Science Fiction(サイエンス・フィクション)映画の通称。 映画のひとつのジャンル。主に科学的な空想から近未来を描く作品。
スティーブン・スピルバーグ リドリー・スコット ジョージ・ルーカス
1977 スター・ウォーズ 1982 E.T 1982 ブレードランナー 1984 ターミネーター 1985 バック・トゥ・ザ・フューチャー 1992 ジュラシック・パーク 1999 マトリックス
SF小説
©Ray2013 透明水彩 今回紹介するのはTHE ALFEEの「STARSHIP -光を求めて」です。1984年5月にシングルリリースされた曲。作詞は高見沢俊彦さん・高橋研さん作曲は高見沢俊彦さん 編曲はALFEEと井上鑑さん。オリコンヒットチャート最高5位。アルバム「THE RENAISSANCE」に収録されています。
『ブレードランナー』を見る度に、この映画の根底には「絶対への不信」とでも呼ぶべき感覚が流れている、という印象を受ける。この映画においてはそのような感覚が様々な形で発現しているように思えるのだ。 そもそも、この映画がその物語の枠組みとして採用しているフィルムノワールというジャンルの特徴こそが、「絶対への不信」とでも呼ぶべきものだった。 映像面においても、ノワールの特徴たる、陰影を活かした画作り、室内でシーリングファンによって撹拌される煙草の煙やブラインドの隙間から漏れる光、雨に濡れた路上などの要素が踏襲されている。(主人公のデッカードの情けなさすらノワール的だ)。 ここで重要なのは、ノワール映画…
「トワイライトゾーン/超次元の体験」(1983製作/1984日本公開)はスピルバーグ製作・監督という売り込みで大々的に宣伝されました。 実際はスピルバーグ監督を含む、当時の人気監督4人のオムニバス映画。 元ネタは1950年代の超有名テレビドラマ「トワイライトゾーン」(邦題ミステリーゾーン)。それを見ていた世代の監督達が、「自分達でオリジナルの劇場版を作っちゃおう」っていうノリで出来た映画がこれです。 劇場公開時に期待して見にいったんですが、「ん?なんか物足りない」って感想でした。 そんなワケで40年経った今まで、見返したいという気持ちは起こらなかったんですがが、またもやプライムビデオの100円…
なんとなく自分の思った事とか、生活を綴っていこうかなと。文字にすることで記憶にも残りやすいのでは?なんて。 今日は「PSYCHO-PASS」の新しい映画を見ました。最近では一番楽しみにしてたから本当に面白かった! ネタバレはあまりしないけど、常森茜のシュビラシステムと法への向き合い方とかとても考えさせられた。やっぱりSFってホント面白いなと再確認。。 あと好きなところは、セリフとか引用作品があるところ! 「もしも百年が この一瞬の間にたつたとしても...」狡噛さんが言ってるのがかっこよすぎた。 ついこの前、天上の花という三好達治のお話の映画を見たから、そういう作品とか知識がつながっていくと面白…
ラヴクラフトの傑作小説「宇宙の彼方の色(原題:The Color Out of Space)」を原作に2010年にベトナム系ドイツ 人のフアン・ヴ監督が制作したSFホラー映画『宇宙の彼方より』。 youtu.be 原作小説発表から95周年にあたる2023年、世界初の劇場公開が発表され、話題を呼んでいる。 2023年6月3日(土)より下北沢トリウッドで封切られるのを皮切りに、全国順次公開されることが決定!。 このたび、『ONE PIECE FILM RED』の監督・谷口悟朗、『ラヴクラフト傑作集』の漫画家・田辺剛からの応援コメントが到着。世界初の劇場公開を記念し、上映後にはトークショーも予定され…
明石駅の近くにもコナミ・スポーツがあるので、新型コロナが流行るまでは、明石に引っ越して来てからもそこに通っていました。 そのころは実はTSUTAYAも明石駅前にあったのですヾ(⌒▽⌒)ゞ TSUTAYAの方が駅に近いから、DVD返す為にジムに通うっという形にはならないのですが、この頃になると体の方が毎週ジムに行くのに慣れて来ていたので、さほど苦には感じずに通う事が出来ましたヾ(⌒▽⌒)ゞ でも、先ずはコロナ影響でジム通いを止めてしまい、そうこうする内にTSUTAYAも閉店してしましました。 今TSUTAYA跡はサンドラッグになっています、、、。 今回はそんなジム通いとTSUTAYA通いを明石で…
