はじめに S&P500週足チャート S&P500日足チャート 米国10年債金利 ドル指数 感想
気になったツイート SPXのチャート(日足) S&P500先物とNASDAQ100先物 S&P500(日足) NASDAQ先物(日足) 感想
FP実務編 こんにちは。FPおじさんです。(^^♪ 史上最高値で米国株式や日本株の売却(利益確定)を繰り返し(何度も何度も)お勧めして、キャッシュポジション(現金化)を高めるように警告してきました。ご存知のとおり、今週、米国株式が大暴落して節目の30,000ドルを割り込みました。 【予想的中】世界同時株安にみる強欲(グリード)の末路(続報) - FP1級おじさんの日記 最強とされていた「米国株(NYダウ・Nasdaq・S&P)」の株価チャートも完全に崩れて下落トレンド入りした可能性があり下値抵抗ラインの200日移動平均線(長期MA)まで大暴落しており、このラインを明確に突き抜ければ大変なことに…
円安が急速に回復してきた。 理由は米国がインフレ対策を発表したことが起因している。 円安が回復し、米国の株価が下がると買い時になる。 ただ、手持ちの株は一旦悲しい結果になるのは覚悟しよう。 ドルで持っているときは早めに買うのもアリだと思う。 【NYダウの3年相場】 状況的にはコロナ前ぐらいまで下落している。 それでも損益が出ていないのは円安が影響しているから。 その円安も回復の兆しが出ているからもしかすると直撃するかもしれない。 もし為替相場による変化が怖い人は日本株に投資するのがいいのかもしれない。 ※投資はあくまで自己判断で!
S&P500が弱気相場入り 6月13日の米国株式市場でS&P500が3.9%安となり、今年の1月3日につけた過去最高値から21.8%下落することとなりました。 直近高値から20%以上の値を下げることを弱気相場と言い、今回のS&P500の下落は弱気相場入りしたことを示しています。 ・物価高 ・利上げ ・原油高 ・景気先行きの懸念 ・ウクライナ情勢 様々な要因が重なり合って弱気相場となりましたが、その中でも顕著なのがNasdaqをはじめとするハイテク株の落ち込みが大きな要因であることは間違いないと言ってよいですね。 ここ10年間の米国株式の成長を支えてきたハイテク株の成長に陰りが見えるということで…
インデックス投資で資産が増えないフェーズ インデックス投資で選択できる指数はそれほど多くはない 優良なインデックスファンドに資投下していても含み益が出ない時期はある YOHの考え インデックス投資で資産が増えないフェーズ インデックス投資は株式投資初心者から上級者まで、誰しもが取り組んでよい投資手法ですね。 ・iDeCoやつみたてNISAなど国の税制優遇制度がある ・手間がかからない ・自分の資産状況に合わせた金額で行うことができる ・長期的に見れば資産増加する確率が極めて高い インデックス投資にはこのような特徴があるからですね。短期的に大きく資産を増やしたい方であっても、一定額をインデックス…
S&P500の下落 S&P500はどこまで下がるのか S&P500の過去30年間の暴落 YOHの考え S&P500の下落 2022年に入ってから全米株式指数をはじめとする米国の株式指数は大きく値を下げています。 ・TOPIX(日本) -6.43% ・DAX30(ドイツ) -12% ・CAC40(フランス) -9.47% ・FTSE MIB(イタリア) -12.54% ・S&P500(アメリカ) -13.86% 2022年4月時点の先進国をはじめとする、世界各国の主要な株式指数を確認するとこのようになっています。アメリカ株式市場が世界各国と比較してもパフォーマンスが劣後していることがわかります。…
現在の不安定な米国株式市場 インデックス投資家への影響 いくら知識があっても下がる資産を見続けるのには限界がある 心の拠り所とするのに最も最適なのはキャッシュ YOHの考え 現在の不安定な米国株式市場 現在、米国株式市場は不安定な状態が続いています。米国経済が深刻なインフレに悩まされており、連邦公開市場委員会(FOMC)の利上げが注目されていました。 ・通常の利上げは0.25% ・6月は0.75%利上げされるのでは このような警戒感から米国株式市場では売りが先行して保有株式を現金で保有する動きとなり、米国株式の値は大きく下げました。 しかし、結果的には0.5%の利上げとなり、0.75%の利上げ…
こんにちは、マチミィです(*´-`)ノシ 実際に積み立てNISAを初めて、これが一番悩んでいます><結論としては、 『途中で撤退しなくて済むような金額を使っていい』 というなんともモヤモヤする結論ですw重要な項目は下記の通り。 家計管理 生活防衛資金 順番に見ていきましょう(´∀`*) 家計管理 自分たちがなににいくら使っているかの把握ですね^^ これは次項の把握に必須な項目でした。 最初は毎月の合計支出さえ把握できていれば良いのかな?と思いました。 家計簿をきっちりつけるところから始めよう!なんていっていると、どんどん行動が遅くなってしまいますからね>< ひーくんが生まれるまでは毎月しっかり…
