01/02AWにデビューした、日本人デザイナー、伊藤壮一郎さんによるブランドの名称。 08年には中目黒に旗艦店「soe(ソーイ)」をオープン。同年春には、渋谷パルコ・パート1に、メンズのシャツ専門ショップ「soe shirts(ソーイ シャツ)」をオープンしている。 http://www.soe-tokyo.com/
※とあるYoutube動画に感化されて、このサイトでもやってみることにした思い付き企画です。常に目標を忘れないために書き出したもののため、深く考えないでください🙇 2028年2月29日 の私へ まずは起業成功しておめでとう。 SalesforceやHubspotといった、BizOps活動のベースとなるSFA/CRM製品を活用したSESライクなカスタマーサクセス事業なんて、今更参入してもうまくいくとは思っていませんでした。 起業再挑戦の2027年に、売上の目処なんて全く見えない上、報酬0円でスモールビジネスとして始めたことを考えると成功したと言えるのではないのでしょうか? さらに、別事業としてS…
はじめに 標準的な使い方ではどこまで確認できるのか どこを見たらわかるのか フローではどのようにすれば良いのか フローの全体像 フローの前提 さいごに はじめに こういう経験はありませんか? 「Salesforceのリードを変換したはいいけど、リードから作成されたものかわからなくなった」 「オンラインで作成された取引先責任者なのか、オフラインで作成された取引先責任者なのかを集計したいのに、方法がない、、、」 「判別方法がないから、リードに判別のためのカスタム項目を追加しないといけなくて、オブジェクト設計が変になりそう。。。」 そしてネット検索したらこういう結果になりませんでしたか? 「リードと…
はじめに 環境構築の手順 Sandbox環境の準備 TrailheadとSandbox環境を接続 おわりに はじめに 基本的には該当するチャレンジの要件に準備方法の説明、および検証用にカスタマイズされているSandbox作成用リンクが貼られています。 ただし、説明が英語表記がメインのため、日本語に翻訳して確認するのは辛いという方向けに作成しております。※自分への備忘録を兼ねてます。 環境構築の手順 Sandbox環境の準備 チャレンジ要件のページ内にある、”Developer Edition org with special configuration.”と書かれたリンクをクリックする。 im…
先日ようやく認定アドミニストレータを受験し、一発合格いたしましたので、経験問わずSalesforce資格に挑戦する方に向けて、合格までにしてきたことを共有したいなと思います。 試験範囲と出題割合を把握しよう! 問題の雰囲気を掴め! こいつらで勉強してみよう! 肝心の学習方法は何よ!? 試験範囲と出題割合を把握しよう! まずは試験範囲と出題割合について確認してみましょう。Salesforceが公開している、こちらの内容からの抜粋です。 img1 試験範囲と出題割合 出題範囲の単元は7つで、種類的にはそこまで多くない印象ではないでしょうか? 上記の範囲をグラフにしてみると下記の図のようになります。…
はじめに データ品質管理について データ品質を良くするために考える事 データ品質の測定 データ品質を意識すると幸せになる データの放置はデータを劣化させる さいごに はじめに 近年、生成AIをはじめ、様々な分野でデータドリブンなビジネス展開をする上で、データに関する重要性は増してきていますね!そのため、人間もコンピュータも分析をするさいには、使用するデータが正しく扱えるかが重要となります。※いつの時代もそうだとは思いつつ、、、 そこで、いわゆる”データ品質管理”という施策をどれだけガチンコで取り組む必要があります。 今回はそういったお話を簡単に説明していきます。 データ品質管理について データ…
はじめに 出来上がったもの どうしてこうなった? 何ができるの? さいごに はじめに みなさん、Salesforceの見積オブジェクトは使っていますか?こいつは[設定]から有効化することで、商談にひもづく商品をもとに見積データを作成したり、単体で見積データを作成するのに便利です。 しかし、残念ながら標準で見積データをコピーする機能はないようです。※img1、img2参照 コピーをする方法がない、たったそれだけですが、新規作成で商談商品をベースにした追加見積データを作ったり、別パターンでの見積を作成するとき見積品目をいちいち変更するため手間になってしまうんですよね、、、※商談商品をいじって、新規…
はじめに 本記事を読んでいるということは、Salesforceに業務などで関わりのあるユーザであると推測します。(何様)そして、おそらくタイトルにある通り、Salesforceのレポートやダッシュボードの活用や、データ分析というものにあまり馴染みがないものとお見受けします。(だから何様) そんなあなたに捧げます。 データ分析の一般論 ほい。まずはここからですね!現在データ利活用に躍起になっている様々な業界では、データベース周りを下記のような構造で整備していることが多いです。※企業によって多少違いはあります。 img1.データ分析基盤の基本 「おい。なんだこれ。」と思われるかもしれませんが、落ち…