昨日、DVDを中古で買ってあった「地球を🌏守れ!」視聴しました。^_^ ※映画を見る予定の方は読まないでね。 完全にネタバレしています。 ブサイクな彼女と2人、宇宙人👽を捕まえるところから話は始まりましたが、、、 だんだんと地球を守るというタイトルとはかなり内容がかけ離れていきます。 ギャグ映画なのか?と思わせて・・・ はじめのうちは、笑って見ていられたけど、だんだんサイコな流れに。。。 主人公はただ今まで自分を酷い目に合わせた奴らに復讐したかっただけだったのか? ただの連続殺人犯なのか? ブサイクな彼女は、それに付き合わされただけなのか? とうとう・・・ 彼女は宇宙人に殺されて、主人公は警察…
落下した物体から出てきた人食いアメーバーが小さな町を襲う。 それが「ブロブ/宇宙からの不明物体」(1988製作/1989日本公開) プロットとしては「トレマーズ」(1990)に似てますね。 どう考えてもB級映画の匂いしかしないプロット。 B級映画の典型的なキャラがお約束のように殺されたり、お約束のように活躍する予感しかしません。 そんな映画を見てみることにしました! (あらすじ) ある夜、空から落ちて来た物体の中からアメーバが出て来て、発見した老人の手に張り付く。老人は病院に運ばれるが、そこでアメーバは老人自体を食べ、更にヒロインの友人も食べて巨大化していく。主人公は日頃の素行の悪さから、「行…
史実が虚構と入り交じる話って面白いですよね。 歴史上の人物が、実はこんなことをしていた、みたいなSF。アニメの「文豪ストレイ・ドッグ」と似たような系譜なのかな? 「帝都物語」(1988)はまさにそんな一編。 登場人物の大半は歴史上の実在人物。彼らが力を合わせて、世界を転覆させようとする魔人の陰謀を防ごうとする物語は、聞いてるだけでワクワクします。 さて、それを何十年ぶりかに見直してみました! (あらすじ) 明治45年の東京。実業家、渋沢栄一は、陰陽師の土御門の力を借りて、東京を霊的に守護しようとするが、そこに平将門の霊を呼び覚まし、東京を破壊せんとする魔人・加藤が現れた。平将門の末裔である主人…
無料動画配信サービス情報 BD・DVD・グッズ情報 ポイント1.基本情報 ポイント2.前作・過去作との関連 ポイント3.オススメの鑑賞順 ポイント4.見所 ポイント5.小ネタ・裏話 こんな方にオススメ 登場人物 あらすじ・ストーリー レビュー・感想 スポンサーリンク // 無料動画配信サービス情報 『アントマン&ワスプ:クアントマニア』を無料で見る事が出来る動画配信サービス(VOD)の一覧です。 Amazon prime video △(レンタル) U-NEXT × Netflix × Hulu × ABEMA × dTV × Video Market × Disney+ × 注意点 本ページ…
1 スピッツ 72 scrobbles 2 Louis Cole 17 3 Yin Yin 9 4 サンボマスター 9 5 グソクムズ 8 6 フーバーオーバー 7 7 Takao Tajima 5 8 Vulfpeck 5 9 猫戦 5 10 Blur 4 スピッツ聴きすぎ。 1 スピッツ 72 scrobbles2 Louis Cole 173 Yin Yin 94 サンボマスター 95 グソクムズ 86 フーバーオーバー 77 Takao Tajima 58 Vulfpeck 59 猫戦 510 Blur 4 5/20(土) K2にて「私が見ている世界がすべて」を観た。ちょうど観たかった…
【2001年宇宙の旅】 『2001年宇宙の旅』(にせんいちねんうちゅうのたび、原題:2001: A Space Odyssey)は、スタンリー・キューブリックが製作・監督した、1968年の叙事詩的SF映画である。脚本はキューブリックとアーサー・C・クラークによって書かれ、クラークが1951年に発表した短編小説「The Sentinel」やその他のクラークの短編小説に触発されたものである。映画公開後に発表された小説は、脚本と同時進行で書かれた部分もある。実存主義、人類の進化、科学技術、人工知能、地球外生命体の可能性などをテーマに、異星人のモノリスを発見した後、感覚を持つコンピューターHALと共に…
