PC-98シリーズの一つであり元祖でもある。NEC製16/32ビットパソコンの名称またはシリーズ名。 NEC PC-8801の上位機種*1として1982年に発売。 1980年代において1シリーズで市場シェアの半数〜7割という圧倒的なシェアを占めたベストセラーであるが、90年代はWindows 3.0登場と共に*2主流の座を上位機種であるPC-9821シリーズに譲った。
*1:BASICレベルでソフトの互換性があり、周辺機器も大半が共用できた。
*2:PC-9801は解像度が低い為、Windows向けとしてはPC-H98などの互換性が低く高価なハイレゾ機が販売されていた
高校に上がる時に父親に買ってもらい、社会人になるまでの5年間使った思い出のパソコン、NEC PC-9801RSを倉庫から発掘しました。 恐る恐る電源を入れてみると…電源ファンが回らずウンともスンとも言わず。。 まずは電源ユニットの電解コンデンサを交換して様子を見るか…と思い、部品箱を漁ると手持ちの部品だけで一通り揃えることができました。 ※注意※PCの電源ユニットの内部には高圧部分があり、コンデンサに電荷が残っている可能性があります。安易に分解するのは非常に危険ですので絶対にやめましょう。 そして部品交換します。念のためテスターで1次側のコンデンサの電源を測りますが0.14Vと微量なので無視し…
自室の大掃除ついでにPC-9801FAをDSC301HDと接続。これで98画面を録画し放題…と思いきや、同級生2が起動しなかったり、MIMPIでWRDファイルが開けなかったり、痕で音源を認識しなかったりと動作がメタメタなのに気付いた。 まともに動作しているエミュのイメージ内ファイルをMOで移しても駄目。FDで適当な起動ファイルを作成してみると、そっちはエディタが起動しなかったりと散々。そんなわけで丸々2日かけて、1年ぶりにラックから本体を引っ張り出してカードを抜き差ししつつ調査。結果、MOドライブのSCSIケーブルが原因と判明。内蔵HDDもSCSIなので、知らない間にあらゆるファイルが壊れかけ…
こんばんは。たつやです。 パソコン検定2級の受験まで、あと5日となりました。 先日、勉強の前に軽くレモンサワーを一杯やるか、と7度のやつを飲んだらまわってしまいw 完全にダウンして寝てしまいました。MAX 5度っすね。 本日は、x(旧twitter)の、「シン98雑談」に参加したお話です。 「シン98雑談」 これはxで PC-98愛好会.NET さんが運営されている企画です 昔、NECが13年間ほど発売していた、PC-9801(ぴーしーきゅーはち)というパソコンがありました。私は高校生の時にこのパソコンを使用していました。 xの「スペース」という機能を使用?して、PC-9801について語り合お…
こんにちは。 4ヶ月ほど前に駿河屋を適当に見ていると、PC9801BXが3390円で販売されていたので、購入しました。 DOS対応のゲームでやりたいのが出てきた時のために買っといていいかなと思い、即購入。 事前にモニターを買っていたので、試しに映してみるぞ! ……。 ブログ用 pic.twitter.com/8Na0ziX1uW — Melon (@Melolololon2000) 2024年8月2日 当時PC98を使っていた人からしたら、もう原因はわかって草とか思っているんじゃないかと思います。 今回は、24歳がPC98を通じて常識を学んでいく。そんな記事。 コンデンサを交換すれば映るという…
前回は「ちびおと」を装着する記事を上げましたが、PC-9801-86音源ボードに遊び甲斐を感じた愛着が湧いてきたので、巷で問題になっている電解コンデンサの劣化問題に対処すべく、メンテナンスを実施してみました。 86音源ボードに実装されている電解コンデンサをイチから列挙して買い集めるのも良いのですが、フリマアプリに交換用部品セットとして出品されていたため、有り難く利用させてもらうことにしました。 このような部品セットは結構昔から出品されていて、X68000の電源モジュールの交換用コンデンサもそうですし、父が使っている無線機(STANDARD C-550)のメンテナンスキットまであったのでびっくり…
ちびおとについて 秋葉原のBEEP通販ショップで「ちびおとR」という、PC-9801-86音源ボード(通称86音源)のADPCM機能を有効にしてPC-8801のサウンドボードII相当の機能にするキットが売っていたので、買ってみました。 PC-9821の復活 まずはPC-98環境の復活から取り掛かります。 PC-9821は、倉庫に行く度にいつか電源を入れてみようと思いながらもずっと横目に見て放置されていたものがありますし、ジャンク箱の中に86音源ボードが紛れているのも記憶していました。 ところが問題がみっつ。 PC-98の電源を入れてみたらメモリスイッチがどうのこうのというエラーメッセージが出て…
衝動的にPocket386というコンピュータを手に入れた! CPUに386SXを積んだPC/AT互換機で、主OSがMS-DOSという「昭和の時代?!」と思うようなコンピュータだ!以前から気になっていたんだけど、ここんところのストレスが半端なくて指が勝手にクリックしてしまった!(イイワケ 見よ!この勇姿!!(^o^) そして起動と同時にコマンドプロンプトが出るユーザーの突き放し方!(^^;; 基本的な使い方はMS-DOSでアプリやゲームを動かすんだと思う。 そしてたまにWindows3.xを動かして優越感に浸る…(^^; ……それだけ?……使い方としてはそんな感じ??………それ、本当に今の時代に…
今週は模型作りを中断し、PC-9801FAとPC-88VA2を部屋に設置、TVとキャプチャユニットへの接続を行った。 一応映るようになったが、初っぱなからTV出力設定で鬼のようにハマる。これまで1920x1200を受け付けるモニターでしかDSC301HDを使っていなかったのだが、部屋のレグザは1080pしか受け付けず、しかもDSC301HDを設定変更したあと入力を切替しないと、なぜか正しく表示してくれなかった。 ややピンボケでちょっぴり期待外れ。ピクセル倍率が半端かつ、デカくスムージング表示されてしまうというスペック相性の悪さ。うーん、4K+のモバイルモニタはやはり優秀だな。サウンドバーから音…
このところ、実務が異常なほど忙しくて、全くレトロを触れていない…。 このままではいかん!胃に穴が空いてしまう!(ToT) 丸24時間をレトロさわる時間と割り切って、休息=プログラミングをする事にした! ……と言っても、24時間で作れるようなものなんてたかがしれてる。 でもせっかくやると決めたのならば、ある程度まとまったサイズのものを作りたい。 いろいろと思いを馳せてみたが、やはり私はエミュレータ作るのが楽しいなぁ……。 でもPCのエミュレータなんて24時間で作れるわけないじゃん…orz 唐突に話は変わるが… PC-9801用の「ギガンテス」というゲームをご存知だろうか? 工学社I/Oの1985…
みなさんチのPC-9801は元気ですか?(^^) うちのPC-9801NS/Aはとても元気です! ACアダプタを引っこ抜くと「初期状態に戻りました」とか表示されちゃうけど、それ以降は問題なく動いてます(T-T) (これは何の電池が不足しているのか…汗) 先日から調子良く動いているPC-98HA、環境を少しずつ充実させようと思ってる! 本体を使おうとすると面倒なのがファイルの受け渡し。 いろいろ試してみたが、やはりPC-9801経由で行うのが楽だ…と気がついた!(^^; 今さら感がスゴイけどww これまで、PC-98HAへファイルを転送しようと思ったら… ・Macで編集したものをCF(コンパクト…