MECE(ミーシーもしくはミッシー、Mutually Exclusive and Collectively Exhaustiveの略) とは、「相互に排他的な項目」による「完全な全体集合」を意味する言葉である。 要するに「ダブリなく・漏れなく」という意味である。
マッキンゼーが考案した論理思考のための概念。
節分は一昨年はアシュラマン、昨年は猗窩座、そして今年はオーズになりました。「パパ、南南東は?」と恵方巻かぶる向きを問われたものの、当然明後日の方向を指差し、不正解でした。デジタル&方向音痴、でじきちです。 DX推進チームが結成し、1ヶ月が経ちました。「チームになる」ことと、「AsIsの把握」に注力した1ヶ月でした。今日は、後者の「AsIsの把握」について書いてみます。AsIs、ToBe、MVV、MECEなどの言葉が実際に活用するとなるといまいちよくわかんない、って方の理解の一助になれば嬉しいです。 <目次> 「AsIs」「ToBe」「MVV」 「MECE(ミーシー)」 漏れなく・ダブりなく。ど…
思いを伝えることは難しい。 大学では文学部ではありましたが、レポートでの文章の構成等はめちゃくちゃだったし教わった覚えすらありません。世に出ても、上司に報告するとき、喋りつつ「俺はいま一体なにを喋っているんだ?」と感じつつ報告することも一度ならずともありました(走りながら考えることの良くない例)。 ましてや、海外で働くことになり、従業員がお互い外国語として英語でコニュニケーションをする環境にある昨今、思いを伝えるということにこれまで以上に意識的になりました。それでもすれ違いというのは往々にして発生します。 どうすればより自分の思いがより伝わるのかという命題は、ここ数年来の個人的テーマであります…
1.はじめに 2.内容 (1)相手に伝えるということ (2)説得力のない「答え」に共通する欠陥 (3)重複・漏れ・ずれを防ぐ (4)話の飛びを無くす (5)So What?/Why So?とMECEで「論理」を作る (6)論理パターンをマスターする (7)論理パターンを使いこなす 3.教訓 ロジカル・シンキング 論理的な思考と構成のスキル (Best solution) [ 照屋華子 ]価格:2420円(税込、送料無料) (2022/2/12時点) 楽天で購入 1.はじめに 本書の狙いは、体系だった、しかもシンプルで実践的なロジカル・コミュニケーションの技術を習得することにあります。あえて著者…
将棋の藤井君の打ち手はすごい。こうしたら、相手はこう動き、で、こうしたら、こんな反応して、という想像、創造のシミュレーションを重ねて、で、巻き戻して次の駒を決めて打つ。 100手先くらいまで読んでいても不思議じゃない。 MECEという論理的思考法も、漏れなく固めて打ち手を決めていくフレームワーク。ビジネスや法的議論でも役立つ。八手先くらいは読める。https://www.hrbrain.jp/media/human-resources-development/mece ワタシも仕事や日常でこの思考法の助けを借りる事が多い。 あーしたら、こうするだろおなぁ。例えば、ここにこう書くと、こう反応する…
こんにちは。ふわまるです。 今日は昨日に引き続き、ロジカルシンキングについて勉強しました🌸 ロジカルシンキング入門‐MECEの考え方‐ 相手のことがわかる(問題設定)What Why How ↓ 自分の意図/意見を明確にする What Why How ↓ <最終目的>相手が納得する答えをだす ①問題をみつけだし、 ②漏れ/だぶりのない事実や、確からしいと認められる根拠などの検討材料から ③筋道を立てて ④答え、または相手が納得する答えを導き出すための考え方 今日の授業は② 検討材料の洗い出し方 第1回の内容は過去ブログをご覧ください♪ fuwamaru.hateblo.jp ■MECE(ミッシ…
前回の記事はこちらから misojiga.hatenablog.com 前回の「So what?」「Why so?」と同じくらい有名なのが、 『MECE』 という考え方ですね。 私は専門家ではないので、本を読んで、自分であれこれ考えてみて検証をして、と試行錯誤して噛み砕いたことを記事にしていきます。 大体の書籍で紹介されている『MECE』の意味は、 ある事柄を要素分解して、漏れなくダブりなく仕分けする。 初めてこれを読んだ時、私は「なんのこっちゃ…?」と思いました。 正直この段階でビジネス本を読むこと自体を止めようかと思ったほど、意味が分かりませんでした。 MECEに関しては「仕分けするフレー…