先週の日曜日は、杉並区にある杉並能楽堂へ行きました。ここは私の自宅から直線距離ではさほど離れていないのですが、公共交通機関を使うといささか不便で、いったん都心の新宿に出てから、あらためて東京メトロ丸ノ内線を利用するしかありません。バスを使う手もありますが、GoogleMapで確認するとこれまたちょっと接続が悪そう。というわけで、思い切って自転車で向うことにしました。qianchong.hatenablog.com思い返せばコロナ禍に突入したばかりの頃は、半年ほどこうやって自宅から都心の職場まで自転車通勤をしていたのでした。杉並能楽堂へ向かう道は途中までその通勤をしていた道と重なるので、自転車を…
【岡田斗司夫が一番気に入ってる話】『エイリアン誕生前夜』SF映画に全てを懸けた魂の戦士達の話【岡田斗司夫切り抜き】リドリー・スコット/ダン・オバノン - YouTube 今もテレビのCMに、オーゾン・ウェルスさんが登場されてるような気がしました。 上記の動画で素晴らしいドキュメンタリーを聴かせて頂きました。 お話に出てくるアラン・ラッドJRっていう方を初めて知りました。 お父さんは、小学生の時に感動した「シェーン カミングバック」 私が生まれる9年前の映画で、私が2歳の時に他界されていました。 ジェームス・ディーンもビビアン・リーも他界されてましたけど。 その頃の品は、映画ラストエンペラーのE…
LOS ANGELES NOVEMBER, 2019 KANAZAWA DECEMBER, 2019 ツイッターでのやり取り ブレードランナー ファイナルカット エンディング ブレードランナー クロニクル エンディングを確認 シャイニングの空撮 デッカード(ハリソン・フォード)の独白 メイキング・オブ・ブレードランナー ハリソン・フォードのナレーション 時代の先を行き過ぎた映画 漸く時代が追いついた 最後のアナログSF映画 観直して気付いたこと 前の妻に寿司と言われている 能天気そうな呑兵衛 中棒が光る傘 ユニコーンの夢 唐突にグレン・グールド ヴァンゲリス Tears in Rain 追記 …
映画『65/シックスティ・ファイブ』では、ミルズ船長がコアの家族を助けられる方法があったので、詳しく紹介しましょう。
理不尽なワクチンの購入規約で、既に二十万人が殺された 新型コロナの恐怖を煽り、理不尽な購入規約でワクチンを大量に政府に買わせた、ワクチン製造メーカーの蛮行が有る。既に、ワクチンの生体実験で20万人が殺された。広島と長崎で、原子爆弾の特許申請の為の資料集めの為の生体実験で50万人が殺された前例が有る。日本人が東洋の黄色い猿で有った為に、総て許された。東京大空襲や、極東国際軍事裁判や進駐軍のGHQが行った蛮行も、日本人が東洋の黄色い猿の為に赦された。優生論的人種差別は今も続いて居る。欧米人よりも桁違いに感染が少ない要因のファクターXが気に入ら無い。 有効率の定義の意図的な誤用で、既に20万人が殺さ…
一条真也です。26日、新橋での互助会保証の監査役会および取締役会に参加した後、羽田空港へ。そこから、スターフライヤーで北九州空港へ飛びました。到着後、当日公開のSF映画「65/シックスティ・ファイブ」のレイトショーをシネプレックス小倉で鑑賞。愛する家族を亡くした悲嘆を描くグリーフ映画の要素もありましたが、正直つまらなかったです。いろんなSF映画へのオマージュは感じました。 ヤフー映画の「解説」には、こう書かれています。「『スター・ウォーズ』シリーズなどのアダム・ドライヴァーが出演したSFスリラー。宇宙船の不時着により約6500万年前の地球に降り立った生存者2人が、地球脱出を試みる。『クワイエッ…
