MECE(ミーシーもしくはミッシー、Mutually Exclusive and Collectively Exhaustiveの略) とは、「相互に排他的な項目」による「完全な全体集合」を意味する言葉である。 要するに「ダブリなく・漏れなく」という意味である。
マッキンゼーが考案した論理思考のための概念。
"> ">ビジネスやプロジェクトマネジメントにおいて、複雑な情報や問題を効率的に整理するための方法として「MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)」が広く利用されています。このフレームワークは、情報を体系的に整理し、問題解決をスムーズに進めるための強力なツールです。MECEの基本原則である「相互に排他的」と「全体として網羅的」という概念を理解することで、より精度の高い分析と計画が可能になります。この記事では、MECEの概要と基本原則、さらにビジネスやプロジェクト、個人のタスク管理における実践例を通じて、その活用法を詳しく解説します。 図…
1-4-1-3.フレームワークを使った検討方法 自社と他社事例で課題に違いがあるのは当たり前ですよね。 ではその課題の違いはどのような理由によって、どこにどのようなものとして現れるのでしょうか? 少しここで検討してみて実際に自社についてご自身で考える際に活用できるようにしておきましょう。 私たちコンサルタントがものごとを考える際によく使う手法として「フレームワーク(枠組み)」というものがあります。 これから考えようとすることをうまく当てはめることができるような枠組みを設定できれば、後はその枠組みの中に考えようとしている対象を穴埋めしていくだけとなります。枠組みを使うことによっていわゆるMECE…
論理的思考法 問題解決を行うときに、MECEを活用すると、アイデアが出しやすく、問題原因のヌケやモレを減らすことが出来ます。一方でMECEは、ほどほどにという利用の限界も知っておく必要があります。そんなMECEのコツやノウハウなどを図解を使って例を交えてお伝えします。興味を持たれたらお付き合いください。 この記事は、2019年7月の再編集したものです。タイトルはAIアシストを利用してみました。 目次 1.今の時代だからMECEを利用しよう 2.MECEは物事を論理的に分解する手法 3.MECEの作成のコツ Step 1 : 取り組む全体の大きさを考える Step 2 : MECEの軸を探す S…
もう20年以上前に、「ロジカルシンキング(論理的思考)」というトレンドがありました。 そして、「ロジカルシンキング」はトレンドからポピュラーなものに進化しました。 今でも、多くの企業で新人教育や管理職教育などで「ロジカルシンキング研修」なんていうものがおこなわれているのではないでしょうか? 私も何度か「ロジカルシンキング研修」なるものを受講させられたことがあります。 無論、「ロジカルシンキング」自体に何の文句もありませんし、考え方や理論はわりと真正なものだと思っています。 「インストラクショナルデザイン」や「教育・学習の理論」もまさに「ロジカルシンキング」がベースにあります。 ところが、巷でお…
ブログ内の情報を把握しやすいように整理整頓したいよね。 あわせてよみたい ランキング ブログ内の情報を把握しやすいように整理整頓したいよね。 今日も相変わらず調子が悪い。これは僕はいったんメンタルにダメージを受けてしまうとしばらく引きずるので仕方ないだろう。今週はもう木曜日であるし、今週末に呪術廻戦の2期を観たりだとか、サウナに行ってくることで気晴らしをすることで対策することにしようか。 しかし、月曜火曜みたいな台風直後のダウン状態と比べると随分と回復はしてきてる。まさか自分でも天候のせいでここまでダメージを受けるのは予想もしなかった。メンヘラの身の上ゆえにいつも体調不良なのはしかたないので、…
思いを伝えることは難しい。 大学では文学部ではありましたが、レポートでの文章の構成等はめちゃくちゃだったし教わった覚えすらありません。世に出ても、上司に報告するとき、喋りつつ「俺はいま一体なにを喋っているんだ?」と感じつつ報告することも一度ならずともありました(走りながら考えることの良くない例)。 ましてや、海外で働くことになり、従業員がお互い外国語として英語でコニュニケーションをする環境にある昨今、思いを伝えるということにこれまで以上に意識的になりました。それでもすれ違いというのは往々にして発生します。 どうすればより自分の思いがより伝わるのかという命題は、ここ数年来の個人的テーマであります…
1.はじめに 2.内容 (1)相手に伝えるということ (2)説得力のない「答え」に共通する欠陥 (3)重複・漏れ・ずれを防ぐ (4)話の飛びを無くす (5)So What?/Why So?とMECEで「論理」を作る (6)論理パターンをマスターする (7)論理パターンを使いこなす 3.教訓 ロジカル・シンキング 論理的な思考と構成のスキル (Best solution) [ 照屋華子 ]価格:2420円(税込、送料無料) (2022/2/12時点) 楽天で購入 1.はじめに 本書の狙いは、体系だった、しかもシンプルで実践的なロジカル・コミュニケーションの技術を習得することにあります。あえて著者…
将棋の藤井君の打ち手はすごい。こうしたら、相手はこう動き、で、こうしたら、こんな反応して、という想像、創造のシミュレーションを重ねて、で、巻き戻して次の駒を決めて打つ。 100手先くらいまで読んでいても不思議じゃない。 MECEという論理的思考法も、漏れなく固めて打ち手を決めていくフレームワーク。ビジネスや法的議論でも役立つ。八手先くらいは読める。https://www.hrbrain.jp/media/human-resources-development/mece ワタシも仕事や日常でこの思考法の助けを借りる事が多い。 あーしたら、こうするだろおなぁ。例えば、ここにこう書くと、こう反応する…
こんにちは。ふわまるです。 今日は昨日に引き続き、ロジカルシンキングについて勉強しました🌸 ロジカルシンキング入門‐MECEの考え方‐ 相手のことがわかる(問題設定)What Why How ↓ 自分の意図/意見を明確にする What Why How ↓ <最終目的>相手が納得する答えをだす ①問題をみつけだし、 ②漏れ/だぶりのない事実や、確からしいと認められる根拠などの検討材料から ③筋道を立てて ④答え、または相手が納得する答えを導き出すための考え方 今日の授業は② 検討材料の洗い出し方 第1回の内容は過去ブログをご覧ください♪ fuwamaru.hateblo.jp ■MECE(ミッシ…
前回の記事はこちらから misojiga.hatenablog.com 前回の「So what?」「Why so?」と同じくらい有名なのが、 『MECE』 という考え方ですね。 私は専門家ではないので、本を読んで、自分であれこれ考えてみて検証をして、と試行錯誤して噛み砕いたことを記事にしていきます。 大体の書籍で紹介されている『MECE』の意味は、 ある事柄を要素分解して、漏れなくダブりなく仕分けする。 初めてこれを読んだ時、私は「なんのこっちゃ…?」と思いました。 正直この段階でビジネス本を読むこと自体を止めようかと思ったほど、意味が分かりませんでした。 MECEに関しては「仕分けするフレー…