こんにちは、マチミィです(*´-`)ノシ わからないことが沢山ありますが、とにかく行動と思って始めてみました!今も勉強中ですので、これから始める方に紹介というよりは、私の勉強の復習と記録がメインになってきます^^始めた目的は子供達のための大学資金を貯めるため! 金額は本当に少額をコツコツやっていく予定ですwさて早速ですが、皆さんこの数字を見てなにかわかりますか? 60000 63000 120000 129150 180000 198608 240000 271538 300000 348115 360000 428521 420000 512947 480000 601594 540000 …
こんにちはbudでござる。 この時期にtwitterを見てると始まる6月のボーナス報告。 ¥60万円でした! ¥100万円でした! ¥500万円でした! わいはボーナスはドン引きするくらい少ないから素直に羨ましい。 投資は入金力が大事。 わいみたいタイプは節約で投資するお金を捻出しているんだけど、ボーナス3桁台の人は豪快にボーナスは全部入金みたいな事やっとるんだろうね。 うらやましい ボーナスいいなあと思って寝て起きると、私にもいい事が、 【22年6月25日 米国株市場】 NYダウ 31,500 +2.68% S&P500 3,911 +3.05% NASDAQ 11,607 +3.34% U…
おはようございます 昨晩の米国株式市場は上昇となりました。 NYダウ +823.32 31500.68 NASDAQ +375.43 11607.62 S&P500 +116.01 3911.74 VIX指数 -1.82 27.23 原油 +2.79 107.06 為替 135.20 こう乱高下すると株式相場の予想をするのもバカバカしくなってきますね、デイトレーダーにとっては稼ぎ時なんでしょうけどね。でもあれですね、VIX指数はまだ27ポイント台ですからね、上がったといっても浮かれている場合ではありません。こういう時は中長期投資の方は黙って見ているしかないでしょうね。というか考えてどうにかなる…
最近は株式市場が軟調な状態が続いております。まあ、これまで上がり過ぎていたので、ある程度下落するのはやむを得ないかなと思います。とはいっても、相場が下落するのを見ているのはあまり気分が良いものではありません。こんな時、FIREを目指す立場としてはどうしら良いのか改めて考えてみました。 1.何も変わらず積み立て投資を継続を続ける これに尽きると思います。価格が下落しているということは、毎月の積み立てで株数(口数)を多く買うことができるチャンスです。投資は、株数(口数)増やしゲームです。これを行うことができた者が相場が上昇した時に最大のメリットを享受できると思います。正直、相場の動きは良く分かりま…
先週までの大幅安で、売られ過ぎからの反発の流れが続いたほか、6月ミシガン大消費者信頼感指数確報値で1年先期待インフレ率が速報値の5.4%から5.3%に低下したことも追い風となった。同期待インフレ率は、米連邦準備制度理事会(FRB)が6月米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.75%の大幅利上げを決めた一因とされ、確報値が低下したことで、金融引き締め加速への過度な警戒感の緩和につながった。ダウ平均は上昇してスタートすると、消費者信頼感指数発表後に一段高となり、終盤にかけてさらに上げ幅を拡大。823.32ドル高(+2.68%)の31500.68ドルと大幅に2日続伸して終了した。S&P500は3.06…
S&P500 (SPX) の週次Watchです。 S&P500 3,911.74, 6.45%でした。 ちなみにアメリカ10年債利回り 3.138, -2.90%でした。 ヒートマップ 1week セクター動向 買ってみたい&保有しているセクターなどの最近1年間の週足を眺めてみます。 グラフはInvesting.comで簡単に作れます。 感じたこと・思ったこと 今週は上がりましたか。 利上げはまだまだ続くので、騙しなのかと素人目には思うけど、もうワケガワカラナイヨ。という感じです。 「FACT FULNESS 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」、ハンス・ロスリング F…
7:28🇺🇸ダウ平均🔼+2.68%(+823.32)31,500.68🇺🇸ナスダック🔼+3.34%(+375.43)11,607.62🇺🇸S&P500🔼+3.06%(+116.01)3,911.74🇺🇸恐怖指数🔽-6.27%(-1.82)27.23 NYダウ pic.twitter.com/kHZD6OYGGQ— 株式投資情報のトレーディングスター☆公式 (@InfoTresta) June 24, 2022
【長期積立】PayPayポイント運用・週報・第82週目・続落の米国市場は浮上する可能性があるか? 【目標】 PayPayポイント運用損益額・日本一へ! こんにちは!PayPay経済圏の住人、リタイア60です。 ここのところ、PayPayポイント運用は苦しい状況が続いています。こちらはあくまでも疑似的運用。PayPayポイントのみしか利用できませんので、多額の投資資金とはいかないところが不幸中の幸い。実際の資金を投資している人にとっては戦々恐々の状況か、それともここまで暴落する前に売却をして高みの見物をしているか。 筆者のPayPayポイント運用コンセプトは、チャレンジコース×自動追加×放置。そ…