Aopapaです。 思考の勉強をし始めて、やっぱり自分の思考に近い思考法があると理解が早く深い気がする。そして偏りが出てくるんだろうな。あまりピンとこない思考法もきちんと何度か実践的な思考トレーニングしないと自分の思考の幅は広がらない。で、今回のミーシーはあまりピンとこなかったからブログでしっかりアウトプットしないと。 では、MECEミーシーです。なんやらの頭文字だが、そこは深掘りしない。覚えても意味がないから。これは市場調査を始めとする情報の収集、整理、分析において重要な考え方だ。論理的な思考に取り組むためにも押さえておきたい。 漏れなくダブりなく考える 情報収集するときに、漏れがあると本来…
存在だけは存じ上げていました。ただ、ひねくれものの私は、人気が出るものや皆が欲しがるものについてはデフォルトで斜に構える性質があります。この本も、目の片隅で見ながら、5年後に残っているかねえとシニカルに思っておりました。 読後の感想です。はい、5年後も残っている良書だと思います。 私の思うに、本書の要点は2点。先ずは、問題設定の大切さ。次に、設定した問題を漏れなくダブりなく最適に解こう、というものだと思います。 序章を含めると全部で6章立てなのですが、前者の問題設定については序章と1章で説明されます。ここは面白かった(というかここしか分からなかった泣)。 問題設定がキモ!時間を無駄にするな! …
約20年読まれ続けている定番。 この本は、たくさんの「読書法に関する本」や、「読書に精通した方々の本」の中でよく登場します。 その登場の仕方は、”著者のおすすめ” という形です♪♪ つまり!! 読書法や思考法に超くわしい人たちが、「いい本だから読むべきだよっ!」て言っている本です! 実際に新しいプロジェクトを進める際、何度もこの本に助けてもらいました。 今でも解決策に悩んだらこの中にある「シート」を読み返しています。 ジャンル的には、「マッキンゼー系」や「仮説思考系」、「問題解決系」の本を読むのなら、ぜひこの本を早い段階で手にされることをおススメします! その他の本が間違いなく理解しやすくなり…
ロジックツリー 説得力のある資料や文章を書く上では、論理的な図表が欠かせません。例えば,上司に新しい商品開発の必要性を説明するシーンであれば、やりたい商品の良さや他社の状況、利益・メリットなどを、分かりやすく伝える図表が入っていると効果的です。 こうした図表作りをする上で、活用したいテクニックの1つがロジックツリーです。今回は、ロジックツリーの種類や、作り方のポイントをご紹介します。お時間があったらお付き合いください。 目次 1.ロジックツリーとは 原因追求型ツリー(Whyツリー) 問題解決ツリー(Howツリー) 要素分解ツリー(Whatツリー) 2.書き方のポイント MECEに分ける クライ…
今、ロジカルシンキングの講座を受けています! ロジカルシンキングを行おうと思うとmeceやロジックツリーが必要だと分かりました。ただ、自分自身としてはどういう風に使えばいいのかがいまいちわからず、おそらく、慣れていないので、やり続けることにより、何か見えてくることがあるのではないかと思います。 学んだことを、再度教材を見直して、復習を行いました。まずは自分自身の将来のことについてロジカルに考えることを再度行おうと思ち、実際にやってみましたが、筆が止まり、ロジカルシンキングができない状況でした。 物事を実行するには労力がかかるが、なれるまで、やり続けるしかないのだと思います。ちょうど4月16日に…
3月22日(水) 今週末から春季講習が始まります。その中の課題の一つが、読書感想文。推薦図書のプリントも頂き、娘と二人で眺めます。 私「この本、本棚にあるよ。公文国語でもやったことある」 娘「どれどれ〜、あっ、これか!?」 きまぐれロボット (角川つばさ文庫) 作者:星 新一 KADOKAWA Amazon 読む本については、「気まぐれロボット」で決定。春休みの空いている時間で読ませていこうと思っていたのですが、娘があっという間に1日で読み終えてしまいました。朝起きては朝食前に読み、学校から帰宅しては読み、お風呂あがりの休憩中に読み、就寝前に読む。 娘「面白かった。これで読書感想文書こうかな。…
