ロジカル・シンキングがよく身につく】 6-7-114 思考基本 体系化(構造化)・俯瞰細観・創造性・プラス思考・全体最適 リスキリング・ミニ講座 「筋の通った人生を送るためのリスキリング」 この度、日本人の多くが不得意としている論理思考力体得のための書籍「ロジカル・シンキングがよくわかる本」を、新規書籍に匹敵するくらい大幅改訂をして上梓することになりました。 ロジカル・シンキングを身に付けて、筋の通った思考をし、説得力ある表現力を身に付け、一歩上の人生を歩んでいただくことを祈念して、本書のご紹介をして参ります。 ■7-100 第1章 論理思考の基本と本質 「ロジカル・シンキング」というと難し…