経済指標に弱いものが出たそうで、インフレによる金融引き締め加速懸念が後退。押さえつけられていた株価が久しぶりにポンと上がりました。 ただ、まだまだインフレからの金融引き締め局面に変わりはなく、あまり歓喜することなく冷静に見ておくのがよいでしょう。 Twitterもやってます。 HONKI@海外株Index積立継続中🔥 (@honkidefire) | Twitter 下がるよりは上がる方がいいですが、欲しいのはある日の3%上昇ではなく、10年後の100%上昇(平均年利7.2%)です。 S&P500・金利・為替・ゴールドの値動き ✳︎TradingViewより ろうそく足…S&P500 🟧…米1…
米国グロース株投資への夢と現実 グロース株投資の魅力はそのリスクの高さです。上にも下にも大きく変動をします。マーケットが好調であれば大きく上振れします。しかし、IPOで何でも跳ね、SPACが流行るというのは明らかにバブルでしたね。 その巻き戻しが2022年と言えそうです。とはいえ、きちんとした収益構造を構築できている、あるいは構築できる可能性があるグロース株に関してはチャンスです。数年来の中でも割安と言えるでしょう。 さて、そうした中で投資の方向性に不安を覚えるという方からご質問を頂戴しています。 米国グロース株への投資は間違いだったのか。 たぱぞう様 こんにちは。いつもブログを拝見させていた…
■米国市場 米国の株式市場は、主要3指数揃って上昇しました。 名称 値 前日比 年初比 S&P 500 3911.74 3.06% -18.40% NYダウ 31500.68 2.68% -14.40% ナスダック 11607.62 3.34% -25.70% ■先物市場 日経平均先物は、夜間取引で下落しました。 名称 値 前日終値比 年初比 日経平均先物(CME) 26140 -1.33% -9.35% ■日本市場 日経平均の騰落レシオは、97.6と通常領域にあります。 名称 値 前日比 年初比 日経平均 26491.97 1.23% -9.59% TOPIX 1866.72 0.81% -…
こんにちは。きんむぎです。 株主優待株は優待品がもらえて嬉しいですが、権利落ちで株価が下がってしまうので「あ~。。。先に売っておいた方が良かった。。。。」と思うことってよくありますよね?? このブログではそんな疑問を解消するために、「権利確定前3~4ヶ月に優待株を買って、権利確定月に売る」という実験をして報告していきたいと思います。 本日はきんむぎの保有資産を公表したいと思います。 保有資産紹介 2022年6月4週目 資産内訳 売買銘柄 もらった優待 2022年6月3週目 資産内訳 売買銘柄 もらった優待 2022年以前 保有資産推移 きんむぎが参考にしている情報は?? 保有資産紹介 私は楽天…
bear-snowです。 ご訪問ありがとうございます! _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 前日比33万円以上のプラス(6/24(金)時点) 勝者:投信ブロガー 対戦結果 [投信ブロガー vs オルカン] 勝者:投信ブロガー +1.50% 投資実績(bear-snow) -0.22% eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) 保有ファンドがおおむね堅調だったこともあり、投信ブロガーの勝利となりました。 [日次]騰落率ランキング(6/24(金)時点) 1位 +5.42% eMAXIS Neo遺伝子工学 2位 +4.14% 企…
日本証券業協会は2021年9月調査で積み立てNISA口座が 2020年末は172万口座でしたが、2021年9月末には305万口座と発表しました。 一方、一般NISA口座は202年末は742万口座、2021年9月末762万口座と 伸び率でいえば、積み立てNISAの圧勝となりました。 積み立てNISAの口座数は急激に伸びているが、ではどんな銘柄を購入すればよいのか? 今回は「SBI・Vシリーズ」の特徴と評判について解説をしていきます。
こちらが本日の特定口座の画面です。slimオールカントリー、slim米国株式S&P500、slim先進国を、毎日10000円づつ、つみたてしています。きのうから横ばいです。さて、リセッションの気配が高まっているらしいです。かみ砕いて理解に努めたところ、景気後退はまだ先で、まだまだ米国株式は下落する可能性が高い、ということらしいです。で、リセッション、株価下落がいつ本格的に起きるのかが不明、というところが、私の悩みポイントです。せっかくの本格的な株価下落まで、投入する資金が枯渇しないように、しておきたいところです。しかし、リセッションは、起きる可能性が高いだけで、起きない可能性もありますし、ファ…
含み損を抱える中で投資を実際にやめていく人も多いように思います。 バラ色の未来を夢見て始めた投資も、厳しい現実の前では心が折れるのもあっという間です。投資をやめる前に考えたいことがあります。 投資をやめようと思ったらやめてしまえ 0か100かではない選択肢を取る 時間が解決する問題 それでもやめたければやめるのが最適解 投資をやめようと思ったらやめてしまえ やめてくだい。含み損を見ながら、毎日心痛み、精神を病みそうなのだとしたらやめたらいいと思います。 仕事も同様ですが、自分を壊してまでやるようなことはありません。 預金だけで資産形成していくことの何が悪いのでしょうか。 少なくとも日本において…