1. アレックスストレンジラブ ✨✨✨ まあわかるよねって話ですよね。クレアがいいやつすぎたのと、あと欧米諸国はこんなにも進んでるのかと正直驚いた 2. トップガン ✨✨✨✨ 友情に恋に競争に青いものが全て詰まったいい作品。トムクルーズがかっこいい。今のやりすぎなトムからは考えられないくらい落ち着いたスタントでした 3.シグソウ ✨✨✨ ゲームを通して極限状態に追い込み人間の悪を炙り出していく。グロとかハラハラは良かったけどストーリーはあまりわからなかった笑 4. アイランド ✨✨✨✨ 正統派SFアクション映画。アクションパートがめちゃくちゃ凝ってて良かったし映像も綺麗だった。どうやって撮影し…
お越しの皆様いらっしゃいませ。管理人のタコスカでございます。
悠久の時の流れ、硝子の壺も流れる 硝子は流体で有る。硝子工房で赤熱した硝子が流れるは目にする。常温の硝子が流れるには幾千年もかかる。昔、広島や長崎で硝子瓶が流れるを見た。 昔、OS劇場で『2001年宇宙の旅』の映画が上映されて居た。30年後の近未来をドキメント風に描いたSF映画。観客の誰もが、30年後には実現するものと思って居た。映画館殻出て、現実に戻るて、愕然と成った経験が有る。30年経った2001年でも殆ど実現して居無い。50年が経った今、IBMの一つ先を行く、対話型コンピュータHALに一歩近付いた、新しいBingにチャット機能が搭載。機械のAIと対話が出来る。 映画『スタートレック』では…
(2023/5/25) 『新・ハトホルの書』 アセンションした文明からのメッセージ トム・ケニオン ナチュラルスピリット 2014/1/8 <ハトホルとはだれか、そしてなぜ地球にやって来たのか> ・わたしたちは集合意識ハトホルです。 わたしたちは愛とともに、あなたが地球の素晴らしい理想的な響きをたずさえてやって来ました。もしみなさんに新しい世界をつくり出す用意があれば一緒に知性と感性の旅に乗り出しましょう。 わたしたちはあなたがたの先輩であり、兄弟姉妹にあたる存在で、この惑星で進化を遂げつつある人類をとても長いあいだ見守ってきました。 ・わたしたちは、次元を超えたエネルギー的存在です。 もとも…
SF映画で、異星人が地球を侵略するのですが最後には全滅 してしまいます。 トム・クルーズ主演で、スティーブン・スピルバーグ監督 の確か「宇宙戦争」だったと思いますが、別の映画と勘違 いしているかもしれません。 内容は、高度な科学技術を持った宇宙人が地球を侵略しに 来るのですが、最後には地球の感染症に罹って死んでしま います。 地球人なら既に感染して免疫力を普通に持っているのですが、 宇宙人にとっては初めての病原体であり抵抗力がありません ので全滅してしまったという訳です。 科学技術がはるかに地球人を超えている宇宙人達でしたが、 侵略する前の地球の下調べの段階で失敗したということに なります。 …
妙香、顔面神経麻痺で入院はたいへんだったな。病院はWi-Fiが飛んでないからTverが使えないし、ドラマはぜんぜん観れなかったんじゃないのか? 実は私の病室は個室だったから、夜9時の消灯後でも、こっそり観ることができたんだ。ブログに1話ごとの感想は書けなかったけど、リアタイ視聴できたのは嬉しかったね。看護師さんたちもドラマ好きだったから、いろいろ話が盛り上がったんだよ。 ラストマン-全盲の捜査官-(毎週日曜日放送) 第1話(2023年4月23日放送) 第2話(2023年4月30日放送) 第3話(2023年5月7日放送) 第4話(2023年5月14日放送) 第5話(2023年5月21日放送) ラ…
こんばんは、紫栞です。 今回は、フィリップ・K・ディックの『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』について少し。 SF小説の傑作 『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』は1969年にアメリカで出版されたSF長編小説。 内容・あらすじは、 舞台は第三次世界大戦後の未来。大戦による放射能灰で植物や生物が多大な打撃を受けたこの世界では、科学技術が発達して本物そっくりの機械動物や人造人間が溢れているため、生きている動物を所有することが人々のステイタスとなっている。 電気羊を本物の羊だと周囲に偽っているバウンティ・ハンター(賞金稼ぎ)のリックは、本物の羊を手に入れようと、莫大な懸賞金を狙って火星から逃亡し地…