西成活裕✕郷 和貴、超わかりやすい数学、その3【1日目、2時間目 頭の良さとは何か?】 今日も 西成活裕、郷 和貴(聞き手), 2019, 東大の先生! 文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!, 東京, かんき出版 https://kanki-pub.co.jp/pub/book/details/9784761273910 を読みます。 今回は 1日目、2時間目の『数学で現実の問題に立ち向かえ!』です。 『思考体力』 数学はトモダチ まず、数学を特別視する必要はないことが書かれています。 論理を「言葉(自然言語)」で書いたものが国語であって、 「記号」で書いたのが数学というだけ。(p.…
問題点についての棚卸 MECEを意識して 問題特定をする 最近の私の心情 グロービスMBAクリティカル・シンキング改訂3版 [ グロービス経営大学院 ]価格:3,080円(税込、送料無料) (2023/3/21時点) 楽天で購入 問題点についての棚卸 仕事もある程度余裕があったため、 短期講習を受けにグロービスのクリティカルシンキングを受講したことがあります。 社外の人との関わりを持ったきっかけがこちらでして、 人生の先輩たちに感心されながら、私自身もすごく感心させてもらった貴重な経験となりました。 周りからはそんなのにお金を使って、聞いてくれればよかったのに、 と社内の人には言われたのですが…
みなさんこんにちは。エンジニアの小倉です。権限管理してますか?(挨拶) 今回は「アトラエらしさと向き合った Google ドライブの設計」を題材にし、アトラエのビジネスや組織の考え方をどのように Google ドライブに反映させたかを説明します。細かに書きすぎるとセキュリティ的にアレなので重要な点のみを抽出しています。 なお、2023年時点で完成しているわけではなくむしろ発展途上ですので、その前提で読み進めて頂けると幸いです。 背景 アトラエでは以前からクラウドストレージサービスとして Google ドライブ(以下 ドライブ)を利用しています。 ドライブは柔軟性の高いサービスで、セキュリティで…
今日は、夫退院後、初の送迎付き透析病院への出勤笑先日のオリエンテーション、院長先生、師長さん、事務の方のお話。彼らはまったくフリーハンドでお話されるので、私はスマホのメモに必要事項をメモ。MECE(漏れなくダブりなく)を基本意識する私は、自分のことではないのにメモっておりました。「彼らも毎回同じ話をするのだろうに、一枚書いておくと便利だろうにな」と思いながら書いていましたが、彼らは漏れてもダブっても問題ないのかもしれないから不要なのかもね。困るのはこちらやし。で、困る本人は、彼らの話をうんうん頷きながら聞くばかり( ´∀` )」性格の違いなんでしょうけど、私は自分の記憶に自信がないので基本メモ…
3/9(木)、10(金)で行われたJaSSTソフトウェアテストシンポジウム-JaSST'23 Tokyoに参加してきました! 今年のテーマは「相互理解で広がる世界」。カオスエンジニアリングの話から未来の話まで聞けて面白かったです。聴講したセッションと感想をざっくりまとめます。 「Chaos Engineering to Continuous Verification」 What could go wrong in a complex system? Verica社のopen incident database カオスエンジニアリング 感想 「MBTで目指すこれからのテストづくり」 MBT(モデ…
これは何 一年に一回くらい振り返りしないともう忘れてしまうのでブログに残します。 個人の振り返りです。とりあえずTwitterの自分の投稿を見返してきました。2022年の合計ツイート数が20ツイートくらいだったので流石に放置しすぎている。 (振り返れるツイートは何もなかった) 引き続きプロダクトマネージャーで働いている この一年もプロダクトマネージャーとして働きました。役割は変わっていませんが、この一年は特に「課題の解決をどう実現するか」にフォーカスして仕事をしていたと思います。 自分の担当領域は社内向けの機能や負荷軽減を目的とした機能の要件定義をやっていました。解決する課題が明確になっている…
切り口。 これも因果関係同様にわかりにくいある種のマジックワードである。 切り口とはMECEのために大事、といっても、そのもれなくダブりなく、が大事か、ということである。 最近思うのは切り口はあくまでも相手のためのもの、ということである。 ビジネスに限らず、個人のお悩みでも同じ。 結婚したい、という人にはとにかく「結婚」が1つの切り口でよい。 売上上げたい、という人にはとにかく売上が切り口でよい。 そのように考えている。 最終的に違う切り口は出てくるものだけれど、 相手がラーメンというならラーメン、ビールといえばビールというのが基本だと思う。 「わかってねえな、お客さん。ラーメンやビールじゃね…
ランキング参加中読書 ランキング参加中名言・格言 終わりは、始まりに内包されているのだ。 #1984 #ジョージオーウェル amzn.to/3OxerI4 posted at 23:32:52 部下はいつでも上司の機嫌を取ろうと、意見やアイデアを持ち上げる。身振りや手振りを真似しさえする。多様性はそうやって排除される。決して最初から多様な意見がないのではなく、表明する場がないのだ。 #多様性の科学 amzn.to/3K1zjpK posted at 23:15:38 男が人工物や思想を生み出すことによって自分を超越したいという衝動を持つのは、子どもを産むことで超越への欲求をみたせないから #愛…
はじめに こんにちは。 メーカー系企業でプロダクトマネージャーをしているtkchyです。 2児の父である私ですが、最近はまだまだ落ち着く気配もない2歳半年の長男と、どんどんと手がかかるようになっている生後6ヶ月の次男の育児で、過去最高にプライベート(家庭)が大変で忙しくなりつつある一方で、負けじと習慣化などで自分を奮い立たせている今日この頃です。 それでは本題に入りますが、最近は、主に以下二つの理由から、人生史上最多のペースで本を読んでいます。 昨年の後半頃から、自組織のプロダクト戦略的なことを考えることが多くなったこともあり、「センスは知識から始まる」という本のタイトルの通り、まずは普通を知…
こんにちは。CREエンジニアの田中です。日々不具合の調査や対応をしています。 今回は、日頃行っている不具合調査の手順をまとめてみたいと思います! ひとえに不具合といっても、色々なパターンがあるので、今回の記事では、「Webアプリケーションの不具合」の場合をイメージしてまとめてみます。 調査手順 CS(カスタマーサポート)から、不具合のお問い合わせの連絡をいただく 問い合わせ内容の確認 調査に必要な情報をヒアリング CSからお客様に質問してもらう 不具合検知のツールでエラーログが吐かれているか確認 bugsnagを利用しています(Datadogに移行予定) 再現確認 再現手順がわかっている場合 …
在宅勤務。問い合わせの対応をしたり会議をしたりで休憩のタイミングを逃しがちだと仕事終わってiPhoneの歩数計を見たら700歩台で8000歩は歩きたいと思っているのに遥か遠い数字だった。仕事で取り組んでいる新規事業は絶対成功するものでは全然ないし、けど計画は立てないといけないし厳しいものである。不確定なことが多いがMECEに考えておく方がいいんやろな。
tebiki.connpass.com こちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。 会の概要 会の様子 Speeeさんの発表 セッション SpeeeさんからのQ&A 視聴者や角谷さんからのQ&A アルダグラムさんの発表 セッション アルダグラムさんからのQ&A 視聴者や角谷さんからのQ&A Tebikiさんの発表 セッション アルダグラムさんからのQ&A 視聴者や角谷さんからのQ&A おまけ〜アジャイルってなんだっけ?〜 全体を通した感想 会の概要 以下、イベントページから引用です。 「アジャイル開発は企業で実際にどう生かされているか」の具体例を知りたい皆さま…